記録ID: 4640092
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山、鹿谷寺跡、岩屋
2022年09月02日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 805m
- 下り
- 793m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 3:53
距離 8.9km
登り 805m
下り 804m
11:43
ゴール地点
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿谷寺跡からの登りが岩の多い所を歩きます。滑らないよう注意して歩けば、そんなに危険は感じませんでした。 |
写真
鹿谷寺跡(ロクタンジ)、奈良時代の石窟寺院跡。説明板によると、雌岳から西へのぴる尾根先端部の凝灰岩露頭を南北に開削した平坦部に造られる。北側中央に石造十三重塔、東側の岸壁面の石窟内に三尊仏の線刻がある。古墳の石槨や石棺に二上山の石が多く使われていた。ここも石切場跡とのこと。
天武天皇第三皇子、大津皇子の二上山墓。持統皇后の産んだ草壁皇子の最大のライバル大津皇子は、天武天皇死去のあと直ぐに謀反の疑いで死刑となる。伊勢神宮の斎王だった姉大伯皇女が、直前会いに来た大津皇子を送る歌「わが背子を大和へやるとさ夜ふけて 暁露にわが立ちぬれし」二上山と重なる。
岩屋(国史跡)、奈良時代に造られた大小二基の石窟からなる石窟寺院。峠から谷へ少し下った所にある。大きな岩壁と鬱蒼とした樹林に囲まれ、何か神聖な感じがした大きくて立派な石窟寺院跡でした。
石切場跡。1500万年前の噴火で火山灰が堆積してできた凝灰岩がむき出しになっている石切場。高松塚古墳やマルコ山古墳の石槨に使用されたと言われている。二上山の石は多くの古墳の石槨、石室、寺院の造営に利用された。岩屋も鹿谷寺跡も、かつての凝灰岩石切場の跡を寺院に利用したもの。
感想
自宅から二上山が見えます。雄岳と雌岳の特徴のある美しい山で前から好きでした。又大和からも古代万葉人に愛され、万葉集や歴史にもよく登場します。前から登ってみようと思っていましたが、今回初登山となりました。それ以外には鹿谷寺、岩屋の石窟寺院跡を見ること。葛城28宿第26経塚に行く事が目的でした。
万葉の森駐車場に着くと、もう登山を
終えて帰る人がいました。登山途中も多くの人に会いました。色々なルートあるようで皆さんが各々楽しまれているようで良い山だと思いました。又ヤマレコの記録で山野草の写真を沢山載せている人がいたので参考にして、私も花を探して歩きましたが数種しか見つけることが出来ませんでした。次回はもう少し見つけたいと思います。
帰りに車で5分、聖徳太子恵みの湯「太子の湯」がおすすめです、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人