白馬岳、雪倉岳、朝日岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳、

- GPS
- 81:29
- 距離
- 50.0km
- 登り
- 5,406m
- 下り
- 5,109m
コースタイム
新宿23:59-(ムーンライト信州)-
7/26
5:39白馬5:50-(バス)-6:17猿倉6:30-7:20白馬尻小屋7:35-9:20岩室跡9:40-10:45白馬頂上宿舎11:25-12:05白馬岳-13:35避難小屋13:45-14:17雪倉岳-15:53-分岐15:58-17:20朝日小屋(泊)
7/27
朝日小屋6:45-7:20朝日岳-8:07分岐-10:17雪倉岳-10:47避難小屋12:00-13:30三国境-14:30白馬岳15:15-15:45白馬頂上宿舎(泊)
7/28
白馬頂上宿舎6:00-6:45杓子岳6:57-7:40白馬鑓ヶ岳7:50-8:25天狗山荘9:10-12:35唐松岳12:45-13:00唐松岳頂上山荘13;10-15:20五竜山荘(泊)
7/29
五竜山荘7:05-7:50五竜岳8:10-8:50五竜山荘9:50-12:05子遠見山12:15-地蔵ノ頭ー13:50アルプスだいら-五竜とおみ-神城駅
| 天候 | 晴、曇、雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 基本的に印が多数あるので問題なし。行ってはいけない場所には、×印が付いています。 白馬岳〜朝日小屋の間は、印が多数あるので道に迷うことはなし。 天狗の大下り鎖場あるが、問題なし。足場はしっかりしています。 不帰嶮は、一部鎖場、はしごが有。足場がしっかりしています。 唐松岳〜大黒岳の間、鎖場多数有。足場がしっかりしています。 五竜岳頂上付近鎖場有。足場がしっかりしています。 危険箇所 不帰嶮のみ注意が必要。足場を確保してゆっくり進みましょう。 雨の場合は、中止した方が良いでしょう。 白馬駅〜猿倉の間のバス980円 アルプスだいら→五竜とおみの間、ゴンドラ片道大人860円+荷物10kg以上200円=1060円 エスカルプラザにて温泉入浴(500円)アルプスだいらでゴンドラ乗るときに割引件をもらえます。(600円→500円) |
感想
7/25 晴
前日20時に家を出て新宿へ向かう。
ムーンライト信州に乗車の為。
新宿で乗り換えの際に指定席の券が、必要な事を知る。
チケット販売機で購入しようとしたが、販売機に指定席のチケット欄がなかった。
駅員に聞いてみると時間が遅いのでチケット購入出来ない為、今日は乗れませんと言われました。
とりあえず、ホームで別の駅員に聞いてみると別の販売機を紹介されて購入することが出来た。指定席は510円。青春18キップは2300円 計2810円で白馬まで格安です。
ムーンライト信州乗車の時は、指定席の件の購入を忘れずに。
7/26 晴、曇、雨
白馬に着き猿倉までバスで移動。980円
大雪渓アイゼンなしで移動。後半は、傾斜がきつくなる、滑ると周りの人に迷惑をかけるのでアイゼンは必ず着けましょう。
白馬頂上宿舎で昼食。かけうどん(700円)、ライス(300円)、牛肉コロッケ(150円)計1150円。
昼食を食べて出発。小雨が振り出し雨合羽を着用。白馬岳について時には、何も見えません。雪倉岳へ向けて出発。分岐過ぎた辺りから晴れ間が出てきた。20m程の雪渓を何回か渡る。アイゼンは必要なし。
雪倉岳到着近くから豪雨になる。朝日小屋へ向けて出発。
登山道が、小川のように水が流れていて靴の中もびしょ濡れ。
稜線付近では、風がかなり強かったです。
分岐で直進の水平道を選んで進む。水平道と言っても登降何度もあります。雪渓もあります。
朝日小屋では、トイレ横の小屋を1人での貸切でした。
7/27 雨、曇
朝日小屋出発時から雨。
避難小屋にて休憩&昼食。避難小屋はトイレが、あります。
中は、6畳と4.5畳の2部屋位の大きさです。
泊まる時には、トイレの臭いがきになるかもしれません。
白馬岳到着する頃には、晴れ間が見えてきてかすかに劔岳が見えました。
白馬頂上宿舎にてカレーを注文しました。雨の中の行動の為、お腹がかなり減りましたので美味しかったです。
今日は、ここでテント泊です。(500円)
7/28 雨、晴、曇
朝方は、雨でした。大雪渓を下るつもりです。
5時半過ぎからは、太陽が出てきたので唐松岳へ向かいます。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳を経て天狗山荘に到着。
山荘前に水あります。(無料)これから先は水が有料になります。水の補給忘れずに!
天狗の大下りは、鎖場ありますが足場がしっかりしているので問題ありません。
不帰嶮は、鎖場、ハシゴ多数あります。岩場の連続で足に負担かかりますので休憩をしながら無理の無いようにしましょう。
ツアー等で渋滞になれば通過に予定以上に時間掛かります。
唐松岳頂上山荘にてカレー(1200円)を頼んだら売り切れで無しとの事。
パン2個(300円×2個=600円)+カルピスウォーター(400円)を購入。
水も有料でここはなんでも割高です。
五竜山荘へ向けて出発。
鎖場多数ありますが、足場しっかりしているので問題なし。
五竜山荘向かう時には、山頂見えていましたが、鹿島槍ヶ岳等は、見えませんでした。
到着時にカップラーメン(300円)お湯付、ポカリスェット(500円)購入。
水(1L 100円)は、有料です。今日はここでテント泊(500円)。
7/29 雨、
昨日の夜より雨が降り続く。
晴れていれば鹿島槍ヶ岳方面へ行く予定だったが、雨がやまないので五竜岳往復後、遠見尾根を下ることにした。しかし、五竜山荘宿泊の年配の方たちは、次々と鹿島槍ヶ岳へ向けて出発して行く。今日は、同じテント泊の夫婦2人組と一緒に行動をした。遠見尾根を下る途中左手に池があるところで雷鳥が家族でいた。今回の山行で初めてのことだ。アルプスだいらまでは予想に反して時間が掛かった。雨の為慎重に下ったことや展望ゼロでテンションは上がらなかった。また、小遠見山までの往復ツアー客が、総勢60名くらいすれ違った。
アルプスだいら周辺は、花の名所として観光客が多数した。雨でなければゆっくり見ていきたかった。五竜とおみまでのゴンドラは1060円(860円+荷物 10kg以上(200円)8分で到着。エスカルプラザで山行の汗を流した。(入浴料500円)ゴンドラ乗り場入り口で100円割引券配布しています。
今回の山行は、ほとんどが雨であった。
ポイントの不帰嶮では、晴れていたのがラッキーだった。
色々と貴重な経験をしたので今後の山行に生かしていきたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mochihiro




















奇遇ですね。
ほぼ同じルートで考えていました。
今月に、このルートで望みたいと思います。
しかし画像が無いのが少々残念です。
が、その分解説がしっかりしていて大変参考になります。
お疲れ様でした。
返信遅くなり申し訳ありません。
画像は、デジカメの中にしかありません。
ただし、天気が悪くデジカメすら出すことが出来ない天気が多かったです。
今思えば鹿島槍ヶ岳方面へ行けばよかったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する