ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427492
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

8週連続山行の締めは上州武尊山&川場スキー場

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
5.2km
登り
560m
下り
554m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 川場スキー場リフト上部
9:40 剣ヶ峰
10:30 武尊山山頂 10:40
12:10 川場スキー場 その後ゲレンデスキー
天候 多少風はあるものの快晴!!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道沼田ICから川場村方面へ。
都内からピッタリ2時間で到着しました。

川場スキー場の立体駐車場に駐車、無料です。

川場スキー場は来週4/19,20まで営業とのことです。
リフトは8:30から営業開始。16時まで。
リフト券を買うときに、登山届提出&下山後報告必須です。
今年の2月より、スキーを持ったままリフトに乗るのは不可になったようです。
2本のリフトを乗り継ぎ、標高1850mまで楽にたどりつけます。
スキーをリフトの建物のわきにデポして登り始めました。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
核心は行きも帰りも剣ヶ峰周辺だと思います。
急な上り降りがあり、雪(氷)の状況によって難易度が違ってきそうです。
尾根も細い部分があり、悪天時、強風時は進退をよく見極める必要があると思います。
リフトで高度を稼げるので簡単に登れそう、というのは大間違いです。

☆川場スキー場
ボーダーが9割、残り1割のスキーヤーはみな上手という、オヤジ&オバチャン初心者スキーヤーには肩身が狭い状況でしたが、がんばって滑りました。
ゲレンデが南向きのせいか、アイスバーンはなく、溶けて重い雪でした。
・・・まあ、初心者なので雪質など語れないのですが。
中級の白鳥コースが面白かったです!

☆温泉
望郷の湯で温泉&ごはんです!
http://www.boukyou.com/
即売所も夕方まで営業してます。
非常に混みあっていましたが、きもちいい温泉でした。
シーズン終わり近い川場スキー場はボーダーたちでいっぱい
2
シーズン終わり近い川場スキー場はボーダーたちでいっぱい
まずは向かって左側のリフトに乗ります
ザック背負ったまま乗るとセーフティバーがうまく降りないかも・・・
3
まずは向かって左側のリフトに乗ります
ザック背負ったまま乗るとセーフティバーがうまく降りないかも・・・
かなり雪どけがすすんでます
1
かなり雪どけがすすんでます
2本目のリフトを降りると、眼前に剣ヶ峰の偉容!
7
2本目のリフトを降りると、眼前に剣ヶ峰の偉容!
登らなくてもすでにいい景色!
でも、やっぱ登ろう。
4
登らなくてもすでにいい景色!
でも、やっぱ登ろう。
厳冬期はなかなかな難所という噂の剣ヶ峰。
残雪期はどんなでしょう?
14
厳冬期はなかなかな難所という噂の剣ヶ峰。
残雪期はどんなでしょう?
苗場山ののっぺりした山頂もみえます
14
苗場山ののっぺりした山頂もみえます
ここがいちばん溶けてたかも。
アイゼンはいてたら要注意
2
ここがいちばん溶けてたかも。
アイゼンはいてたら要注意
皇海山見るのも久しぶり〜
5
皇海山見るのも久しぶり〜
あの山なーに?
谷川とかだよ〜
四阿山だけぽっかりみえます
5
四阿山だけぽっかりみえます
沖武尊など、いくつかピークが見えます
1
沖武尊など、いくつかピークが見えます
剣ヶ峰の核心に取り付きます
3
剣ヶ峰の核心に取り付きます
けっこうな斜度です
25
けっこうな斜度です
細い尾根を慎重に歩きます
西から風がくるので要注意です
9
細い尾根を慎重に歩きます
西から風がくるので要注意です
急なくだりです
雪の状態によってはかなり危険
3
急なくだりです
雪の状態によってはかなり危険
先を行くのは・・・
なんとサングラスかけたワンちゃん!!
12
先を行くのは・・・
なんとサングラスかけたワンちゃん!!
そろそろ崩落しそう
危険キケン
1
そろそろ崩落しそう
危険キケン
ぐぐっとピークが近くなりました
あとふたのぼりぐらい
4
ぐぐっとピークが近くなりました
あとふたのぼりぐらい
今日はどこの山もよさそう♪
4
今日はどこの山もよさそう♪
ピーク手前は斜度があがります
1
ピーク手前は斜度があがります
あそこがピークだね~
2
あそこがピークだね~
山頂だよ!
三角点はもう雪かぶってませんでした
2
三角点はもう雪かぶってませんでした
ピークまできて見えたのは尾瀬方面。
燧ヶ岳が近い!
13
ピークまできて見えたのは尾瀬方面。
燧ヶ岳が近い!
奥にひょっこりみえるのは巻機山
7
奥にひょっこりみえるのは巻機山
日光方面は奥白根もバッチリですよ
5
日光方面は奥白根もバッチリですよ
いえい!
いえす!!
とがってるのが剣ヶ峰
15
とがってるのが剣ヶ峰
なんだかんだいって今シーズンはそこそこ天気に恵まれました
6
なんだかんだいって今シーズンはそこそこ天気に恵まれました
赤城のおやまはもう白くありません
3
赤城のおやまはもう白くありません
こんどは厳冬期に!
1
こんどは厳冬期に!
行きも帰りもけっこう険しい
16
行きも帰りもけっこう険しい
武尊に向かうより、剣ヶ峰に向かう稜線のほうがかっこいいかも?
5
武尊に向かうより、剣ヶ峰に向かう稜線のほうがかっこいいかも?
眼下に玉原湖
無事にリフトまでおりてきました。
ここからがメインです!!
7
無事にリフトまでおりてきました。
ここからがメインです!!
ひょひょ~
わーい!
きもちいいね!!
14
きもちいいね!!
望郷の湯でこの8週で何度目かわからないトンカツ
27
望郷の湯でこの8週で何度目かわからないトンカツ
帰ってきてようやく乾杯!
23
帰ってきてようやく乾杯!

感想

桜が咲いて来て雪がみるみるとけていきますね〜
せっかく買ったスキーをまだ一回しか使っていないのでお天気の良さそうな上州武尊で山歩きとゲレンデスキーに行ってきました。

川場スキー場は近くて便利ですね。施設も想像以上に立派でびっくりしました。
チケット売り場のお姉さんは登山届を出す時ちょっと怖かったけどリフト乗り場のスタッフは皆さんとっても親切でした。
リフトを乗り継ぎゲレンデトップまで行くとすでに絶景です。
お天気良好で眺望は確約済みです。

まずは剣ヶ峰への急登です。一部すでに夏道の階段の出ているところがあります。
ふうふう言いながら剣ヶ峰に到着するとリフトを降りてから30分くらいでもう2000メートル越えです。
360℃眺めは良好♪ 谷川岳、苗場山方面はまだまだ真っ白です。赤城山はもうかなり雪解けしてるようです。
剣ヶ峰から武尊への下りは皆様のレコにあるようにちょっといやらしいです。
雪の付き方によっては後ろ向きで降りるようかな。

このコースは辛い樹林帯歩きなしにあっという間に稜線歩きになるところが凄いですね〜
剣ヶ峰からは目の前にそびえる武尊山頂を目の前に気持ちのいいハイクです。
ちなみにゲレンデトップと山頂の標高差は300メートルくらいですが剣ヶ峰のあとにも
小さなピークを2つくらい越えるのでポクポク歩きよりは疲れるかも。あっこれkamehiba基準なのであしからず。
リフトを降りたときから登山者はかなりいましたが山頂に近づくにつれて人の多さに驚く!
あそこまで多くなかったですがkameは2月に伊吹山に登った時を思い出しました。

山頂手前で風が少しずつ強くなり頂上に着いた時はかなりの風でした。
山頂からはそれまで見えなかった北側の山々がよく見えました。
そして何と言っても尾瀬が近い!至仏山や燧ケ岳がいい感じ♪
そしてちょっとご無沙汰の大好きな奥日光の山々もいいなぁ。。
あっちもこっちもよく見えてクルクル回って忙しかったなぁ。
残念だったのはお天気はよかったけれど遠望は靄っていて富士山が見えなかったことかな。
まぁ、富士山は3週連続で見てるのでよしとしましょう。

さぁ、山頂の絶景を堪能したのでゲレンデに戻りましょう。
この武尊→剣ヶ峰は去年の7月に歩きましたが曇りで眺望がありませんでした。
でも剣が峰への稜線がかっこよかったので晴れたらもっとよさそうだなぁ、と想像していいましたが
想像通りのかっこよさでした。
1つ残念だったのは帰りに風の弱いところを見つけてランチをしようと思っていたのですが
出発した時よりも風が強くなってきたのでのんびりランチをできなかったこと。
剣ヶ峰手前でkameは気がおかしくなるくらいお腹がすいて「腹減った、腹減った〜」と悪態をずっとついていました。
お腹がすき過ぎて集中力がぷっつり切れて真っ平らな雪面で思いっきりすっ転びました。
hiba軍曹の雷が落ちました。。とほほ。。

ゲレンデトップへ無事到着して、本日もう1つのお楽しみのスキーです!
アイゼン・ピッケルを仕舞い、靴を履き替え、スキーをはいて下ります!
前回の西吾妻山の時はザックを背負っている事はあまり気になりませんでしたが今回はちょっと気になりました。
3時間位しか歩いていないのに思いのほか足が終わっていて最初の1本目のゲレンデスキーは
なかなか絶望的だったです。心の中で「う〜ん、今日はもうこの1本で終わったな。(涙)」と
思いました。
なんとか麓まで滑り降りて、チケット売り場で下山の報告をして、ザックを車に置いて、お昼ご飯を食べてって
したらなんとか足が復活しました。
写真のコメントにも書きましたが白鳥コースは初心者kamehibaでも楽しめるコースでその上他のコースより
圧倒的に人が少なくって最高でした。
リフト最終の4時までゲレンデスキーを堪能♪
へたっぴだから無駄に力が入っているのかラストの1本はもう太ももプルプルで踏ん張りが利かずやばかった。
もっともっと滑って練習しないとだめだなぁと実感しましたが今年はさすがに終わりかなぁ。

帰りは望郷の湯で温泉&夜ご飯です。hibaはお約束のとんかつです。
こちらのお風呂は夜10時までなのでなかなか便利ですね。スキー、観光客、地元の皆様にも人気のようで
遅い時間でも駐車場はかなりの車が停まっていました。
沼田のICの近くは遅くまで営業している飲食店が多く、その上どの店も結構な客の入りで驚きました。
馬鹿旨とかあおぞらとか駐車場満杯で気になるお店がありました。

のんびりお風呂に入ってご飯を食べて帰路についたので渋滞ももうなく、
帰りも行きと同じく2時間でおうちにたどり着きました。
怒涛の8週連続お山も快晴の山歩き&スキーで締めくくれました。
今週末はお山はなしよ。GWに向けて英気を栄養を?!?養うのだぁ〜〜

素敵な山歩きをお日様にお山に出会った皆様に感謝。
ありがとうございました!




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

もう終わり?これからでっせ〜(^_-)-☆
kameちゃん、hiba軍曹、おはようございます〜

怒涛の8連荘、お疲れ様でした〜
そういえば、武尊の山行計画を拝見してたのを忘れて、どこ行ったんかな?、ひょっとして会津駒?とか思ってました〜

ゲレンデは終わりですけど、山スキーはこれからでっせ〜
あら?なんで が付いてんだ?

今回もカツ食ってますやん!!
次回お会いする際、まっ先にhiba軍曹の頭に視線がいっちゃいますなあ
2014/4/16 5:19
Re: もう終わり?これからでっせ〜(^_-)-☆
フレさん、こんばんは〜

山スキーこれから、これからってまだ行ってないじゃ〜ん。
これからこれからサギって呼んじゃうよぉ
kamehiba隊はまだまだ が取れないのでフレさんのBCレコを
指をくわえて読むから早いとこレコあげてくださいませぇ。

日本3大ハゲ食のラーメン、カツ、カレーにデザートのチョコが加わりました
hiba軍曹危機一髪
2014/4/16 21:23
2000m級は青空も格別ですやん♪~☆☆☆
この好天は怒涛8連続山行 の締めにピッタシ!!!
ちーむkamehibaさんの日頃の行いですね

2時間圏内にこのクラスの山があるんですね^^)v
うらやましい~♪

山はしばらくお休みして
ゲレンデスキーの腕を磨かれたらいかが!?
ゲレンデならわたくしもkameちゃんちと一緒に楽しめるかも

夜の部なら大将も一緒に楽しめますよ
あっ!ごま塩爺さんも

おつかれさんでした
2014/4/16 18:30
Re: 2000m級は青空も格別ですやん♪~☆☆☆
ponさん、こんばんは〜

ふふふ、日頃の行いかまたまた最高のお天気になりました
ゲレンデスキー、ponさん教えて〜
やっぱりこの歳になると全然上達しませんの

うちからだと2時間くらいで行ける100名山は、丹沢、雲取、筑波、男山、日光白根、武尊、谷川、赤城山、皇海山とかなりありますよ〜
大して自慢する事がないのでこんなところで自慢してみましたぁ
おねいさまと一緒に是非是非ヒガシのお山にもいらしてください!
ぴゅーっと駆けつけますよ
あっ、ちなみに川越もうちから結構近いです
2014/4/16 21:29
こんばんは〜〜
うわ〜〜〜懐かしい、川場スキー場!!
苗場に宿が出来る前はよく言ったんです。
オグナホタカとかもね〜〜〜
ゲレンデスキーは登山用ザック背負ってではバランスがとりにくいから難しいですよ。
ん〜〜でも、私は子供背負って滑りましたけど〜〜〜
来シーズンは前夜宴会付でかぐらのゲレンデトップから神楽峰目指すとか、一緒にいかがでしょう?
付き合ってくれると、うちの親方も喜びますぜ
お、フレさんも是非
2014/4/16 22:51
Re: こんばんは〜〜
tekuさん、こんにちは!
うわっ、大事なお子様を担いでスキーは我々の技術では殺人行為です

来シーズンのお誘いうれしい ですがうちはゲレンデスキーなので
神楽峰まではスノーシューでゲレンデはスキーで大丈夫ですか???
貢物は日本酒とルタオかな
親方様と一緒だと愉快でいいですね
2014/4/17 19:44
呼んだ?
おはようございます〜

ワタクシも子供を背負子に乗せて丸沼高原スキー場を滑ってた我儘なおっさんで〜す

tekuさん、了解で〜す
では来シーズンはいよいよ禁断の・・・
ということで、今年はお会いしないように気を付けます!!

では、kameちゃんも来シーズンこそ!!
もう若くないんだから、ゲレンデでのレベルアップは諦めて山スキーの世界へ当たって砕けましょう

だから、いきなり山スキーを買えば良かったのに・・・
このことを世間では「安物買いの銭失い!!」と言いま〜す
子供の頃からのおふくろの口癖ですので、いまだに山道具だけは高めのを買っちゃうワタクシです
2014/4/17 4:21
Re: 呼んだ?
フレさん、反応早過ぎ
それってスキーに?前夜宴会に?

えぇ〜、だって山スキーの本に「ゲレンデで中上級コースくらい滑れるのが目安」って
書いてあったよ〜
ゲレンデトップから登れる山はまだまだたくさんあるからいいんですよ〜

うっしっし、でも来シーズンは雪山コラボ確約ですね
2014/4/17 19:49
釣れた♡
フレさん、反応早すぎ!!
それではすぐにでも計画したいところですが、
なんせご存じのとおり、ウチのスキー部ユニットリーダーが故障中なもんで・・・
来シーズンでお願いいたします。
kameさんご心配なく。
私もBCスキーはやりません。
いや、一回道具揃えてやったんだけど、あえなくリタイア。
運動オンチですから〜〜〜
スキー部とスノーシュー部と二チーム立ち上げますから大丈夫ですよ〜〜。
ゲレンデスキーも思い切り楽しんじゃいましょう

フレさん、このコースはウチのユニットリーダーの庭ですから
モフモフコースたくさん知ってると思いますよ。
存分に滑りにいってくだされ。
ではでは、頑張ってお会いしないよう夏を過ごしましょう

って、人のレコでなに計画たててんの
2014/4/18 0:45
Re: 釣れた♡
さっそく決まりましたね、来シーズンの雪山コラボ
武尊からみた苗場方面の山々がまだまだ真っ白でいいなぁと眺めましたので
今度は是非自分で歩いてみたいです。
スキーの先生もたくさんで贅沢っていうかこ、こわいっ
今からイメージトレーニングしとかなきゃ
2014/4/19 13:27
ゲスト
どこかですれちがったんでしょかねぇ?
人は少なかったはずなのに、どうして気がつかなかったのかが不思議でしょうがないです

スキーやったことがないのですが、スキー場をみていたら気になってきました。

ほんとはまたとない絶好の天気だったので白毛門〜巻機山を狙ってました。また来年かな…
2014/4/17 12:45
Re: どこかですれちがったんでしょかねぇ?
Sちゃん、ごめんね〜
私の書き方が悪かったです。我々が武尊に行ったのは土曜日なんですよ。
でもほんとに奇跡的に2日間好天でしたねぇ。

「白毛門〜巻機山」いいですねぇ
私は雪洞で行った宝川温泉から朝日岳へのルートが気にかかってます。
行きたいところ満載で困っちゃいますねぇ、お互いに
2014/4/17 19:57
恐るべし…
こんにちは。
8週連続の山行とは……。
凄すぎるぅ
私が同じ事したら、山行と山行の間の日々はきっとダメ人間となりますね
しかも雪山でいつも以上に体力使う訳だし。
あぁ次元が違い過ぎる。

しかし共感出来るのは下山後のトンカツ
私もお山の後は何故かトンカツが食べたくなる〜〜(牛肉が苦手なだけなんだけど)
2014/4/18 7:56
Re: 恐るべし…
keroさん、大丈夫?!?ワタクシ先週、今週は平日ゾンビみたいでした。。
kamehibaレベルの雪山は非常に余裕をもった計画なので無雪期の方が辛いですよ。
ふふふ、次元が違うとしたら「暇さ」??

keroさん、hibaと共感してしますのですかっ
そ、それはキケンです
なんで山の麓の名物はトンカツが多いんでしょう
いつか一緒にお山に登って、締めにトンカツ& しましょうねぇ
2014/4/19 13:34
新しい登山スタイル
う ひょ ひょひょ~  わーい! 

今年の流行後大賞ノミネ−ト

日本3大ハゲラーメンも

スキ−場のリフトトップにスキ−をデポ

帰りに履き替え颯爽と下山・・・新しい登山、下山スタイルですな〜

これからこれからサギはほっといて

いっでもBC付き合います〜。勿論スキ−講習付きで
2014/4/18 8:12
Re: 新しい登山スタイル
ten先生、こんにちは〜

履き替え、颯爽とはいかないんですけどね〜
リフトの脇の邪魔にならないところでセコセコとザックからスキー靴出して
履きづらいスキー靴 しながら履いて、hibaなんかスキー靴に負けないような
冬靴ザックに詰め替えて。。

でもスキーで滑り降りる時は気分は颯爽ですよ〜
そうそう、「新しい下山スタイル」それいただきました!
まだまだこのスタイルのできるお山がたくさんあるので来シーズンも頑張ります
2014/4/19 13:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら