ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4247613
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰三山#37⛰御座石鉱泉から

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月04日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:32
距離
17.9km
登り
2,475m
下り
2,467m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
1:26
合計
9:05
距離 7.9km 登り 1,803m 下り 487m
7:02
151
9:33
9:34
42
10:16
10:24
122
12:26
12:58
88
14:26
14:45
17
15:02
15:28
39
16:07
2日目
山行
9:10
休憩
0:48
合計
9:58
距離 10.0km 登り 673m 下り 1,981m
5:32
60
6:32
6:33
42
7:15
7:29
47
8:16
8:18
44
9:02
9:19
32
9:51
9:54
80
11:14
11:15
112
13:07
13:16
16
13:32
116
15:28
15:29
1
15:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
渋滞を避ける為に4:00に都内出発しました🚗
駐車場の空きもあり、スムーズにスタートをきることができました✌️
2022年05月03日 06:49撮影 by  iPhone 12, Apple
5/3 6:49
渋滞を避ける為に4:00に都内出発しました🚗
駐車場の空きもあり、スムーズにスタートをきることができました✌️
初っ端から急登⛰
暑かったです💦
2022年05月03日 07:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 7:00
初っ端から急登⛰
暑かったです💦
富士山チョコン🗻
2022年05月03日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 9:21
富士山チョコン🗻
荷物も重いし。。。もう駄目かも。。😅
2022年05月03日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 9:42
荷物も重いし。。。もう駄目かも。。😅
この日は快晴で八ヶ岳が綺麗に見えてます✨
2022年05月03日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 10:09
この日は快晴で八ヶ岳が綺麗に見えてます✨
崩壊箇所多いです⚠️
2022年05月03日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
5/3 10:11
崩壊箇所多いです⚠️
やっと燕頭山ついた
広い休憩スペースでベンチもあり寛げます
2022年05月03日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:17
やっと燕頭山ついた
広い休憩スペースでベンチもあり寛げます
オベリスクもちっちゃく見えてます
2022年05月03日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 10:33
オベリスクもちっちゃく見えてます
甲斐駒
2022年05月03日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 10:33
甲斐駒
北アは霞がかっていて見えません
2022年05月03日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/3 11:02
北アは霞がかっていて見えません
雪が見え始めたらチェーンスパ履いて歩き始めます
2022年05月03日 11:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 11:42
雪が見え始めたらチェーンスパ履いて歩き始めます
氷柱
2022年05月03日 11:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/3 11:57
氷柱
結構なトラバース道です
注意しながら歩きます⚠️
2022年05月03日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/3 11:58
結構なトラバース道です
注意しながら歩きます⚠️
小屋でチェックインして荷物をデポして地蔵へ向かいます⛰
2022年05月03日 13:35撮影 by  iPhone 11, Apple
5/3 13:35
小屋でチェックインして荷物をデポして地蔵へ向かいます⛰
空身になったはいいけれど樹林帯の雪道の急登を登った先に砂道の急登が待ち構えている💦
ここはゆっくり体力温存して歩かないと消耗します
2022年05月03日 13:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 13:45
空身になったはいいけれど樹林帯の雪道の急登を登った先に砂道の急登が待ち構えている💦
ここはゆっくり体力温存して歩かないと消耗します
あと少しが長い
2022年05月03日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 13:59
あと少しが長い
とうちゃこ✌️
無風でした
2022年05月03日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10
5/3 14:06
とうちゃこ✌️
無風でした
さて、オベリスク取り付きます😆
2022年05月03日 14:20撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/3 14:20
さて、オベリスク取り付きます😆
先端の根元あたりまで登りました
この先は登攀ベースになります
ロープ確保してくれる人いないのでここまで😌
2022年05月03日 14:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/3 14:31
先端の根元あたりまで登りました
この先は登攀ベースになります
ロープ確保してくれる人いないのでここまで😌
仙丈ヶ岳
2022年05月03日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 14:31
仙丈ヶ岳
北岳
2022年05月03日 14:31撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/3 14:31
北岳
赤抜沢の頭へもこれから行きます
2022年05月03日 14:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/3 14:32
赤抜沢の頭へもこれから行きます
登ったところ写真撮ってもらったんですけど
背後が岩なんで記念写真になりません😂
2022年05月03日 14:34撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/3 14:34
登ったところ写真撮ってもらったんですけど
背後が岩なんで記念写真になりません😂
あそこの人がいるあたりまで登りました
2022年05月03日 14:50撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/3 14:50
あそこの人がいるあたりまで登りました
2022年05月03日 15:06撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/3 15:06
赤抜沢の頭から見る北岳
冠雪し、息をのむほど美しい
2022年05月03日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/3 15:08
赤抜沢の頭から見る北岳
冠雪し、息をのむほど美しい
華やかです
この時期に来れてよかった。。。
2022年05月03日 15:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/3 15:08
華やかです
この時期に来れてよかった。。。
はしゃいで動画をとるKさん
2022年05月03日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/3 15:09
はしゃいで動画をとるKさん
お地蔵さんとオベリスク
2022年05月03日 15:36撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/3 15:36
お地蔵さんとオベリスク
冬季小屋
2022年05月03日 16:09撮影 by  iPhone 11, Apple
5/3 16:09
冬季小屋
南アルプスの天然水が飲み放題
じゃんじゃん出てます
美味しかったぁ〜
2022年05月03日 16:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/3 16:09
南アルプスの天然水が飲み放題
じゃんじゃん出てます
美味しかったぁ〜
昔ながらの山小屋で
トイレが外にあります😭
宿泊費は夕食付きで8000円と良心的
2022年05月03日 17:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 17:12
昔ながらの山小屋で
トイレが外にあります😭
宿泊費は夕食付きで8000円と良心的
お湯の販売もしておらず、ガスを持参して沸かさなければなりません
防寒着、ガス、テルムス、アイゼンなど。。。荷物も増えます
夕方になるとかなり寒かったです
2022年05月03日 17:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/3 17:12
お湯の販売もしておらず、ガスを持参して沸かさなければなりません
防寒着、ガス、テルムス、アイゼンなど。。。荷物も増えます
夕方になるとかなり寒かったです
晩御飯のカレー
おかわりできます
2022年05月03日 17:37撮影 by  iPhone 11, Apple
4
5/3 17:37
晩御飯のカレー
おかわりできます
翌日は水場の裏の川向こうかの梯子を登って観音、薬師に向かいます
近道は傾斜も強く、トラバース道が続くので注意しながら歩かねばなりません
朝方は雪が締まっているのでチェーンスパで大丈夫ですが、10本爪のほうが安心です
降る場合は注意が必要です
2022年05月04日 05:39撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/4 5:39
翌日は水場の裏の川向こうかの梯子を登って観音、薬師に向かいます
近道は傾斜も強く、トラバース道が続くので注意しながら歩かねばなりません
朝方は雪が締まっているのでチェーンスパで大丈夫ですが、10本爪のほうが安心です
降る場合は注意が必要です
観音岳とうちゃこっ
2022年05月04日 07:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6
5/4 7:18
観音岳とうちゃこっ
南アルプスの眺望がひらけます
2022年05月04日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/4 7:20
南アルプスの眺望がひらけます
2022年05月04日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/4 7:20
富士山は霞がかって見えます
あったかいんでしょうね。。。
小屋、3時出発でご来光をみに行ったカップルにすれ違いました
そんな根性ありません
2022年05月04日 07:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/4 7:22
富士山は霞がかって見えます
あったかいんでしょうね。。。
小屋、3時出発でご来光をみに行ったカップルにすれ違いました
そんな根性ありません
2022年05月04日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/4 7:30
天空の稜線歩きです
最後のピークを踏むビクトリーロードです
2022年05月04日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/4 7:58
天空の稜線歩きです
最後のピークを踏むビクトリーロードです
薬師岳とうちゃこ
2022年05月04日 08:01撮影 by  iPhone 11, Apple
7
5/4 8:01
薬師岳とうちゃこ
すぐ行くからね!まっててね!
2022年05月04日 08:06撮影 by  iPhone 12, Apple
5
5/4 8:06
すぐ行くからね!まっててね!
2022年05月04日 08:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/4 8:15
2022年05月04日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/4 8:17
オベリスク見納めです
2022年05月04日 09:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/4 9:29
オベリスク見納めです
降りは10本爪で
下手くそはチェーンスパだとちょっと厳しい
雪も緩んでアイゼンが流れます
2022年05月04日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
5/4 9:51
降りは10本爪で
下手くそはチェーンスパだとちょっと厳しい
雪も緩んでアイゼンが流れます
小屋のご主人と
おせわになりました❣️
2022年05月04日 10:55撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/4 10:55
小屋のご主人と
おせわになりました❣️
もう置いていってくれても構わないと弱音をはきながらグダグダと降り、ようやく登山口につきました😭
2022年05月04日 15:29撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/4 15:29
もう置いていってくれても構わないと弱音をはきながらグダグダと降り、ようやく登山口につきました😭

感想

後半のGW遠征
天候に恵まれて最高の山行になりました
雪のついた南アルプスの眺望とオベリスク、どれも素晴らしかった
南アルプスの山小屋は北アルプスと違うから期待しちゃ駄目だよと事前情報があったので鳳凰小屋には驚きませんでした
少し寒かったですが、押し入れから布団を出して使用しても良かったので汗冷え体質なので助かった
昔ながらの小屋で、トイレは外、談話室もなく、お湯は購入できないのでガスやテルムスなど荷物が増えました
アイゼン事情ですが、7割〜8割くらいがチェーンスパイク
不安だったので10本爪と両方持っていきました。観音岳までの近道を降ったのであってよかったです。

夕方17時過ぎに予約も無しに到着した高校の山岳会の集団が小屋番さんに怒られてました
追い返すわけにいかないので強引に泊まらせてもらっていたみたいですが、宿泊者の皆さんが冷ややかな目で見てました
子供を危険な目にあわせる指導者は駄目だと思う。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

鳳凰三山は、懐かしい!6、7年前の8月に行ったんだけど、仙丈他の稜線が間近に見えて、感動した。ただ、夜叉神峠からバスで降った甲府は地獄のように暑く、タクシーの運転手さんに紹介してもらった銭湯でやっと生き返ったなー。雪のある時の方が良さそうだね!お疲れ〜
2022/5/5 13:22
ahavaさん
夏は暑そうですよね〜
この時期に行けて良かったと思ってます。ドンドコ沢なんて歩ける気がしない
南アルプスに興味湧かなかったんですが、美しい稜線をみて歩いてみたくなりました
2022/5/5 14:40
おはようございます!
晴天の中、鳳凰三山制覇良かったですね😊
キツいと言いつつ、毎度大荷物背負いながら制覇してしまうHちゃん、尊敬します😆

高校山岳部の件は、かなり驚きました。経験のない初心者ならまだしも、昔は小屋も予約要らなかったという話も聞いたことがあるので、その時の感覚のままだったのでしょうか… しかし、子供たちを危険な目に遭わせるとは有り得ないですね💦
2022/5/6 9:25
hanamaui77さん
はい、全てが完璧で良かった❣️Kも鳳凰山は初心者向けの山で北岳の刺身のつま的なものだと思っていたらしく、期待以上だったと感動してました🤗
荷物は見た目より軽いんですよ😅

高校山岳部の件、12時に御座石出たって言ってました。。。どんなトラブルあったのか知らないけど、取り付きで撤退せずに強行するなんてありえん。18名のパーティでした
2022/5/6 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら