ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4369559
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍

上高地、涸沢カール(念願の雪上テント泊)

2022年06月04日(土) 〜 2022年06月05日(日)
 - 拍手
gajigogin その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:46
距離
35.2km
登り
1,079m
下り
1,072m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
1:27
合計
7:43
距離 17.5km 登り 914m 下り 121m
8:50
8:52
9
9:01
36
9:37
9:39
5
9:44
44
10:28
16
10:44
10:48
77
12:05
12:20
20
12:40
41
13:21
13:28
47
14:15
25
14:40
14:41
47
15:28
15:33
4
15:37
16:28
1
2日目
山行
5:42
休憩
3:19
合計
9:01
距離 17.7km 登り 173m 下り 963m
4:50
15
5:05
6:15
11
6:26
6:39
1
6:40
7:41
0
7:41
7:42
11
7:53
8:11
0
8:11
8:28
13
8:41
15
8:56
40
9:36
36
10:12
19
10:31
76
11:47
11:54
5
11:59
39
12:38
10
12:48
36
13:24
8
13:32
13:40
2
13:42
13:46
5
天候 初日、快晴。
二日目、涸沢は曇り、上高地は晴れ。
夜中には雨。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場(700円/日)
コース状況/
危険箇所等
Sガレの辺りまでは夏道。
それ以降は、所々雪があり。
涸沢が見え辺りから完全な雪。
その他周辺情報 せせらぎの湯(520円)
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナルから。
2022年06月04日 08:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 8:39
上高地バスターミナルから。
トイレを済ませてスタート。
2022年06月04日 08:47撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 8:47
トイレを済ませてスタート。
河童橋と穂高連峰!
最高の眺め!!
2022年06月04日 08:50撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/4 8:50
河童橋と穂高連峰!
最高の眺め!!
一応、自分も。。。
2022年06月04日 08:51撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/4 8:51
一応、自分も。。。
振り返って、焼岳。
今はレベル2になり登れないよう。
2022年06月04日 08:53撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 8:53
振り返って、焼岳。
今はレベル2になり登れないよう。
河童橋から撮ると。
2022年06月04日 08:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 8:53
河童橋から撮ると。
清流。
2022年06月04日 09:02撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 9:02
清流。
可愛い。
2022年06月04日 09:29撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 9:29
可愛い。
しばらく歩くと。
2022年06月04日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 9:31
しばらく歩くと。
梓川沿いを歩きます。
2022年06月04日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 9:31
梓川沿いを歩きます。
明神館と、明神岳。
2022年06月04日 09:37撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 9:37
明神館と、明神岳。
2022年06月04日 10:20撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 10:20
熊の情報多数。
鐘を鳴らして進みます。
2022年06月04日 10:21撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 10:21
熊の情報多数。
鐘を鳴らして進みます。
途中サルが
2022年06月04日 10:25撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 10:25
途中サルが
たくさん!!
後から聞いた話では、サルが出る時は雨が降るのだそうです。
2022年06月04日 10:26撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 10:26
たくさん!!
後から聞いた話では、サルが出る時は雨が降るのだそうです。
徳澤園のソフトクリームで一休み。
う〜んまい。
2022年06月04日 10:34撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 10:34
徳澤園のソフトクリームで一休み。
う〜んまい。
ここでも清流が。
2022年06月04日 10:45撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 10:45
ここでも清流が。
明神岳(左)と前穂高岳(奥:中央)かな。
2022年06月04日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/4 10:56
明神岳(左)と前穂高岳(奥:中央)かな。
途中、新しい橋を架けるために迂回ルートがあり、その祭に通った臨時の橋から。
2022年06月04日 10:59撮影 by  SO-52A, Sony
3
6/4 10:59
途中、新しい橋を架けるために迂回ルートがあり、その祭に通った臨時の橋から。
ここから奥へ。
2022年06月04日 11:00撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 11:00
ここから奥へ。
やっと横尾に到着。
2022年06月04日 11:47撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 11:47
やっと横尾に到着。
横尾大橋。

ここを渡ると本格的な登山道。
2022年06月04日 11:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 11:49
横尾大橋。

ここを渡ると本格的な登山道。
その前にお昼にします。
2022年06月04日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 11:56
その前にお昼にします。
渡ります。
2022年06月04日 12:22撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 12:22
渡ります。
横尾大橋から約20分。
いよいよ登りが始まります。。。
2022年06月04日 12:45撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 12:45
横尾大橋から約20分。
いよいよ登りが始まります。。。
涼しげ。
2022年06月04日 12:51撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 12:51
涼しげ。
山と雲と空と。
めちゃキレイです。
2022年06月04日 13:12撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 13:12
山と雲と空と。
めちゃキレイです。
屏風岩。
2022年06月04日 13:13撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 13:13
屏風岩。
至る所に絶景が。。。
2022年06月04日 13:14撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 13:14
至る所に絶景が。。。
雪が。
2022年06月04日 13:15撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 13:15
雪が。
本谷橋。
これが、思いのほか歩ける所が細く、すごく揺れるので、めちゃ怖いです。。。
2022年06月04日 13:22撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 13:22
本谷橋。
これが、思いのほか歩ける所が細く、すごく揺れるので、めちゃ怖いです。。。
渡り切って、河原で一休み。
2022年06月04日 13:23撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 13:23
渡り切って、河原で一休み。
桜が咲いていました!!
もう6月なのに。
2022年06月04日 13:30撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 13:30
桜が咲いていました!!
もう6月なのに。
2022年06月04日 13:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 13:38
ルートの下には雪が残っています。
2022年06月04日 13:53撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 13:53
ルートの下には雪が残っています。
時にはこんな所をトラバース。
2022年06月04日 14:01撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:01
時にはこんな所をトラバース。
花があったり、
絶景が続きます。
2022年06月04日 14:05撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/4 14:05
花があったり、
絶景が続きます。
草がペシャンコ。
長い間、厚い雪に覆われていたのですね。
2022年06月04日 14:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:08
草がペシャンコ。
長い間、厚い雪に覆われていたのですね。
見上げると、青空とたっぷりの雪。
思わずパシャっと。
2022年06月04日 14:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:09
見上げると、青空とたっぷりの雪。
思わずパシャっと。
トレースを気が遮ります。
めちゃ歩きにくい。。。
2022年06月04日 14:10撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:10
トレースを気が遮ります。
めちゃ歩きにくい。。。
ここがSガレかな??
2022年06月04日 14:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:13
ここがSガレかな??
振りかけみたい。
美味しそう。
2022年06月04日 14:30撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:30
振りかけみたい。
美味しそう。
あぁ〜あんなに遠くに涸沢ヒュッテが。。。
2022年06月04日 14:35撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:35
あぁ〜あんなに遠くに涸沢ヒュッテが。。。
雪解け水が流れていてキレイでした。
写真ではイマイチ。。。
2022年06月04日 14:37撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:37
雪解け水が流れていてキレイでした。
写真ではイマイチ。。。
もう完全な雪歩きです。
それも急登。
2022年06月04日 14:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 14:50
もう完全な雪歩きです。
それも急登。
え〜っと、其処ここに岩が。。。
どこから来た??
これくらいの岩がこの辺まで来るのね。。。
2022年06月04日 14:57撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 14:57
え〜っと、其処ここに岩が。。。
どこから来た??
これくらいの岩がこの辺まで来るのね。。。
正面に奥穂高岳と涸沢カール上部が見えます。
2022年06月04日 15:03撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 15:03
正面に奥穂高岳と涸沢カール上部が見えます。
涸沢ヒュッテと涸沢小屋との分岐。
夏に来た時は、木か岩で行く先は見えなかったような。。。
2022年06月04日 15:19撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 15:19
涸沢ヒュッテと涸沢小屋との分岐。
夏に来た時は、木か岩で行く先は見えなかったような。。。
振り返ると、雪の斜面が広がっています。
2022年06月04日 15:19撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 15:19
振り返ると、雪の斜面が広がっています。
涸沢ヒュッテに到着。
この先にテント場が。
2022年06月04日 15:32撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 15:32
涸沢ヒュッテに到着。
この先にテント場が。
本日の寝床です。
カールの雪の上。
2022年06月04日 17:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 17:13
本日の寝床です。
カールの雪の上。
テント設営後、おでんと生ビール!
最高です!!
おでんの提供が16:30までと言われ、慌てて来ました。。。
2022年06月04日 16:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/4 16:37
テント設営後、おでんと生ビール!
最高です!!
おでんの提供が16:30までと言われ、慌てて来ました。。。
涸沢ヒュッテと穂高連峰。
2022年06月04日 16:37撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 16:37
涸沢ヒュッテと穂高連峰。
涸沢カールではもう夕日が沈みました。
上高地側から照らされる雲がキレイです。
中央コル部分に穂高岳山荘があります。
キレイな夕日が見れてるのかなぁ。。。
2022年06月04日 16:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 16:39
涸沢カールではもう夕日が沈みました。
上高地側から照らされる雲がキレイです。
中央コル部分に穂高岳山荘があります。
キレイな夕日が見れてるのかなぁ。。。
風にたなびく吹き流しと涸沢小屋。
2022年06月04日 16:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 16:39
風にたなびく吹き流しと涸沢小屋。
2022年06月04日 16:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 16:39
穂高連峰と反対側。
東大天井岳方面。
2022年06月04日 16:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/4 16:39
穂高連峰と反対側。
東大天井岳方面。
涸沢ヒュッテのテラスでのんびり飲んでいたら、いつの間にか山頂は雲の中。
2022年06月04日 18:35撮影 by  SO-52A, Sony
6/4 18:35
涸沢ヒュッテのテラスでのんびり飲んでいたら、いつの間にか山頂は雲の中。
朝、曇り空でモルゲンロート見れず。。。
で、穂高の山々をバックにテントを。
2022年06月05日 04:36撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 4:36
朝、曇り空でモルゲンロート見れず。。。
で、穂高の山々をバックにテントを。
写真中央は万年雪になるのかな?
昨年の9月でも残ってた。
2022年06月05日 05:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 5:09
写真中央は万年雪になるのかな?
昨年の9月でも残ってた。
朝食はいつもの「朝カレー」!
見た目はイマイチですが、旨かったです。
2022年06月05日 05:23撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 5:23
朝食はいつもの「朝カレー」!
見た目はイマイチですが、旨かったです。
黒い線。
トレースとは違うみたい、、、
2022年06月05日 06:00撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 6:00
黒い線。
トレースとは違うみたい、、、
で、テントの近くに。。。
2022年06月05日 06:00撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 6:00
で、テントの近くに。。。
穴が。
覗いてみると、底は見えないけど、3メートル位ありそう。。。
怖っ!!
2022年06月05日 05:59撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 5:59
穴が。
覗いてみると、底は見えないけど、3メートル位ありそう。。。
怖っ!!
晴れ間が出てきたので、今のうちにテント撤収します。
次第に下り坂の予報。。。
2022年06月05日 07:31撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/5 7:31
晴れ間が出てきたので、今のうちにテント撤収します。
次第に下り坂の予報。。。
いろいろな所から降りて来る人たち。
2022年06月05日 08:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 8:08
いろいろな所から降りて来る人たち。
自分が知らないうちに、Uくんはテントの周りに風よけを設けていた。
2022年06月05日 08:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 8:09
自分が知らないうちに、Uくんはテントの周りに風よけを設けていた。
Uくんはチェンスパを履いて、いよいよ下山開始です。
2022年06月05日 08:25撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 8:25
Uくんはチェンスパを履いて、いよいよ下山開始です。
2022年06月05日 08:56撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 8:56
本谷橋まで降りて来ました。
ザックを降ろし、一休み。
2022年06月05日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 9:31
本谷橋まで降りて来ました。
ザックを降ろし、一休み。
本谷橋を渡るUくん。
2022年06月05日 09:33撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 9:33
本谷橋を渡るUくん。
屏風岩。
この岩に反射させて横尾に携帯の電波を届けているとのこと。
すげー!
2022年06月05日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/5 9:41
屏風岩。
この岩に反射させて横尾に携帯の電波を届けているとのこと。
すげー!
臨時の橋。
2022年06月05日 11:01撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 11:01
臨時の橋。
明神岳と前穂高岳。
2022年06月05日 11:26撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/5 11:26
明神岳と前穂高岳。
2022年06月05日 11:26撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 11:26
明神館。
あと1時間くらい。
長い長い道のりです。。。
2022年06月05日 12:43撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 12:43
明神館。
あと1時間くらい。
長い長い道のりです。。。
多分、元気なら、気持ち良い道ですが、もう、足も、肩も、腰も限界で、辛い辛い道のり。。。
2022年06月05日 13:15撮影 by  SO-52A, Sony
1
6/5 13:15
多分、元気なら、気持ち良い道ですが、もう、足も、肩も、腰も限界で、辛い辛い道のり。。。
やっと河童橋まで。
河童コロッケ。
ワサビ味で美味しかったぁ。
2022年06月05日 13:42撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/5 13:42
やっと河童橋まで。
河童コロッケ。
ワサビ味で美味しかったぁ。
上高地郵便局!
2022年06月05日 13:51撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 13:51
上高地郵便局!
バスターミナルに到着でゴール。
相乗りする人を探して、タクシーで沢渡駐車場に戻ります。
2022年06月05日 13:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/5 13:50
バスターミナルに到着でゴール。
相乗りする人を探して、タクシーで沢渡駐車場に戻ります。
帰りは松本の居酒屋さんで夕食(飲み)。
シメの味噌汁はサバとタケノコの味噌汁。
2022年06月05日 19:09撮影 by  SO-52A, Sony
2
6/5 19:09
帰りは松本の居酒屋さんで夕食(飲み)。
シメの味噌汁はサバとタケノコの味噌汁。
撮影機器:

装備

個人装備
【メインで使用】長袖シャツ 半袖シャツ 半袖ドライアンダー ズボン サポーター フリース 靴下 防寒着 雨具 帽子 登山靴 ザック アタックザック タオル ストック ヘッドライト サングラス バーナー コッヘル 水筒 主食 行動食 飲料 地図 携帯 モバイルバッテリー 時計 テント一式 マット 寝袋 座布団 ツェルト 【予備装備】長袖アンダーウエア タイツ 着替え ピッケル 軽アイゼン チェーンスパイク

感想

雪の涸沢カールを見たくて、上高地から。もう一つの楽しみが雪上テント泊。
本当は、奥穂高岳にも登りたかったのだけれど、2日目の夕方から3日目終日雨予報のため、涸沢カールの(1泊)往復に変更。

初日の上高地は快晴で、河童橋から眺める、青空をバックの雪をまとった穂高連峰と、振り返って焼岳と。素晴らしい、最高の眺望でした。
梓川沿いを涸沢に向けて7時間の道のり。最初の3時間は遊歩道(?)歩き。
前回は、ここを急いで歩き、消耗してしまって、登山道歩きではひどい状態だったので、急がずのんびりと歩きます。
途中の徳沢園の名物、ソフトクリームで一休みをし、横尾でお昼を食べました。
今回は珍しく、お昼のビールも控えました。(らしくない。。。?)

横尾からは本格的な登山道へ。
吊り橋の本谷橋はそんなに高い訳ではないけど、揺れるし、狭いし、自分はめちゃ怖かった。この橋を渡って河原で少しだけ休憩。ここの河原には桜が咲いていて、ちょっと得した気分になりました。
そして、ここからは涸沢まで急登続き。前回は、完全なブレーキで、途中で何度も座って休んだりしたけれど、今回はそれ程ブレーキにならず。
しんどかったけど、どうにか涸沢カールまで。
sガレを過ぎた辺りからは完全な雪歩きでした。
雪たっぷりの涸沢カールにテントを設営し、涸沢ヒュッテのテラスで楽しみにしていた生ビールとおでん。至福の時間です。
テラスでの飲み、夕飯を済ませ、早めにテントで就寝。

テント設営時は天気が良く、風もなかったので、ちょっと舐めてましたが、夜は思いのほか強風で、テントがバタバタとすごい音で飛ばされないかと心配してしまいました。明け方には雨まで降り、熟睡は出来なかった。。。
けど、無事に朝を迎え、晴れ間にテントを撤収し、帰路に就くことができました。

夏の岩岩の涸沢カールも絶景だけど、雪の涸沢カールもまた絶景でした。
涸沢カールから眺める穂高の山々はやっぱり高く、かっこいい。
2日間で35キロ歩き、足も肩も腰も限界。
ヘトヘトだけど、癖になる涸沢カールです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら