ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4740679
全員に公開
ハイキング
東海

観音山 杣坂峠 西山(西蔵)

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
13.2km
登り
856m
下り
870m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:47
合計
7:00
11:17
11:23
39
12:02
12:25
57
13:22
13:30
108
15:18
15:28
153
18:02
ゴール地点
西蔵(にしくら)482.5mを目指して財賀寺から観音山を通る周回ルートを作った。標高は低いが細かいアップダウンが多く獲得標高は856mm、かなり体力が必要。観音山山頂で昼食していたら若いカップルが到着。この日出会ったのはこの二人だけ。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
財賀寺 駐車場
Googlemap:34.871179655734046, 137.35671315085597
Mapcode: 51 448 124*74
コース状況/
危険箇所等
道はあるが薄いところがある。西蔵から千両町へ下る尾根道は小さいピークがいくつもある。踏み跡もマークも少なくGPSが頼り。
財賀寺 駐車場に駐車 仁王門が見える
Googlemap:34.871175009933864, 137.35675265749583
Mapcode: 51 448 124*74
2022年10月01日 10:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 10:57
財賀寺 駐車場に駐車 仁王門が見える
Googlemap:34.871175009933864, 137.35675265749583
Mapcode: 51 448 124*74
財賀寺 仁王門
2022年10月01日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 10:59
財賀寺 仁王門
2022年10月01日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 10:59
2022年10月01日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 10:59
仁王
2022年10月01日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 11:00
仁王
仁王門をくぐると登山開始
2022年10月01日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 11:02
仁王門をくぐると登山開始
修行弘法大師像と慈晃堂
2022年10月01日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 11:09
修行弘法大師像と慈晃堂
慈晃堂
2022年10月01日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 11:12
慈晃堂
財賀寺 本堂(観音堂)
参拝 駐車料も含めて賽銭投入
2022年10月01日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 11:17
財賀寺 本堂(観音堂)
参拝 駐車料も含めて賽銭投入
神亀(じんき、しんき、旧字体:神龜)元年724年開創 この看板には1256年前と記載されているが、今年2022年から計算すると1,298年前なのでこの看板は実に42年前に制作されたものらしい。そろそろこの看板が歴史的遺産に指定されるかもしれない。
2022年10月01日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 11:17
神亀(じんき、しんき、旧字体:神龜)元年724年開創 この看板には1256年前と記載されているが、今年2022年から計算すると1,298年前なのでこの看板は実に42年前に制作されたものらしい。そろそろこの看板が歴史的遺産に指定されるかもしれない。
材質は不明だが着衣の光沢が布の材質感を表現している。今まで見た仏像とは全く違う精密な表面の仕上げに見とれた。
2022年10月01日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 11:19
材質は不明だが着衣の光沢が布の材質感を表現している。今まで見た仏像とは全く違う精密な表面の仕上げに見とれた。
観音山山頂
2022年10月01日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 12:01
観音山山頂
観音様
2022年10月01日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 12:02
観音様
2022年10月01日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 12:03
ここで昼食 おにぎりは新発売ばかり。10月から新価格ということか!ここでおにぎり2個とつぶあんデニッシュ、おにぎり1個は非常食として確保。ここで若いカップルが上ってきて(財賀寺から観音山往復)しばらく談笑。
2022年10月01日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/1 12:05
ここで昼食 おにぎりは新発売ばかり。10月から新価格ということか!ここでおにぎり2個とつぶあんデニッシュ、おにぎり1個は非常食として確保。ここで若いカップルが上ってきて(財賀寺から観音山往復)しばらく談笑。
標高416.8mの三角点
2022年10月01日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 12:51
標高416.8mの三角点
三等三角点 基準点名:唐沢
2022年10月01日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 12:51
三等三角点 基準点名:唐沢
県道334号 杣坂峠
2022年10月01日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 13:26
県道334号 杣坂峠
県道334号 杣坂峠から南側千両町方向は通行止め
2022年10月01日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 13:29
県道334号 杣坂峠から南側千両町方向は通行止め
塩分補給 先週本宮山登山で体調が崩れ、山頂手前で急ブレーキがかかった。塩分不足ではないかと砥鹿神社奥宮付近の自販機でスポーツドリンクを購入し回復した。今回はこれを持参した効果か快調だった。
2022年10月01日 13:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 13:41
塩分補給 先週本宮山登山で体調が崩れ、山頂手前で急ブレーキがかかった。塩分不足ではないかと砥鹿神社奥宮付近の自販機でスポーツドリンクを購入し回復した。今回はこれを持参した効果か快調だった。
唐突に石像 バケツがあるので誰か管理しているようだが尾根道の途中でここに登る道はない。
2022年10月01日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 14:13
唐突に石像 バケツがあるので誰か管理しているようだが尾根道の途中でここに登る道はない。
古い道に合流。先方の登りに階段がある。中電の黄色い案内札があるが中電の道にこのような整備はないと思う。ハイキングコースとして整備したのだろうか。この後も西山付近まであった。
2022年10月01日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 14:16
古い道に合流。先方の登りに階段がある。中電の黄色い案内札があるが中電の道にこのような整備はないと思う。ハイキングコースとして整備したのだろうか。この後も西山付近まであった。
西山手前の分岐点
2022年10月01日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 15:14
西山手前の分岐点
杣坂峠⇔西蔵(西山)の尾根道からここで分岐して十両町へ下る帰路の分岐点。下る方向は急斜面で道は感じられない。しかし今日の帰路はここから下る予定。
2022年10月01日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 15:14
杣坂峠⇔西蔵(西山)の尾根道からここで分岐して十両町へ下る帰路の分岐点。下る方向は急斜面で道は感じられない。しかし今日の帰路はここから下る予定。
西山山頂が見えた。
2022年10月01日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 15:16
西山山頂が見えた。
西山山頂
2022年10月01日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 15:17
西山山頂
西山山頂 西蔵は西山の通称?正式名は西山
https://130.atsuta-rozan.net/?p=635
2022年10月01日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 15:17
西山山頂 西蔵は西山の通称?正式名は西山
https://130.atsuta-rozan.net/?p=635
新城方向の展望
2022年10月01日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 15:17
新城方向の展望
西山山頂の三等三角点 基準点名 風越峠
2022年10月01日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 15:17
西山山頂の三等三角点 基準点名 風越峠
山頂の看板
2022年10月01日 15:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 15:18
山頂の看板
ムベ/むべ/郁子 
2022年10月01日 16:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:07
ムベ/むべ/郁子 
鉄塔
2022年10月01日 16:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:09
鉄塔
鉄塔から西方向の展望 新東名高速道路の上に歩いてきた尾根が見える
2022年10月01日 16:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/1 16:10
鉄塔から西方向の展望 新東名高速道路の上に歩いてきた尾根が見える
鉄塔から東方向の展望 遠方左の円錐形の山は吉祥山(きちじょうざん)382.5m 独立峰
2022年10月01日 16:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 16:11
鉄塔から東方向の展望 遠方左の円錐形の山は吉祥山(きちじょうざん)382.5m 独立峰
不明瞭な尾根道をGPS頼りで下ると祠があった
2022年10月01日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:50
不明瞭な尾根道をGPS頼りで下ると祠があった
大黒様はわかるが奥のご本尊は修行僧?
2022年10月01日 16:49撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:49
大黒様はわかるが奥のご本尊は修行僧?
弘法大師だ
2022年10月01日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:50
弘法大師だ
これも弘法大師か 登山開始の財賀寺には立派な弘法大師像があったが、財賀寺の隣村の千両町にも立ち寄ったのだろう。
2022年10月01日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:52
これも弘法大師か 登山開始の財賀寺には立派な弘法大師像があったが、財賀寺の隣村の千両町にも立ち寄ったのだろう。
祠から村方向に下る綴れ折の道に並ぶ石像
2022年10月01日 16:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:53
祠から村方向に下る綴れ折の道に並ぶ石像
二人並んだものが延々と続く 中には1人のものもある
2022年10月01日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 16:55
二人並んだものが延々と続く 中には1人のものもある
最後は長い階段を下って麓が見えた。祠からここまで人が最近訪れた痕跡はない。
2022年10月01日 17:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 17:03
最後は長い階段を下って麓が見えた。祠からここまで人が最近訪れた痕跡はない。
お決まりのイノシシやシカ除けの柵。しっかり閉まっていて開かない。下が土砂で埋まっており、紐や針金をほどいたとしても絶対開かない。戻るしかない。
2022年10月01日 17:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 17:05
お決まりのイノシシやシカ除けの柵。しっかり閉まっていて開かない。下が土砂で埋まっており、紐や針金をほどいたとしても絶対開かない。戻るしかない。
みんなの踏み跡の濃いほうに向かって歩き無事ふもとに到着。
そこにも二重の金網柵があったが解いて通過
2022年10月01日 17:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 17:16
みんなの踏み跡の濃いほうに向かって歩き無事ふもとに到着。
そこにも二重の金網柵があったが解いて通過
遠景の尾根道が今日のルート
2022年10月01日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/1 17:20
遠景の尾根道が今日のルート
財賀寺のある財賀町に帰還、夕闇が迫る時間になってしまった。
2022年10月01日 17:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/1 17:50
財賀寺のある財賀町に帰還、夕闇が迫る時間になってしまった。

装備

個人装備
長袖シャツ 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 携帯 タオル ストック
備考 ヘッドライト

感想

塩分摂取は重要。今回は水2Lと塩分補給飲料300gを持参。下山までにほぼ消費。最後の約200mLも帰路の車内で終了。先週の本宮山での急ブレーキのような不調はなく、帰宅後の足の筋肉の凝ったような痛み(3日間継続)もない。本宮山よりも標高差も距離も明らかに過酷だったにも拘わらず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら