記録ID: 4205203
全員に公開
ハイキング
関東
【街レコ】飯田橋・新大久保・高円寺・吉祥寺
2022年04月24日(日) [日帰り]

- GPS
- 04:26
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 40m
- 下り
- 7m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:29
距離 22.1km
登り 57m
下り 8m
6:50
6分
飯田橋交差点(大久保通り起点)
6:56
7:00
19分
筑土八幡神社
7:19
19分
市谷柳町交差点(外苑東通り
7:38
8分
大久保二丁目交差点(明治通り
7:46
3分
JR山手線・新大久保駅
7:49
7:52
3分
階中稲荷神社
7:55
16分
JR中央本線・大久保駅
8:11
8:15
3分
中野氷川神社
8:18
17分
宮下交差点(山手通り)
8:35
2分
中野五差路交差点
8:55
10分
大久保通り入口交差点(環七通り
9:05
1分
JR高円寺駅
9:06
9:09
11分
高円寺氷川神社
9:20
18分
五日市街道入口
9:38
18分
善福寺川(尾崎橋)
9:56
8分
環八五日市交差点(高井戸北陸橋)
10:04
25分
春日神社
10:29
10分
JR中央本線高架(吉祥寺南町)
10:39
10:47
10分
武蔵野八幡宮
10:57
6分
吉祥寺北町交差点
11:03
12分
成蹊通り交差点
11:15
吉祥寺駅(JR中央本線)
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
筑土八幡神社(Wikipediaより)
筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた。
主祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇。
当神社は嵯峨天皇の時代(809年 - 823年)に、付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であるといわれている。その後、円仁(慈覚大師)が東国へ来た際に祠を立て、伝教大師(最澄)の作と言われた阿弥陀如来像をそこに安置したという。その後、文明年間(1469年 - 1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この地の鎮守とした。上杉朝興の屋敷付近にあったという説もある。
元和2年(1616年)にそれまで江戸城田安門付近にあった田安明神が筑土八幡神社の隣に移転し、津久戸明神社となった。その後、1945年に第二次世界大戦による戦災で全焼。明神社の方は千代田区九段北に移転し、築土神社として現在に至る。八幡神社の方は現在でも当地に鎮座している。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
banbanoike




いいねした人