ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427515
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳〜青根から最短コース〜

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
16.1km
登り
1,791m
下り
1,794m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:19
合計
8:11
距離 16.1km 登り 1,791m 下り 1,794m
6:12
6:16
75
7:31
7:43
18
8:01
15
8:32
8:33
13
8:46
8:47
7
8:54
14
9:08
28
9:36
20
9:56
15
10:11
1
10:12
10:36
13
10:49
10:50
13
11:03
13
11:16
11:17
9
11:26
11:27
9
11:36
16
11:52
12:23
3
12:39
12:40
12
12:52
12:53
65
14:11
14:12
5
14:17
ゴール地点
(青根)釜立林道ゲート6:00-7:30青根分岐7:39-8:17姫次
8:30-9:01地蔵平-9:56蛭ヶ岳10:36-11:51姫次(昼食)
12:22-12:52青根分岐12:57-14:10(青根)釜立林道ゲート
天候 晴れ 微風 気温3〜12℃
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立林道駐車スペース(ゲート手前2箇所:合計8台可)
<script type='text/javascript' charset='UTF-8' src='http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?cond=group%3Akp%3Bpage%3A1%3Bdatum%3Awgs%3Bs%3A1369279522eb58446d1764e90328d94340a9795536%3Blayer%3Apl%3Bspotnote%3Aon%3B&zoom=17&lat=35.534153068435195&lon=139.12721501074972&results=10&b=1&pluginid=place&z=17&mode=map&active=true&layer=place&home=on&hlat=35.5336379900974&hlon=139.12646428463338&pointer=off&pan=off&ei=utf8&v=3&datum=wgs&width=480&height=360&device=pc&isleft='></script>
※この地図は一応の目安です、ご参考程度ですので自己責任でお願いします。
コース状況/
危険箇所等
◎登山ポストは見当たりませんでした
◎トイレは東野バス停傍公衆トイレ
 黍殻非難小屋(現在建替工事中4/30完成予定との事)
 蛭ヶ岳山荘

【登山道個人的感想】
■釜立林道ゲートー姫次
最初は閉鎖されている林道を歩きます。30分程で登山道
入口があり沢沿いから登り始め、再度林道を渡り登山道へ
(運搬用のモノレールがある)やや急登が尾根まで続き
ますが、登山道が整備されているので歩きやすいです。
(4/12現在、林道から少し入ると整備中の場所がある、
また残雪に覆われている場所もあるのでスリップと踏抜き
注意です)
尾根(焼山・青根分岐、黍殻小屋上・ベンチあり)に出れば、
姫次までは緩やかで広い登山道が続き、とても気持ち良い
尾根歩きができます。 姫次の景色は素晴らしく富士山や
蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、遠く南アルプスも見えました。
■姫次ー蛭ヶ岳
姫次からいきなり下ります、一旦100m近く高度を下げ、
再度登り返す感じです。 途中、原小屋平~地蔵平までは、
緩やかアップダウンが続き、地蔵平を過ぎたあたりから、
木道が増えはじめ、傾斜がきつくなります。樹林帯を抜け
高度感のある登山道ですが、危険個所はありません。
整備された木道が頂上まで続きます。
(4/12現在、残雪が木道を塞いでいる場所があります、
アイゼンを使うほどではありませんが、スリップ危険
です、下りは特に注意を)
蛭ヶ岳山頂は結構広くてベンチもあり、勿論眺望は最高で
360度の大パノラマです。さすが丹沢最高峰、神奈川県
最高地点です!

◎立寄り温泉:いやしの湯・緑の休暇村センター
http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html
ゲートから一番近い駐車スペース、何とか止められました
4
ゲートから一番近い駐車スペース、何とか止められました
蛭ヶ岳まで8kmの道標、東野BSまでは2kmあるので往復4km短縮できます
2
蛭ヶ岳まで8kmの道標、東野BSまでは2kmあるので往復4km短縮できます
ほどなく、分岐が・・・こちらからでも姫次へ行けますが、時間はさほど変わらないのでメジャーな方へ
1
ほどなく、分岐が・・・こちらからでも姫次へ行けますが、時間はさほど変わらないのでメジャーな方へ
しばらく林道が続く
しばらく林道が続く
最初の登山口
沢の脇を登り、少し歩くと
1
沢の脇を登り、少し歩くと
再度、林道に出て、登山道へ
再度、林道に出て、登山道へ
まだまだ残雪が、谷間にはかなりの量が・・・今年の大雪の凄さを物語っています
1
まだまだ残雪が、谷間にはかなりの量が・・・今年の大雪の凄さを物語っています
やや急登を登り
そろそろ稜線です
そろそろ稜線です
青根分岐到着、ここから姫次までは緩やかな稜線歩き
1
青根分岐到着、ここから姫次までは緩やかな稜線歩き
気持の良い稜線歩き
気持の良い稜線歩き
よく整備された登山道、まだ新しい木段
2
よく整備された登山道、まだ新しい木段
天気良し、無風状態 気温は4〜5℃と低いですが爽やかです
1
天気良し、無風状態 気温は4〜5℃と低いですが爽やかです
東海自然歩道の最高標高地点1,433m
1
東海自然歩道の最高標高地点1,433m
姫次までは広い登山道
姫次までは広い登山道
姫次到着、ハイカーの姿なし・・・まだ朝早いからか?
3
姫次到着、ハイカーの姿なし・・・まだ朝早いからか?
最高の休憩スポットです
3
最高の休憩スポットです
富士山、少し霞んでる感じですが十分綺麗
9
富士山、少し霞んでる感じですが十分綺麗
こちら蛭ヶ岳・・・結構遠いな〜
こちら蛭ヶ岳・・・結構遠いな〜
いよいよ蛭ヶ岳へ向います
いよいよ蛭ヶ岳へ向います
いきなりの下り、100mほど高度を下げます
2
いきなりの下り、100mほど高度を下げます
こちら先週行った大室山
1
こちら先週行った大室山
原小屋平、昔山小屋があったらしい
1
原小屋平、昔山小屋があったらしい
原小屋平を過ぎても、まだまだ遠い、蛭ヶ岳(汗)
原小屋平を過ぎても、まだまだ遠い、蛭ヶ岳(汗)
木道が出てきはじめた頃からやや急登に
1
木道が出てきはじめた頃からやや急登に
檜洞丸方面
山頂が近づくにつれ高度感抜群!
2
山頂が近づくにつれ高度感抜群!
木道を塞ぐ雪には注意です
木道を塞ぐ雪には注意です
ようやく念願の蛭ヶ岳です!!
6
ようやく念願の蛭ヶ岳です!!
こちらは丹沢山
丹沢山、塔ノ岳方面
丹沢山、塔ノ岳方面
蛭ヶ岳山荘、結構でかい山小屋です
2
蛭ヶ岳山荘、結構でかい山小屋です
歩いてきた山、姫次方面を振り返る
1
歩いてきた山、姫次方面を振り返る
富士山に雲がかかって来ました
2
富士山に雲がかかって来ました
うっすら南アルプスも
2
うっすら南アルプスも
山頂風景・・・結構広いです。まだまだ景色を眺めていたいのですが下山します
1
山頂風景・・・結構広いです。まだまだ景色を眺めていたいのですが下山します
整備された木道・・・まだ最近架け替えたものです、整備されてる方々にはホント、感謝です
整備された木道・・・まだ最近架け替えたものです、整備されてる方々にはホント、感謝です
姫次に戻って着ました、ここで昼食
2
姫次に戻って着ました、ここで昼食
蛭ヶ岳を振り返る
2
蛭ヶ岳を振り返る
尾根道からの風景、丹沢三峰あたりか?
尾根道からの風景、丹沢三峰あたりか?
青根分岐
青根分岐直下にある黍殻非難小屋、建替OPENは4月30日らしい
1
青根分岐直下にある黍殻非難小屋、建替OPENは4月30日らしい
登山口に戻りました
1
登山口に戻りました
ゲートに到着
無事下山しました
3
無事下山しました

感想

ようやく初登頂しました!
どうしても取り付きが悪く、敬遠しがちだった蛭ヶ岳。 
大倉からピストンなんて、そんな体力は到底無いし、塩水橋からは
丹沢山で疲れ切ってしまった過去があるし・・・もう青根からしか
無いと思い色々皆さんのレコを参考にさせて頂き、釜立林道ゲート
手前の駐車スペースからと言う事に決定!!
しかし駐車スペースは3〜4台ほどしか止められないから、相当朝早
く行かなければと思い、家を4時半に出発。
ヤマレコの地図とナビの地図を照らし合わせ、大体の場所を目的地に
決定。 
おかげで迷う事無く、5時50分に林道ゲート前へ到着しました。
自分の車が3台目で駐車後、すぐに1台がやって来て満車となりました、
結局4台駐車可ですがすぐ下にも4台程のスペースがあり、さらに下にも
スペースはあるので、それほど慌てなくても大丈夫でしたネ
登山道はと言うと、尾根までは少々きついものの姫次までは緩やかな
登りで、姫次から蛭ヶ岳も姫次から一旦下るのは勿体無い感じは
しましたが、思ったほどきつくは無かった感じがします。
ただ姫次からの蛭ヶ岳はえらく遠く見えて、ほんとにあそこへ行けるか
不安になりましたが・・・
山頂手前の登山道からの景色は高度感があり、やはり丹沢最高峰の
迫力はありました。
姫次からの富士山も最高でした!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18753人

コメント

蛭ヶ岳良かったですね!^^
Mrzzsun さま♪
いつも頑張って凄いですね
青根から姫次、蛭ヶ岳お疲れ様です。 蛭ヶ岳山頂の
眺望もよかったようで本当に良かったです。
山頂直下の階段が長かったでしょう??
いつも下りにしか使わないので登りはきっと大変かなと。
昨日はザック背負って鎌倉アルプスタケノコパーティーで
ございました。          Mic-key&Minnie
2014/4/14 9:45
Re: 蛭ヶ岳良かったですね!^^
minnie様Mic-key様。
こんばんわ、タケノコパーティ楽しそうでしたね
天園は家から歩きで行ける場所なんで、そんなに近くまで
いらしたとは嬉しくなりますね
このところ週末に天気が安定しているので毎週のごとく山
歩きしています、(大雪で行かれなかった時期もあったので)
逆に天気が良いのに家に居るのはもったいない感じがして・・
また是非ご一緒にお誘い頂きたいと思います
2014/4/15 0:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら