笹子雁ヶ腹摺山から米沢山、お坊山、そして景徳院

- GPS
- 06:51
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:14:52甲斐大和駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な道はありません。 米沢山手前には鎖場が少しあります。 |
写真
感想
梅雨です。
天気予報では雨ではなく曇りなので、
久しぶりに中央線の山に行ってみました。
いつもの笹子駅に取り敢えず下りてみます。
この駅では3つ登山の選択肢。
滝子山。本社ヶ丸。笹子雁ヶ腹摺山。
ですが、半年振りに笹子雁ヶ腹摺山へ。
国道20号沿いを40分ほど歩いた所に登山口
があります。
暫くは、杉木立の中の急峻な登山道で、倒木も
目立ちます。送電線の鉄塔にでるとそれから尾根道。
頂上までほぼ眺望はありません。
頂上付近の電波の反射板?巨大な四角い板が出ると
ほどなく頂上。この季節は樹木の葉が生い茂り、
冬場ほどの眺望はありません。
もちろん、曇りで富士山も見えません。
持って来た枇杷を二つ食べ、米沢山に向かいます。
暫くは、もったいないなと思うくらい下りが続きます。
下りきったところで眺望の開けた場所にでます。
曇りがちな天気にうっすらと本社ヶ丸が臨めました。
これからは、広葉樹林の尾根道です。
春には若葉、秋には紅葉と目を楽しませてくれますが、
今は梅雨。勢いを増す緑葉。
しばらく行くとサラサドウダンの溢れた花びらが目に
着きました。上を見上げるとサラサドウダンの「花盛りの森」
が広がります。
その先の鎖場を過ぎると米沢山頂上です。
途中で初めて登山者とすれ違いました。おじさんの三人組。
おじさんの三人組はほぼ少年三人組と同義語。楽しそうです。
で、米沢山山頂展望はありません。進行方向に木立の合間に
見える御坊山はまだまだ先です。
米沢山からお坊山へ行く尾根づたいの道はアップダウンを繰り返し
ながら進みます。水平距離にして1kmちょっとですが以外に長く
登りも続きます。緑の尾根道を登り切るとそこがお坊山西峰です。
冬場だと、西側に展望があり、南アルプスその少し北側に八ヶ岳
が臨めます。でも今は梅雨、ぼんやりと靄の向こうに甲府盆地が
浮かびます。
ここで昼食。朽ちかけたベンチに座りコンビニおにぎりとポットの
お湯でインスタントみそ汁をすすります。枇杷を食後に一つ食べ、
大鹿峠へ向かいます。









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する