記録ID: 453566
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ツ峠登山口バス停から三つ峠駅
2014年05月25日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:17
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 752m
- 下り
- 1,355m
コースタイム
9:30三つ峠登山口-11:30三つ峠山荘(木無山寄りのベンチで昼食)-12:00木無山-12:50開運山-13:40下山開始-14:30八十八大師-15:20馬返し-16:00達磨石-17:10三つ峠駅
天候 | 晴(薄日.かすみ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三つ峠登山口下車 帰りは三つ峠駅からホリデー快速富士山4号乗車(快適でした) 大月までは休日おでかけパス 2670円 大月―河口湖 1140円 三つ峠−大月 710円 バス登山口まで片道 730円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風岩に今日は大勢とりついていた。珍しいので見ていたら落石バンバンありますよって言われた、そういえば皆ヘルメットかぶってる。急いで通り過ぎた。八十八大師あたりまで崩壊地もあり注意しながら歩いた。 あとは最後の舗装道路歩きが長いのがつらいですね、一人でなければタクシーとか考えそう。 駅に着いて時間があったのでコンビニへ行ってみた。駅から2〜3分にローソン。お店の人と話したら今日八十八大師で逢った若者のお母さんだった。お風呂はグリーンセンターに寄りたかったけど帰宅が10時過ぎちゃうのでパス。 登山届は一日中持って歩いてしまった。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
先週丹沢大倉尾根を歩いた時、ツルシロカネソウがたくさん咲いていた。この花を初めて見たのは三つ峠でした。それでは標高は高いけどそろそろ咲いてるかな、と思って出かけてきました。ほんの少し咲いてましたが三つ峠の花々はこれからです。おかげでわりに空いていてマイペースな山歩きができました。ただ欲を言えばたまに人に行き会うのは嬉しいですね。今日は屏風岩の下あたりまではクライマーが大勢居たし下山する人も数人いましたがそのあと誰にも会わない、こんな所で転倒したら明日まで誰も通らなかったら、など気弱なことを考えなから歩いていました。
去年の秋三つ峠駅から馬返しの少し上までしか歩けず心残りだったので今日上から下まで歩き通せてよかったです。三つ峠はこれからが花本番、時間をやりくりして行きそびれないようにしたいです。
あと5月に行ったのは多分初めて。鳥の声がたくさん聞けました。ヤマレコで鳥の写真載せてる人すごいですね、私は写真どころか姿も見つけられません、でも声だけは公平に聴かせてくれるので楽しんできました。今日聞いたと思った鳥、ミソサザイ、ツツドリ、ヒガラ、ジュウイチ、オオルリ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
同じ日に三つ峠山に登ったレコ・・・と思ったらお昼頃に
山頂あたりですれ違っていたようですね
この時期に三ツ峠山に登ったのは初めてでしたが、
花がいっぱいで驚きました。頂上のお花畑が賑やかに
なってくるのはこれからでしょうか、楽しみですね〜
49枚目のスミレの写真、茎や葉の赤が濃いですね。
府戸尾根でも似たスミレが咲いていたのですが、
たぶんアカフタチツボスミレだと思います
びっくりしました。山頂のあたりを思いだそうと思っても、女の人とちょっと会話しただけで「よく見ると富士山見えてますよ」ってその方がおっしゃって、私は早く花畑の方へ行こうとそそくさと降りてしまったのです。
三つ峠は春も夏も秋もいいです。でも他にも行きたいところがいっぱいで思うにまかせません。あの日三つ峠山荘に寄りましたら21日にアツモリソウの保護活動をするから参加しませんか、ということでした。でもなかなか行けません。
アカフタチツボスミレありがとうございました、後、屏風岩の下のスミレ、イワキンバイ、イワボタンなど来年確かめに行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する