ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4582924
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニセイカウシュッペ山&アンギラス

2022年08月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
13.8km
登り
1,071m
下り
1,063m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:11
合計
7:15
距離 13.8km 登り 1,074m 下り 1,073m
6:59
60
7:59
21
9:43
10:27
116
12:23
56
13:19
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇 一時 雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古川林道でアクセス
(13km未舗装が続きます、ラスト2kmくらいは洗堀されていて路面状況が悪くて車高の低いクルマは厳しいかも)
コース状況/
危険箇所等
・登山口〜ニセイカウシュッペ山は良く整備された登山道。序盤の30分の泥濘がひどい以外は超快適な道のりです。
・ニセイカウシュッペ山〜アンギラスは草藪、急勾配、ルートが分かりにくい岩場、ハイマツラッセルなどいろいろと難所があります。特にアンギラスのピーク手前のハイマツラッセルは背丈を超えていてかなりエグい。。
13kmの未舗装林道を運転してようやく辿り着いた登山口
2022年08月13日 06:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 6:00
13kmの未舗装林道を運転してようやく辿り着いた登山口
序盤はゆる〜い登り
2022年08月13日 06:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 6:05
序盤はゆる〜い登り
歩きやすい勾配ですが泥濘は多いです
2022年08月13日 06:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 6:26
歩きやすい勾配ですが泥濘は多いです
登山口から1時間で見晴らし台
2022年08月13日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:05
登山口から1時間で見晴らし台
正面に大槍が見えてきました
2022年08月13日 07:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:11
正面に大槍が見えてきました
旭岳を中心とした大雪山系の眺めが素晴らしい🥰
2022年08月13日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:18
旭岳を中心とした大雪山系の眺めが素晴らしい🥰
2022年08月13日 07:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:18
この尖がりは小槍という名前らしい
登山道からかなり目立つ
2022年08月13日 07:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:22
この尖がりは小槍という名前らしい
登山道からかなり目立つ
どうやら小槍の奥に見える山々は東大雪の山々(石狩岳)らしい
2022年08月13日 07:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:30
どうやら小槍の奥に見える山々は東大雪の山々(石狩岳)らしい
小槍とは逆の西側方面には広大な山裾が広がり、遠くに旭川盆地を望めました
2022年08月13日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:33
小槍とは逆の西側方面には広大な山裾が広がり、遠くに旭川盆地を望めました
ニセイカウシュッペ山の山頂が間近に見えてきた
大槍・小槍は険しい見た目をしているがニセイそのものはとても穏やかな山容をしています
2022年08月13日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:49
ニセイカウシュッペ山の山頂が間近に見えてきた
大槍・小槍は険しい見た目をしているがニセイそのものはとても穏やかな山容をしています
2022年08月13日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:49
シオガマギク
2022年08月13日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:50
シオガマギク
ハイオトギリ
2022年08月13日 07:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:52
ハイオトギリ
大雪山の眺めが本当に素晴らしい
2022年08月13日 07:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:54
大雪山の眺めが本当に素晴らしい
山頂まであと1km
2022年08月13日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 7:55
山頂まであと1km
大槍の巻道を抜けるとアンギラス(軍艦山)が見えてきました
2022年08月13日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:02
大槍の巻道を抜けるとアンギラス(軍艦山)が見えてきました
ニセイまでラスト1kmはこれ以上ないくらい爽快な稜線歩きです♪
2022年08月13日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:03
ニセイまでラスト1kmはこれ以上ないくらい爽快な稜線歩きです♪
手前に大槍、奥に大雪
2022年08月13日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:11
手前に大槍、奥に大雪
ハイマツに囲まれた登山道
2022年08月13日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:12
ハイマツに囲まれた登山道
素晴らしい展望が続く
2022年08月13日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:18
素晴らしい展望が続く
ニセイカウシュッペ山に登頂
いや〜、北海道の山は大地も空も本当に広い😊
2022年08月13日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:22
ニセイカウシュッペ山に登頂
いや〜、北海道の山は大地も空も本当に広い😊
南側は大槍と大雪山の展望
2022年08月13日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:23
南側は大槍と大雪山の展望
北側は…名も知らぬ山々😇
2022年08月13日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:24
北側は…名も知らぬ山々😇
秋の気配を感じる空
2022年08月13日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:25
秋の気配を感じる空
山頂から東側へ延びる踏み跡を辿ってみると…
2022年08月13日 08:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:29
山頂から東側へ延びる踏み跡を辿ってみると…
軍艦山(アンギラス)の展望が素晴らしい!
2022年08月13日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:30
軍艦山(アンギラス)の展望が素晴らしい!
「アンギラス」とはゴジラに登場する怪獣のことらしいですが、グーグルで検索してみると確かにそのまんまの形をしています😇
2022年08月13日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:30
「アンギラス」とはゴジラに登場する怪獣のことらしいですが、グーグルで検索してみると確かにそのまんまの形をしています😇
山頂東側の展望地からも大槍が綺麗に望めました
2022年08月13日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:33
山頂東側の展望地からも大槍が綺麗に望めました
あぁ最高の天気なり🥰
2022年08月13日 08:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:42
あぁ最高の天気なり🥰
ニセイカウシュッペ山の展望を満喫した後はアンギラスへ向かいます
2022年08月13日 08:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:49
ニセイカウシュッペ山の展望を満喫した後はアンギラスへ向かいます
ニセイの登山道からの分岐直後、かなり傾斜のきつい巻道で足元が滑りやすいです
2022年08月13日 08:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:54
ニセイの登山道からの分岐直後、かなり傾斜のきつい巻道で足元が滑りやすいです
真正面にアンギラスを望み進む
2022年08月13日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 8:56
真正面にアンギラスを望み進む
あれあれ?まさかの藪漕ぎ?!
しかも足元は超急勾配でスリップ祭り😇
2022年08月13日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:04
あれあれ?まさかの藪漕ぎ?!
しかも足元は超急勾配でスリップ祭り😇
足元注意の場所が続きますがアンギラスの姿にはつい魅入ってしまします
2022年08月13日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:06
足元注意の場所が続きますがアンギラスの姿にはつい魅入ってしまします
ニセイ〜アンギラスの鞍部から望む大槍・小槍
さっきまでとは見た目が全然違って見えます
2022年08月13日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:11
ニセイ〜アンギラスの鞍部から望む大槍・小槍
さっきまでとは見た目が全然違って見えます
アンギラスが不気味に迫る
この角度から見ると本当に怪獣ですねー😇
2022年08月13日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:14
アンギラスが不気味に迫る
この角度から見ると本当に怪獣ですねー😇
大雪山・小槍・大槍
2022年08月13日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:17
大雪山・小槍・大槍
アンギラスが近づくにつれてハイマツの藪がひどくなり、最後は背丈を超えるハイマツ帯をラッセル…(;´・ω・)
普通の縦走路だと思い込んでいたけど、とんでもない勘違いでした😰
2022年08月13日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:19
アンギラスが近づくにつれてハイマツの藪がひどくなり、最後は背丈を超えるハイマツ帯をラッセル…(;´・ω・)
普通の縦走路だと思い込んでいたけど、とんでもない勘違いでした😰
コブの上だけは展望良いけど基本はハイマツラッセルです😇
2022年08月13日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:30
コブの上だけは展望良いけど基本はハイマツラッセルです😇
束の間の展望…
2022年08月13日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:30
束の間の展望…
アンギラスピーク直下の岩場
ちなみにこの岩場の先はアンギラス最強のハイマツ地獄でした😰
2022年08月13日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:30
アンギラスピーク直下の岩場
ちなみにこの岩場の先はアンギラス最強のハイマツ地獄でした😰
何とかアンギラスのピークに到着!
いやもうアンギラス君のハイマツ攻撃には降参😇😇😇
2022年08月13日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:43
何とかアンギラスのピークに到着!
いやもうアンギラス君のハイマツ攻撃には降参😇😇😇
アンギラスからさらに東へと続く縦走路
実は時間があればこの稜線の先にある平山まで縦走してやろうとか思っていたのですがもう無理です、行ったら戻ってこれません😇
2022年08月13日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:47
アンギラスからさらに東へと続く縦走路
実は時間があればこの稜線の先にある平山まで縦走してやろうとか思っていたのですがもう無理です、行ったら戻ってこれません😇
北側は巨大なカールのような地形で吸い込まれそう
2022年08月13日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 9:57
北側は巨大なカールのような地形で吸い込まれそう
アンギラスのピークで40〜50分くらい体力回復を図ってから下山を開始…
休憩しているうちに大槍にガスがかかってきました
2022年08月13日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:31
アンギラスのピークで40〜50分くらい体力回復を図ってから下山を開始…
休憩しているうちに大槍にガスがかかってきました
展望の良い写真ばかり載せているけど帰り道もハイマツとの格闘なんですよ😓
2022年08月13日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:34
展望の良い写真ばかり載せているけど帰り道もハイマツとの格闘なんですよ😓
2022年08月13日 10:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:35
それにしても雲増えてきたなぁ
雨降らなきゃいいけど…
2022年08月13日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:43
それにしても雲増えてきたなぁ
雨降らなきゃいいけど…
鞍部通過
これでハイマツ帯は抜けたけどここから急な登り返しです
2022年08月13日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:53
鞍部通過
これでハイマツ帯は抜けたけどここから急な登り返しです
さらば、アンギラス
2022年08月13日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:54
さらば、アンギラス
ミヤマリンドウ
2022年08月13日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 10:55
ミヤマリンドウ
登り返している間に天気はますます悪化
とうとう雨が降り出してしまいました
2022年08月13日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 11:03
登り返している間に天気はますます悪化
とうとう雨が降り出してしまいました
イワブクロ
2022年08月13日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 11:15
イワブクロ
帰りは大槍に寄り道しようかと思っていたけどこの天気なのでパス
2022年08月13日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 11:23
帰りは大槍に寄り道しようかと思っていたけどこの天気なのでパス
アンギラス君、見納め
2022年08月13日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 11:30
アンギラス君、見納め
大雪山もすっかり霞の中
やっぱり山の景色は早朝に限る
2022年08月13日 11:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 11:40
大雪山もすっかり霞の中
やっぱり山の景色は早朝に限る
下山しているうちに雨は止んで青空が復活
長時間降り続かなくて良かった(´ω`;)
2022年08月13日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 11:51
下山しているうちに雨は止んで青空が復活
長時間降り続かなくて良かった(´ω`;)
小槍も見納め
2022年08月13日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 12:00
小槍も見納め
ニセイの登山道は勾配がとても緩いので膝に優しい下山です🥰
2022年08月13日 12:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 12:32
ニセイの登山道は勾配がとても緩いので膝に優しい下山です🥰
立派なキノコ🍄
2022年08月13日 12:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 12:44
立派なキノコ🍄
ひどい泥濘(ほぼ泥沼)
2022年08月13日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 12:57
ひどい泥濘(ほぼ泥沼)
登山口が近づくほど泥濘がひどくなる
2022年08月13日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 12:58
登山口が近づくほど泥濘がひどくなる
樹林帯の中は本当にジメジメしていてキノコだらけ
2022年08月13日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/13 13:10
樹林帯の中は本当にジメジメしていてキノコだらけ
下山後、林道を脱出してコンビニ休憩
悪路でクルマが泥だらけになるのはもはや北海道遠征の恒例行事です😇
2022年08月13日 15:06撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 15:06
下山後、林道を脱出してコンビニ休憩
悪路でクルマが泥だらけになるのはもはや北海道遠征の恒例行事です😇
下山ラーメン😋
2022年08月13日 18:01撮影 by  SO-02L, Sony
8/13 18:01
下山ラーメン😋

感想

(第11次北海道遠征)
8/10 0日目…所沢夕方発〜宮城県まで移動
8/11 1日目…岩井崎・龍泉洞・安家洞観光〜八戸港(フェリーで苫小牧港へ)
8/12 2日目…苫小牧上陸〜風不死岳&樽前岳登山
8/13 3日目…ニセイカウシュッペ山&アンギラス登山
8/14 4日目…北竜町ひまわりの里観光〜黄金山登山
8/15 5日目…函館港〜[フェリー]〜青森港〜所沢着

北海道遠征3日目(上陸2日目)は一気に道北へワープして北大雪のニセイカウシュッペ山へ。この山は登山口までが核心部と言ってもよいくらいアクセスのための林道が長く、13kmに渡って荒れ気味の未舗装林道を運転しないと登山口にたどり着くことができません。全線に渡って大荒れというわけではありませんが、ラスト2kmくらいは路面の洗堀が進んでいるので溝にタイヤが嵌ればスタックする恐れもあるのでかなり神経を使って運転しました😓

ニセイカウシュッペ山の登山道そのものは荒れた林道とは対照的にかなり歩きやすい部類で、序盤30分間の泥濘地獄さえ乗り越えてしまえば山頂までサクサクと歩いて行けます。急勾配も全くないので登りも下りも本当に快適です。

登山口から1時間くらいで森林限界を抜け、その先は展望も素晴らしいです。遠くに大雪山系や旭川の街を望み、近くでは小槍、大槍、アンギラスなど特徴的なランドマークが次々と展開していくので、変化する景色を楽しんでいるうちにあっという間に山頂に到着!

爽快な展望と道のりに完全にテンションは高まり、ニセイの頂上で景色を楽しんだ後はルンルン気分で次の軍艦山(アンギラス)の縦走路へと駆け出しましたがこれがとんでもない油断でした。ニセイとアンギラスの縦走路にはさっきまでの快適な登山道はどこにもありません。鞍部までは滑りやすい草藪+急勾配、アンギラスの本体部は地獄のようなハイマツラッセルと岩場の連続です…。

アンギラスは見た目が見た目なので岩場だらけなのは想定していましたが、まさかのハイマツ地獄に遭うのは本当に想定外😰
以前にもどこかで似たような体験をしたけど、何だったっけなぁ?などと記憶を探りながらアンギラスのピークを目指していましたが途中で思い出しました。そうそう、このハイマツラッセル、幌尻岳へ向かう時に北戸蔦別岳で味わったハイマツ地獄にそっくりです(笑)

そんなわけで、アンギラス君のハイマツ攻撃を喰らったおかげでピークに辿り着く頃にはHPすべて吸い取られてもうヘトヘト。当初は余裕があればさらに足を延ばして平山辺りまで縦走てやろうなどと考えていましたが、現実はアンギラスから一歩たりとも先へ進む気にはならず、ピークで1時間ほどゆっくり休憩して体力回復を図ってから撤収…😇

優しいニセイカウシュッペ山と手強いアンギラス君。
なかなか対照的なセットでとても心に残る山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら