湯ノ丸山、東・西篭ノ登山 ハイキングコースをセットで。ツツジ平はもう少し先なのかな。


- GPS
- 08:31
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 8:29
天候 | 高曇り。展望イマイチ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国立公園だけあり、不安箇所なし。 |
その他周辺情報 | あぐり温泉こもろ、とても立派な施設で、併設の直売所も充実。ちゃんとした野菜が激安。 |
写真
感想
梅雨の合間に雰囲気のよい高原歩きに行ってきた。
いずれ家族とも行ってみたいと思っていたハイキングコースを3つ分ほど繋げた感じにしてみた。
期待のツツジ平はまだもう少しかな。ここが一面ツツジのオレンジピンクに彩られたら、さぞや圧巻だろうなと思う。
わざわざ角間峠周りで湯ノ丸山に登ったのだけど、そのコースがなかなかよかった。静かな高原の森の中を歩くことができた。その分、誰にも会わず、鹿たちに睨まれながらで、少々心細かったが。
一転、湯ノ丸山からは、多くの登山者とすれ違う。
湯ノ丸山や烏帽子岳の山頂からは360度の展望がひらけているけれど、今日は、高曇りで、白馬や北アルプスまでは見ることができなかった。晴れてたらすごく綺麗なんだろうと思う。
地蔵峠に降りてくると、広い駐車場がほぼ満車でびっくり。そんなに人がいたっけ、と思うほど。
見晴台、三方ヶ峰へ続く樹林帯は、少々気合入れての登り返し。見晴台でやっと景色がひらけてから、池ノ平湿原まで、きれいな遊歩道。大勢のグループやご夫婦、家族連れなどが訪れていた。登山装備の人はほぼいないので、若干違和感。こちらの駐車場もほぼ満車。
東西の篭ノ登山へは、山頂付近はそこそこ急坂。そこを東→西→東と登り返してきて、やっと今日の登りは終了。いずれの山頂も見晴らしもいいし、休憩する場所にも困らないくらいにひらけている。ほんとのんびり観光登山にとてもいい。
それぞれハイキングコース並みにユルいので、なかなか来る機会がなかったが、今回、いろいろ調べて、なんか面白いコースにできた。登り返しは数多いが、国立公園でもあり、登山道がしっかりしていて歩きやすかったし、森も景色も楽しめるとても充実した山歩きができたと思う。
今度は、車中泊して、朝日を見にきてみたいと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する