ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450747
全員に公開
講習/トレーニング
八ヶ岳・蓼科

フォトロゲイニング北杜2014(17日は観光、18日は新緑の高原地帯を歩く)

2014年05月17日(土) 〜 2014年05月18日(日)
 - 拍手
iwanob その他1人
GPS
02:39
距離
11.5km
登り
257m
下り
261m

コースタイム

5/17 野辺山駅周辺、国立天文台 野辺山
5/18 フォトロゲイニング北杜 
  (会場)ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原
スタート10:00・・・・・ゴール12:41
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原
コース状況/
危険箇所等
一般の道路または非舗装のハイキングコース
スタート地点標高1128m

ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原に日帰り温泉あり 14時~21時

野辺山駅の駐車場がいっぱいで道に迷って眺めのよい場所に出ました。
2014年05月17日 12:59撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/17 12:59
野辺山駅の駐車場がいっぱいで道に迷って眺めのよい場所に出ました。
八ヶ岳ズームアップ!!
2014年05月17日 13:00撮影 by  DSC-W610, SONY
3
5/17 13:00
八ヶ岳ズームアップ!!
八ヶ岳更にズームアップ!!
2014年05月17日 13:01撮影 by  DSC-W610, SONY
2
5/17 13:01
八ヶ岳更にズームアップ!!
戻ってくると駐車スペースがあったので駅前散策
2014年05月17日 13:10撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/17 13:10
戻ってくると駐車スペースがあったので駅前散策
ちょうど野辺山ウルトラマラソンも開催のよう、参加者の振りをして会場見学(笑)
2014年05月17日 13:19撮影 by  DSC-W610, SONY
5/17 13:19
ちょうど野辺山ウルトラマラソンも開催のよう、参加者の振りをして会場見学(笑)
次に向かったのは東京天文台の野辺山観測所
2014年05月17日 14:43撮影 by  DSC-W610, SONY
5/17 14:43
次に向かったのは東京天文台の野辺山観測所
パラボラアンテナがいっぱい
2014年05月17日 14:49撮影 by  DSC-W610, SONY
2
5/17 14:49
パラボラアンテナがいっぱい
アンテナの先には広大な宇宙
2014年05月17日 14:51撮影 by  DSC-W610, SONY
3
5/17 14:51
アンテナの先には広大な宇宙
アンテナの向こうには八ヶ岳
2014年05月17日 14:59撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/17 14:59
アンテナの向こうには八ヶ岳
直径45mの電波望遠鏡(ミリ波を観測する電波望遠鏡で世界最大)
2014年05月17日 15:05撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/17 15:05
直径45mの電波望遠鏡(ミリ波を観測する電波望遠鏡で世界最大)
こちらはちっちゃいのがいっぱい(太陽を観測してます)
2014年05月17日 15:19撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/17 15:19
こちらはちっちゃいのがいっぱい(太陽を観測してます)
地球防衛軍の基地のよう
2014年05月17日 15:21撮影 by  DSC-W610, SONY
2
5/17 15:21
地球防衛軍の基地のよう
やっぱり八ヶ岳は外せない
2014年05月17日 15:21撮影 by  DSC-W610, SONY
5
5/17 15:21
やっぱり八ヶ岳は外せない
山と電波と白樺と
2014年05月17日 15:28撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/17 15:28
山と電波と白樺と
本日泊まるホテルの受付
2014年05月17日 16:32撮影 by  DSC-W610, SONY
5/17 16:32
本日泊まるホテルの受付
コテージタイプのホテルです。受付から車で5分
2014年05月18日 06:46撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 6:46
コテージタイプのホテルです。受付から車で5分
別荘地帯です。朝日が気持ちいい
2014年05月18日 06:46撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 6:46
別荘地帯です。朝日が気持ちいい
朝の散歩で放牧地から南アルプス方面
2014年05月18日 06:58撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/18 6:58
朝の散歩で放牧地から南アルプス方面
甲斐駒っズームアップ
2014年05月18日 06:58撮影 by  DSC-W610, SONY
6
5/18 6:58
甲斐駒っズームアップ
鳳凰三山と北岳
2014年05月18日 06:59撮影 by  DSC-W610, SONY
4
5/18 6:59
鳳凰三山と北岳
泊まったホテルと同じ敷地内がフォトロゲ会場
2014年05月18日 09:01撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/18 9:01
泊まったホテルと同じ敷地内がフォトロゲ会場
開会式
2014年05月18日 09:36撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 9:36
開会式
申し分ないお天気です。
2014年05月18日 09:39撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/18 9:39
申し分ないお天気です。
スタートです。走る人が多いですが、我々2人はのんびり歩いて回りました。
2014年05月18日 09:55撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 9:55
スタートです。走る人が多いですが、我々2人はのんびり歩いて回りました。
ラクダは楽だ。10p
2014年05月18日 10:27撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 10:27
ラクダは楽だ。10p
田舎らしさを感じる水車小屋
2014年05月18日 10:39撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 10:39
田舎らしさを感じる水車小屋
三分一湧水 18P
2014年05月18日 10:45撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 10:45
三分一湧水 18P
南アルプスの見える景色
2014年05月18日 10:52撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 10:52
南アルプスの見える景色
甲斐駒
2014年05月18日 10:50撮影 by  DSC-W610, SONY
3
5/18 10:50
甲斐駒
広々した風景の中を歩いていきます
2014年05月18日 10:57撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 10:57
広々した風景の中を歩いていきます
山がこんなにあるのにやまなしけん
2014年05月18日 11:00撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:00
山がこんなにあるのにやまなしけん
線路がまっすぐに伸びています。
2014年05月18日 11:09撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:09
線路がまっすぐに伸びています。
入口の看板がかわいい絵本村 19P
2014年05月18日 11:16撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:16
入口の看板がかわいい絵本村 19P
かわいい切り株さん
2014年05月18日 11:16撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:16
かわいい切り株さん
ここから少し山歩きモード
2014年05月18日 11:27撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:27
ここから少し山歩きモード
青空に新緑の若葉
2014年05月18日 11:28撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/18 11:28
青空に新緑の若葉
ここからは歴史の道です
2014年05月18日 11:41撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:41
ここからは歴史の道です
広々して気持ちいい
2014年05月18日 11:42撮影 by  DSC-W610, SONY
3
5/18 11:42
広々して気持ちいい
歴史を感じる石塔です
2014年05月18日 11:50撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 11:50
歴史を感じる石塔です
馬も歩けば人も歩く。歩いてきた棒道を振り返ってみれば、緩やかな上りです。
2014年05月18日 12:03撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 12:03
馬も歩けば人も歩く。歩いてきた棒道を振り返ってみれば、緩やかな上りです。
信玄棒道コース堪能しました。(笑)
2014年05月18日 12:04撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 12:04
信玄棒道コース堪能しました。(笑)
一帯は水が豊富で清らかなところです。
2014年05月18日 12:07撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/18 12:07
一帯は水が豊富で清らかなところです。
杜の中は気持ちいいです。
2014年05月18日 12:11撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 12:11
杜の中は気持ちいいです。
舗装道路に出ました。木の感じが高原っぽい
2014年05月18日 12:17撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 12:17
舗装道路に出ました。木の感じが高原っぽい
今まで隠していたわけでは無いのですが富士山がきれいです。
2014年05月18日 12:24撮影 by  DSC-W610, SONY
4
5/18 12:24
今まで隠していたわけでは無いのですが富士山がきれいです。
ゴールまであと少し
2014年05月18日 12:25撮影 by  DSC-W610, SONY
5/18 12:25
ゴールまであと少し
少し早かったですが時間内にゴールできました。(^o^)/
1
少し早かったですが時間内にゴールできました。(^o^)/
帰りに寄った まきば公園で ソフトクリームを食べながら
2014年05月18日 14:23撮影 by  DSC-W610, SONY
1
5/18 14:23
帰りに寄った まきば公園で ソフトクリームを食べながら
撮影機器:

感想

17日は野辺山方面を観光してから、フォトロゲイニング会場と同じネオオリエンタルリゾート八ヶ岳 花ホテルに前泊しました。

18日は、かみさんとフォトロゲイニング北杜という大会に参加してきました。フォトロゲイニング(フォトロゲ)は、1:25000の地図にまわるべきポイントがマークされていて、それそれのポイントの距離、難易度によって点数が決められています。時間内にできるだけ点数の高いポイントを回ってそこの証拠写真を撮り、その合計点数を競うものです。時間をオーバーすると1分ごとに減点が加算されていきます。南北5キロ、東西7キロの広い範囲にポイントはちらばっているので高得点を狙う人は走って回ります。今回3時間と5時間の部がありました。

私たちは3時間の部に参加ですが、歩きでゆるゆる回りました。昨年の7月に群馬県中之条であったフォトロゲに初めて参加したときはタイムオーバーの減点でマイナス点になってしまったので、今回は余裕をもってまわろうと無理なコース計画は行いませんでした。天気は快晴、日なたはちょっと暑いくらいです。でも高原地帯なのでさわやかな風が心地よかったです。ポイントには地元の名所旧跡が含まれていてそこを回っていくと観光もできてしまいたいへんお得な大会です。(笑) 私たちが歩いて回ったところは、湧水の出るところや、コース後半は、歴史の道 信玄棒道を歩きました。広々とした道で気分はよかったです。そしてポイントを欲張らずにまわったので時間内にゴールすることができました。順位は、まあ後ろから数えたほうが早いですが。^^;

ゴール後はおにぎりなどの軽食も出て美味しくいただきました。3時間の部の表彰式まで参加して帰途につきました。お天気も最高、山々の景色もよかったです。富士山もとてもよく見えました。ハイキング日和でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら