記録ID: 416125
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
シダンゴ山―高松山 〜まさかの雪山ハイク〜
2014年03月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:45
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
寄自然休暇村7:44-8:05猪防護柵(登山道入口)-8:47シダンゴ山
9:11-9:45ダルマ沢ノ頭‐10:33新秦野線29号鉄塔10:38-10:00
西ヶ尾‐11:28高松山(昼食)12:16-12:51尺里峠12:55‐14:29
寄自然休暇村
9:11-9:45ダルマ沢ノ頭‐10:33新秦野線29号鉄塔10:38-10:00
西ヶ尾‐11:28高松山(昼食)12:16-12:51尺里峠12:55‐14:29
寄自然休暇村
天候 | 曇り時々晴れ 気温:2〜8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約30台 無料 R246、寄入口から県道710号線を6.6km約10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポストは不明です 【登山道】 ■寄自然休養村―シダンゴ山 中津川(大寺橋)を渡り民家の生活道路を約20分登る、登山道 入口は猪避けの扉があるので、入ったら必ず閉めましょう。 山頂までほとんど杉林を歩きます、最初は緩やかな斜面が 続きますが山頂に近づくにつれ、やや急になってきます。 杉林からアセビに変われば、もう頂上です、山頂は思った よりも狭い感じがしました。 南は相模湾、西には片富士 北には鍋割山稜が見渡せます(残念ながら本日は片富士はダメ) ■シダンゴ山―高松山 途中、ダルマ沢の頭や西ヶ尾他ピークがあり、アップダウンが ありますが、危険箇所はありません どこのピークも展望は 無く杉林の中です、山と高原地図では破線ルートとなってます が、特に迷いやすい場所はないと思います、西ヶ尾下山途中、 少しルートを外れましが、道がふかふかになったので、すぐ 気付きました。 高松山山頂はかなり広いです、ベンチやテーブルが設置され、 ランチタイムには最適な場所です。景色も良く小田原方面や 相模湾、真鶴半島、何と言っても富士山の展望は抜群・・・・ 残念ながらこの日は結局、最後まで富士山は拝めずでした。 ■高松山―尺里峠 なだらかな尾根道が続きます、道幅も太く歩きやすい、樹林帯 も少ないので開放感もあります。 ■尺里峠―寄自然休養村 舗装された林道歩きが延々続きます、途中で虫沢古道を歩く と林道をショートカットできます、虫沢古道の終点から寄自然 村まで舗装道を約1時間20分ほど歩きました(涙) 立寄り温泉は少々離れてますが松田町の健康福祉センター3F 健楽の湯へ(500円) http://town.matsuda.kanagawa.jp/10_kakuka/fukusisenta/ |
写真
感想
寄からシダンゴ山へ
何故かカタカナ表記なので何の意味なのか気になっていましたが
シダンゴ(ウ)とは「震旦郷」と書き、仏教の修行を積み、さとりに
達した人との事らしい、まー深い話は山頂の石碑を読んで下さい。
当初、シダンゴ山から宮地山の周回を考えていたのですが、少々
物足りないと思い高松山へと足を伸ばすことにしました。
しかし登山道の様子はと言うと昨夜降った雪が樹木に付き、それが
解けて落ちて、まるで降雨降雪状態、おまけにアップダウンがきつい
ので大汗をかき濡れネズミと化した自分でした。
天気も予報は良かったのですが、なかなかスッキリとは晴れてくれず
高松山山頂では小雪がチラつくありさま、当然、富士山はNG(涙)
それでも予期せぬ雪景色でシタンゴ山からの丹沢山塊は大変綺麗
でしたね〜♪ 色々な事があるから山歩きはやめられませネ!
それにしても尺里峠からの林道歩きは長かったですww
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する