ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 413348
全員に公開
ハイキング
東海

足助の里山(真弓山、飯盛山、黍生)と東海自然歩道

2014年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
23.3km
登り
1,009m
下り
1,093m

コースタイム

09:40足助BS
10:20-45足助城(真弓山)
11:10飯盛山
11:43黍生登山口
12:12-35黍生山頂
12:55黍生登山口
13:10東海自然歩道合流
14:00元中山峠
15:10勘八牧場
15:20東海自然歩道分岐
16:05平戸橋
16:15名鉄平戸橋駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:名鉄バス:東岡崎→足助(\800)
復路:名鉄:平戸橋駅
コース状況/
危険箇所等
真弓山の登路は踏み跡有りですが、直登です。
通常の林道から行くべきと思いました。

飯盛山はとても良く整備されています(香嵐渓のランドマーク)

黍生の登山道は標識整備がこの地で一番良好でした。

東海自然歩道は、整備状況はまずまずでしたが、歩かれていないので
一部で歩きにくいところがありました。
3週間振りにまた足助BS
ここからのスタートです
3
3週間振りにまた足助BS
ここからのスタートです
足助BS前の道からです
足助BS前の道からです
真弓山道の道標発見
この時は、順調に
思えました
2
真弓山道の道標発見
この時は、順調に
思えました
野球のグラウンドを半周
登り口が見つかりません
1
野球のグラウンドを半周
登り口が見つかりません
あっ、ここだ!
でも...
2
あっ、ここだ!
でも...
藪漕ぎの直登路
尾根道が一息
足助城の西の腰曲輪
(後でわかりました)
突破だ!!
イノシシ除け?
強引に柵越えです
(後でわかりました)
5
足助城の西の腰曲輪
(後でわかりました)
突破だ!!
イノシシ除け?
強引に柵越えです
(後でわかりました)
ナルホド
黍生方面が見えました
4
黍生方面が見えました
西の物見台
これは南の物見台
6
これは南の物見台
南方面の展望
本丸が見えてきました
6
本丸が見えてきました
本丸と本丸腰曲輪
ここは真弓山に再生した
足助城です
5
本丸と本丸腰曲輪
ここは真弓山に再生した
足助城です
足助の街並みです
3
足助の街並みです
戦国時代と現代の道
ナルホド
3
戦国時代と現代の道
ナルホド
ここは足助城(城址公園)
入場料¥300
裏口(西口)入場の為
後払いです
もっと宣伝してください
東海の天空の城でいきましょう
5
ここは足助城(城址公園)
入場料¥300
裏口(西口)入場の為
後払いです
もっと宣伝してください
東海の天空の城でいきましょう
足助城(真弓山)を後に
次の山、飯盛山の
登山口です
2
足助城(真弓山)を後に
次の山、飯盛山の
登山口です
林道から山道へ
飯盛山頂です
言わずと知れた、香嵐渓の
ランドマーク
4
飯盛山頂です
言わずと知れた、香嵐渓の
ランドマーク
ここからも足助の街並みが
1
ここからも足助の街並みが
足助城が見えます
4
足助城が見えます
下山後の駐車場から飯盛山
紅葉の頃は凄いの
でしょうね!!
(紅葉と人と車)
2
下山後の駐車場から飯盛山
紅葉の頃は凄いの
でしょうね!!
(紅葉と人と車)
中馬街道
足助の町
2
中馬街道
足助の町
足助神社
ここから黍生の登りです
ここから黍生の登りです
この山、標識がしっかりで
安心の山道ですね
1
この山、標識がしっかりで
安心の山道ですね
林道から山道へ
よく整備されています
2
よく整備されています
この苔、いいなあ〜
3
この苔、いいなあ〜
山頂前の峠道
黍生山頂
この山は、山が付かない
黍生(きびゅう)だけ??
それとも黍生山??
5
黍生山頂
この山は、山が付かない
黍生(きびゅう)だけ??
それとも黍生山??
御嶽山展望
南面の展望
山頂広場
誰もいません
1
山頂広場
誰もいません
黍生山と書いてあるが?
3
黍生山と書いてあるが?
三等三角点
猿投方面
雪が少し舞っているようです
北風ビュ〜ビュ〜です
1
猿投方面
雪が少し舞っているようです
北風ビュ〜ビュ〜です
気温5度
この時期にしては寒いかな
1
気温5度
この時期にしては寒いかな
名古屋方面
山頂から少し降りたところ
西口、東口ありのようです
山頂から少し降りたところ
西口、東口ありのようです
登山口です
登山口前の入り口標識
1
登山口前の入り口標識
県道39号線を歩きます
1
県道39号線を歩きます
白鷺館
あゆとシシ鍋ですか
1
白鷺館
あゆとシシ鍋ですか
ここから東海自然歩道を
歩きます
ここから東海自然歩道を
歩きます
東海自然歩道の行程
東海自然歩道の行程
林道から山道に降ります
林道から山道に降ります
のどかな風景です
のどかな風景です
人家の脇を(左へ)
人家の脇を(左へ)
元中山峠です
舗装道路を横切ります
(イノシシ除けあり)
2
舗装道路を横切ります
(イノシシ除けあり)
標識が目立ちます
1
標識が目立ちます
広い道になりました
展望はありませんが快適
です
広い道になりました
展望はありませんが快適
です
またまた、人家の脇道
1
またまた、人家の脇道
またまた、舗装道路を
横切ります
1
またまた、舗装道路を
横切ります
勘八牧場
空が広がりました
4
空が広がりました
勘八牧場の説明板
勘八牧場の説明板
ここで、東海自然歩道を
離れます
また、今度〜〜
1
ここで、東海自然歩道を
離れます
また、今度〜〜
平戸橋の上から
ああ矢作川
思いがあります
6
平戸橋の上から
ああ矢作川
思いがあります
名鉄、平戸橋駅
本日の終着
5
名鉄、平戸橋駅
本日の終着

感想

3週間前に訪れた足助の里山歩きはどうかな。
合わせて、東海自然歩道で矢作川を越えてみよう。
里山歩きで、のんびりと計画しました。

3月になっても、冬将軍の威力は弱まらず、北日本は
強い冬型の影響をまともに受けてます。
東海でも同様で、寒い北風の中のハイキングになりました。

真弓山(足助城)
 :1/25000地図に破線がありました。足助BSから最短で登れる
  道に魅力を感じていました。
  登り口で「真弓山道」の道標を発見してさあ行こう!
  ところがほとんど歩かれていない道の様でした。
  おまけに足助城を落城の寸前まで侵入してしまい、
  管理されている方から、
  「どこから登ってきたの?」「足助のBSからですが..」
  思わぬ侵入者だったようです。
  退場時に後払いで入場料の¥300を支払いました。
  このテーマパークは調査不足でした。
  でも、このテーマパーク?は、東海の天空の城にならないかと
  勝手に思ったのは自分だけでしょうか?  

飯森山
 :香嵐渓のランドマーク。東海一と言われるこの地の紅葉。
  枯れ枝に秋の紅葉を充分に想像できました。
 
黍生
 :登山道、標識が良く整備されていて驚きました。
  展望良好で、ファミリーが楽しめる安心な山に思えました。
  今日は北風の中、山頂の気温は5℃、猿投山方面が一瞬、雪雲に
  煙る時がありました。寒い寒い。
  山で行き交う登山者は一人もなく、寒く感じる山頂でした。

東海自然歩道
 :自然歩道全般の印象は、標識は立派だけれど、道の整備が滞っています。
  本日、歩いているのは私だけでした。
  場所により、歩く人の数で道の整備状況が大きく異なるようです。
  歩かれないルートはどんどん荒れていくようです。
  これは難しい問題ですね。

さて、春はまだまだと感じた足助里山と東海自然歩道の山旅でした。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4731人

コメント

s4redsさん、おはようございます。
20km超、ハードに歩かれていますね・・・

足助城、そんなに大規模ではないですがそれでも櫓まで
復元されているのはかなりの力の入れようだと感じます。
それに復元された城館もその時代に合わせているようで
雰囲気があって良いですね

さてJリーグも開幕し、2節終わりました
昨日は美味い酒を飲むことができました
次節、広島にお迎えしての一戦です。昨年は一つも
勝てませんでしたのでお手柔らかにお願いします
2014/3/9 7:51
お疲れ様でした
s4redsさん、おはようございます。

50年近く愛知県に住んでいて、足助城には行ったことがありません。あのような感じになっているんですか。飯盛山は、まもなくカタクリが綺麗に咲き出しますので、その頃がお勧めですよ。

57枚目の写真で舗装路に出会ったと思いますが、ここを1kmほど北に進んだところに、南山の岩登りのゲレンデがありますよ。
2014/3/9 9:29
redsさん、こんにちわ
野球グランド近くの登り口、人が歩いた気配が無いようです。
標識が無いと全く分からないようで。
黍生城...難しい読みですね。
redsさん、すっかり愛知の歴史男になっちゃいましたね
雪も見当たりませんが、春遠しの様相なんですね。

こちらはようやく雪が消えました。梅や福寿草が盛んに咲いています。
いよいよ春です、なんかウキウキしちゃいます。

本日は が見えないようですが
2014/3/9 16:14
s4redsさん、今晩は
久しぶりにレコがあがり嬉しく思いました。
足助城、私も聞いたことがありませんでした。
いつの間にできたのでしょうね。
2014/3/9 20:01
navecatさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
返信遅くなりました。ただ今、山から戻りました。

足助城、沢山のお金が投入されたようですよ
日本で最初に、時代に合わせた復元山城のようです。
知らない自分もですが、これだけの城物、もっとアピール
してほしいものです。

さて、開幕連勝、おめでとうございます。
V3への道筋は確かなものだと思います。
今年もまた1年が始まりました。
山にサッカーによろしくお願いします。

しかし、チャンピオンは今年も盤石と思いました
2014/3/9 20:44
kameさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
猿投から( )ただ今戻りました。

足助城、もっともっと宣伝して欲しいですね。
でも、秋の香嵐渓がより混んで困りますかね

カタクリ、花の芽が出始めたとの情報がありました。
これからの1ヶ月でしょうか

南山ですか?
う〜ん微妙です。
今はもう、あきらめています。
昔は昔、今は今です。岩もド素人ですよ
2014/3/9 20:54
ozesaiさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
「黍生」
難しいですね。読めません←私です。

群馬の大雪も雪解けが進んでいますか?
妙な会話になってます
空っ風の本場なのに

本日は適する がありませんでした。
日曜日のレコに乞うご期待!!!
2014/3/9 21:00
higurasiさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

2週連続で埼玉へ帰宅しておりました
天気ありき、山にも行けず、残念

足助城、あまり宣伝されていないのですね。
遺跡価値は充分と思いました。
皆でアピールしませんか!
「東海のマチュピチュ」なんて

この地は、秋の雲海シーズン、天空の城になりますよ。
2014/3/9 21:07
グッドアイデアです!
redsさん、春ですね。
雪の上も歩きたいけど、心配なく歩けるのもうれしいです。

足助城。行ったことありますが、天空の城案は思いつきませんでした。観光協会が喜びそうですね。
花を探して歩いたり、史跡、旧街道と愛知は歩いて巡るところたくさんありますけど、持ち前の健脚でこれまでにかなり踏破されてきたように思います。
地元の者がredsさんのレコで知ることも今までにたくさんありました。感謝

私が教えてあげられるのは ぐらいかな。
名水の多い愛知は酒蔵もたくさんあります っていってももう結構知ってますね。先日は実にうまいヤツ教えてもらいました。

さて、私、長野J3参入soccerでちょっと気合い入ってきました。サッカー談義もよろしくです
2014/3/10 16:17
cafemonさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

昨年の秋に、竹田城へ行きました。
あの、天空の城でブレークした兵庫の山城址です。
今は凄いことになっているようです。
だから足助城も、もっと宣伝したらどうかな?
こじんまりしているけれど、すごい所だと思いました。

さて愛知は酒どころ、今さらながら実感する今です
cafemonさん 情報、よろしくお願いします。
これからお師匠さんと呼ばせてもらいます。

さあ!soccer
長野パルセイロ、順調なスタートですね。
昨日は、西が丘で福島と、勝利おめでとうございます
これからも、サッカー段木??談義でいきましょう
2014/3/10 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら