ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4139462
全員に公開
ハイキング
北陸

石動山と不動滝

2022年04月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
GPS
16:00
距離
8.3km
登り
613m
下り
601m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:08
合計
4:04
10:43
14
石動山登山口
10:57
31
伊須流岐比古神社
11:28
55
展望台
12:23
17
12:40
12
石動山登山口
12:52
68
修験の道登山口
14:00
14:08
39
不動滝
14:47
ゴール地点
スマホの調子が悪く、ルートは手書きです
天候 予報はいまいちでしたが、結構晴天でした
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加賀方面からR159バイパスを北上、アルプラザ鹿島北側で右折し山側へ向かいます。県境荒山峠手前に石動山の表示があります。
コース状況/
危険箇所等
石動山周辺:完全に整備された分かりやすい道で全く危険個所はありません

不動滝修験の道、碁石ヶ峰自然遊歩道:修験の道、遊歩道ともに完全に整備されています。遊歩道から不動滝に下る杉林の辺りだけ少し道が分かりにくい所がありますが、まあ何とかなります
先行2台。今年初の登山靴履いての出発です。
2022年04月03日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 10:43
先行2台。今年初の登山靴履いての出発です。
入り口には立派な石碑
すぐに
2022年04月03日 10:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 10:45
入り口には立派な石碑
すぐに
仁王門跡
2022年04月03日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:47
仁王門跡
作事場跡からの
2022年04月03日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:48
作事場跡からの
行者堂。役行者を祭っていたらしい
2022年04月03日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:48
行者堂。役行者を祭っていたらしい
明治の神仏分離で失われていた江戸時代のお堂が平成になって戻って来たようです
2022年04月03日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 10:49
明治の神仏分離で失われていた江戸時代のお堂が平成になって戻って来たようです
生活臭のある三蔵坊
2022年04月03日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:50
生活臭のある三蔵坊
玉橋は
2022年04月03日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:52
玉橋は
こんな程度の小川にかかっていたようで
2022年04月03日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:52
こんな程度の小川にかかっていたようで
今はバカマさんが咲いています
2022年04月03日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/3 10:52
今はバカマさんが咲いています
陶片ですね。いつの時代のものでしょうか。まあ、昭和くらいかなw
2022年04月03日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:54
陶片ですね。いつの時代のものでしょうか。まあ、昭和くらいかなw
経蔵跡には
2022年04月03日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:55
経蔵跡には
ミツバオウレン
この後は神社の裏側から降りていく形になるのですが、写真を並べ替えて下から登った体にした方がいい感じになるので捏造しますw
2022年04月03日 10:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 10:56
ミツバオウレン
この後は神社の裏側から降りていく形になるのですが、写真を並べ替えて下から登った体にした方がいい感じになるので捏造しますw
ね、こんな立派な標柱からスタートする方がいいでしょw伊須流
岐比古神社。いするぎ=石動ってことです
2022年04月03日 11:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:01
ね、こんな立派な標柱からスタートする方がいいでしょw伊須流
岐比古神社。いするぎ=石動ってことです
元禄の頃に建立された立派な拝殿です
2022年04月03日 10:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 10:58
元禄の頃に建立された立派な拝殿です
で、鳥居の下に大宮坊が
2022年04月03日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:02
で、鳥居の下に大宮坊が
再現されています
2022年04月03日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:02
再現されています
ちょっと殺風景な感じですが
2022年04月03日 11:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:02
ちょっと殺風景な感じですが
顔だしパネルもあります
2022年04月03日 11:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:03
顔だしパネルもあります
この日は延々フキノトウだらけでした
2022年04月03日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/3 11:05
この日は延々フキノトウだらけでした
清水屋敷跡や
2022年04月03日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:06
清水屋敷跡や
太子堂。役行者や弘法大師、日本古代信仰の雑な感じが出ていていいですね
2022年04月03日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:07
太子堂。役行者や弘法大師、日本古代信仰の雑な感じが出ていていいですね
五重塔や
2022年04月03日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:09
五重塔や
多宝塔。当たり前ですがかなり充実した施設だったようで
2022年04月03日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:10
多宝塔。当たり前ですがかなり充実した施設だったようで
五社権現もあったようです。天目一箇命は製鉄関連の神でしょうか。
2022年04月03日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:12
五社権現もあったようです。天目一箇命は製鉄関連の神でしょうか。
梅の宮は巷です。石動山城に向かいます
2022年04月03日 11:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:13
梅の宮は巷です。石動山城に向かいます
この日は予報では天気いまいちだったのですが、思いがけずのいい天気でした。この階段を登り上げると
2022年04月03日 11:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:15
この日は予報では天気いまいちだったのですが、思いがけずのいい天気でした。この階段を登り上げると
石動山城跡です
2022年04月03日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:16
石動山城跡です
展望台に向かいましょう
2022年04月03日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:17
展望台に向かいましょう
キクザキイチゲが開いてます
この後車道と合流して
2022年04月03日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/3 11:19
キクザキイチゲが開いてます
この後車道と合流して
展望台に登ります
2022年04月03日 11:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:25
展望台に登ります
リスがしゃべった⁉
2022年04月03日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:26
リスがしゃべった⁉
展望台からは
2022年04月03日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 11:27
展望台からは
石動山から北西方面
2022年04月03日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:28
石動山から北西方面
富山湾方面。右奥が二上山。東屋方面に向かいました
2022年04月03日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 11:28
富山湾方面。右奥が二上山。東屋方面に向かいました
イワウチワ発見!ですが、
2022年04月03日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/3 11:41
イワウチワ発見!ですが、
それ以外は写真は一切取らずに梅の宮の巷に戻って来たようです。
2022年04月03日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:18
それ以外は写真は一切取らずに梅の宮の巷に戻って来たようです。
結構な急坂でしたが5分ほどで大御前(山頂)到着
2022年04月03日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:23
結構な急坂でしたが5分ほどで大御前(山頂)到着
ここでも白山権現は客人(まろうど)のようです
2022年04月03日 12:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:23
ここでも白山権現は客人(まろうど)のようです
火乃宮方面に下るとイワウチワ一杯で
2022年04月03日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/3 12:27
火乃宮方面に下るとイワウチワ一杯で
ブナの大木もありました
2022年04月03日 12:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 12:29
ブナの大木もありました
火乃宮跡。踊る蔵王権現がシヴァみたいでかっこいい!
2022年04月03日 12:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:30
火乃宮跡。踊る蔵王権現がシヴァみたいでかっこいい!
剣の宮。あれ?梅の宮、大御前、火乃宮、剣の宮。
五社権現のもう一つは見逃したようです。
この後程なく車に到着。そして
2022年04月03日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:31
剣の宮。あれ?梅の宮、大御前、火乃宮、剣の宮。
五社権現のもう一つは見逃したようです。
この後程なく車に到着。そして
時間が早いので来るときに気になっていた遊歩道に向かいます
2022年04月03日 12:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:52
時間が早いので来るときに気になっていた遊歩道に向かいます
不動滝修験の道です
2022年04月03日 12:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 12:52
不動滝修験の道です
エンレイソウです。今年もよろしく
2022年04月03日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/3 12:54
エンレイソウです。今年もよろしく
キクザキイチゲや
2022年04月03日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
4/3 12:57
キクザキイチゲや
オウレンが咲きまくっている道を進むと
2022年04月03日 13:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 13:07
オウレンが咲きまくっている道を進むと
いい感じの池があります。その先に、
2022年04月03日 13:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 13:00
いい感じの池があります。その先に、
「碁石ヶ峰自然遊歩道」。やっぱりこれが碁石ヶ峰に続く道のようです。修験の道と周回できそうなので行ってみましょう。
2022年04月03日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 13:01
「碁石ヶ峰自然遊歩道」。やっぱりこれが碁石ヶ峰に続く道のようです。修験の道と周回できそうなので行ってみましょう。
スミレサイシンもそこそこありました
2022年04月03日 13:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/3 13:13
スミレサイシンもそこそこありました
鹿島方面の展望。眉丈山系との間の邑知潟地溝帯です。この稜線の道は結構急な階段のアップダウンで、久々の山歩きには堪えます
2022年04月03日 13:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 13:25
鹿島方面の展望。眉丈山系との間の邑知潟地溝帯です。この稜線の道は結構急な階段のアップダウンで、久々の山歩きには堪えます
分岐の表示に見えますが、分岐はもう少し先です。杉林で少し迷ったりしながらどんどん降りていくと
2022年04月03日 13:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 13:29
分岐の表示に見えますが、分岐はもう少し先です。杉林で少し迷ったりしながらどんどん降りていくと
駐車場到着です。下から車で来れるんですね
2022年04月03日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 13:58
駐車場到着です。下から車で来れるんですね
こんなところまで来たことにされて、泰澄大師も大変ですねw
2022年04月03日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 13:58
こんなところまで来たことにされて、泰澄大師も大変ですねw
存外立派な御堂(ピンぼけ)の奥に
2022年04月03日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:00
存外立派な御堂(ピンぼけ)の奥に
不動滝です。滝の荒々しいイメージが不動明王とかぶるのか、この名前の滝はあちこちにありますね。
2022年04月03日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/3 14:01
不動滝です。滝の荒々しいイメージが不動明王とかぶるのか、この名前の滝はあちこちにありますね。
東屋で滝を望みながら休憩します。
2022年04月03日 14:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:05
東屋で滝を望みながら休憩します。
ネコノメソウもいい感じ
2022年04月03日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
4/3 14:11
ネコノメソウもいい感じ
カタバミも起きてます
2022年04月03日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 14:12
カタバミも起きてます
修験の道で帰ります
2022年04月03日 14:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:14
修験の道で帰ります
このネコノメソウと
2022年04月03日 14:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/3 14:16
このネコノメソウと
このネコノメソウは明らかに別物ですよね、と思って調べたのですが・・・。全く分かりませんでしたwネコノメソウ種類多すぎwww
2022年04月03日 14:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/3 14:17
このネコノメソウは明らかに別物ですよね、と思って調べたのですが・・・。全く分かりませんでしたwネコノメソウ種類多すぎwww
またいい感じで日が差してきました
2022年04月03日 14:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:21
またいい感じで日が差してきました
相撲どころの能登。羽咋の唐戸山相撲が有名ですが、こんなところにもあったのですね
2022年04月03日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:37
相撲どころの能登。羽咋の唐戸山相撲が有名ですが、こんなところにもあったのですね
日の当たるエンレイソウ
2022年04月03日 14:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
4/3 14:40
日の当たるエンレイソウ
さっきの池に戻ってきて
2022年04月03日 14:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:42
さっきの池に戻ってきて
終了です。久々の山歩きで疲れましたねw
2022年04月03日 14:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/3 14:47
終了です。久々の山歩きで疲れましたねw
撮影機器:

感想

 この日はずっと晴天予報だったのですが、直前になって予報が悪化。黒雲の曇りで所によって一時雨みたいな感じだったのですが・・・。結局終始かなりの晴天でした。前日予報に引きずられ出遅れ気味だったので、登山というより史跡めぐりの延長くらいのつもりで石動山に行ってきました。
 いや、予想を大きく上回る遺跡でしたね。「〜跡」みたいな看板は一杯あったのですが、しっかり礎石が残っていて、規模のリアリティを感じられました。五社権現を一つ逃したのが心残りではありますが満足です。伊須流岐比古神社も立派でしたし。

 で、この周辺には山城跡とかいろいろハイキングコースがあるのですが、登りの時に気になっていた不動滝修験の道を辿ってみました。思っていた通りこれが碁石ヶ峰まで続くトレイルだということも確認できましたし、春の花もいろいろ見られて良かったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら