上高地、涸沢カール(念願の雪上テント泊)



- GPS
- 16:46
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:43
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 9:01
天候 | 初日、快晴。 二日目、涸沢は曇り、上高地は晴れ。 夜中には雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
Sガレの辺りまでは夏道。 それ以降は、所々雪があり。 涸沢が見え辺りから完全な雪。 |
その他周辺情報 | せせらぎの湯(520円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
【メインで使用】長袖シャツ
半袖シャツ
半袖ドライアンダー
ズボン
サポーター
フリース
靴下
防寒着
雨具
帽子
登山靴
ザック
アタックザック
タオル
ストック
ヘッドライト
サングラス
バーナー
コッヘル
水筒
主食
行動食
飲料
地図
携帯
モバイルバッテリー
時計
テント一式
マット
寝袋
枕
座布団
ツェルト
【予備装備】長袖アンダーウエア
タイツ
着替え
ピッケル
軽アイゼン
チェーンスパイク
|
---|
感想
雪の涸沢カールを見たくて、上高地から。もう一つの楽しみが雪上テント泊。
本当は、奥穂高岳にも登りたかったのだけれど、2日目の夕方から3日目終日雨予報のため、涸沢カールの(1泊)往復に変更。
初日の上高地は快晴で、河童橋から眺める、青空をバックの雪をまとった穂高連峰と、振り返って焼岳と。素晴らしい、最高の眺望でした。
梓川沿いを涸沢に向けて7時間の道のり。最初の3時間は遊歩道(?)歩き。
前回は、ここを急いで歩き、消耗してしまって、登山道歩きではひどい状態だったので、急がずのんびりと歩きます。
途中の徳沢園の名物、ソフトクリームで一休みをし、横尾でお昼を食べました。
今回は珍しく、お昼のビールも控えました。(らしくない。。。?)
横尾からは本格的な登山道へ。
吊り橋の本谷橋はそんなに高い訳ではないけど、揺れるし、狭いし、自分はめちゃ怖かった。この橋を渡って河原で少しだけ休憩。ここの河原には桜が咲いていて、ちょっと得した気分になりました。
そして、ここからは涸沢まで急登続き。前回は、完全なブレーキで、途中で何度も座って休んだりしたけれど、今回はそれ程ブレーキにならず。
しんどかったけど、どうにか涸沢カールまで。
sガレを過ぎた辺りからは完全な雪歩きでした。
雪たっぷりの涸沢カールにテントを設営し、涸沢ヒュッテのテラスで楽しみにしていた生ビールとおでん。至福の時間です。
テラスでの飲み、夕飯を済ませ、早めにテントで就寝。
テント設営時は天気が良く、風もなかったので、ちょっと舐めてましたが、夜は思いのほか強風で、テントがバタバタとすごい音で飛ばされないかと心配してしまいました。明け方には雨まで降り、熟睡は出来なかった。。。
けど、無事に朝を迎え、晴れ間にテントを撤収し、帰路に就くことができました。
夏の岩岩の涸沢カールも絶景だけど、雪の涸沢カールもまた絶景でした。
涸沢カールから眺める穂高の山々はやっぱり高く、かっこいい。
2日間で35キロ歩き、足も肩も腰も限界。
ヘトヘトだけど、癖になる涸沢カールです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する