ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4770622
全員に公開
ハイキング
甲信越

巻機山(電車バス利用、巻機山麓キャンプ場前泊)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
17.3km
登り
1,766m
下り
1,757m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:25
合計
7:09
4:54
4:56
45
5:41
5:45
30
6:15
6:15
60
7:15
7:16
5
7:21
7:25
16
7:41
7:41
9
7:50
7:50
15
8:05
8:11
12
8:23
8:23
12
8:35
8:36
16
8:52
8:53
22
9:15
9:15
16
9:31
9:31
6
9:37
9:37
71
10:48
10:49
21
11:10
11:13
30
11:43
11:44
6
11:50
11:51
1
11:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
往路:土曜日8:45赤羽通過の快速アーバンで高崎、上越線で12:35六日町着。13:40初の清水行きバスで終点まで。
復路:六日町17:28発上越線(私は駅まで輪行した自転車)
コース状況/
危険箇所等
巻機山の井戸尾根登山道はこんなに登りやすい道があるのか!というくらい歩きやすい有数の登山道だと思います。
ただし雨の後は割引山〜牛ヶ岳稜線にある古い木道と、帰りの下り泥濘はすべりやすいので注意です。
その他周辺情報 六日町で行きに「あさひ食堂」帰りに「萬盛庵駅前店」に寄りました。どちらも良いお店。
お風呂は金城の湯350円(安い!)
バスまで1時間ほどあったので先にランチ。駅前商店街に「本気丼」ののぼりがたくさんあってなんのこっちゃ?と思ったら、「あさひ食堂」にありました。「まじどん」です。すごいボリューム。
2022年10月08日 12:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/8 12:59
バスまで1時間ほどあったので先にランチ。駅前商店街に「本気丼」ののぼりがたくさんあってなんのこっちゃ?と思ったら、「あさひ食堂」にありました。「まじどん」です。すごいボリューム。
清水行きバス、510円+27L以上は手荷物100円
2022年10月08日 13:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/8 13:35
清水行きバス、510円+27L以上は手荷物100円
到着。キャンプ場まで20分ほど押す
2022年10月08日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/8 14:19
到着。キャンプ場まで20分ほど押す
今夜の宿。雨です。テントは6張くらい。600円後で回収に来るシステムです。一見狭いテントサイトに見えますが実は上段にもすごく広いサイトがある。生水飲めないので注意、私は4L担いで来ました。
2022年10月08日 15:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/8 15:08
今夜の宿。雨です。テントは6張くらい。600円後で回収に来るシステムです。一見狭いテントサイトに見えますが実は上段にもすごく広いサイトがある。生水飲めないので注意、私は4L担いで来ました。
今年トイレが改築されたらしくめちゃめちゃきれい
2022年10月09日 03:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/9 3:04
今年トイレが改築されたらしくめちゃめちゃきれい
4:40出発。
2022年10月09日 04:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 4:42
4:40出発。
駐車場には既にすごい人。暗いうちにお先にスタートしましょう。
2022年10月09日 04:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 4:49
駐車場には既にすごい人。暗いうちにお先にスタートしましょう。
登り口。
2022年10月09日 05:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 5:00
登り口。
この上なく歩きやすい道なので暗くても問題なし。5:30過ぎにはヘッデンをしまいました。
2022年10月09日 05:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 5:33
この上なく歩きやすい道なので暗くても問題なし。5:30過ぎにはヘッデンをしまいました。
順調に五合目着。残念ながらガスガス。
2022年10月09日 05:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 5:45
順調に五合目着。残念ながらガスガス。
五合目を過ぎると雰囲気の良いダケカンバ帯になります。
2022年10月09日 05:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 5:48
五合目を過ぎると雰囲気の良いダケカンバ帯になります。
途中展望開ける箇所あり。前マッキー、割引山、ヌクビ沢が見える。
2022年10月09日 06:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 6:16
途中展望開ける箇所あり。前マッキー、割引山、ヌクビ沢が見える。
急に寒くなったせいか、葉っぱが緑色のまま茶色く枯れ落ちはじめている様子。日本海側だからとはいえ今年は紅葉はあまり期待できなさそう。
2022年10月09日 06:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 6:29
急に寒くなったせいか、葉っぱが緑色のまま茶色く枯れ落ちはじめている様子。日本海側だからとはいえ今年は紅葉はあまり期待できなさそう。
スタートして2時間、展望開けました。雲の中だけど。
2022年10月09日 06:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 6:44
スタートして2時間、展望開けました。雲の中だけど。
振り返ると妙高火打だけかろうじて。
2022年10月09日 06:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 6:51
振り返ると妙高火打だけかろうじて。
木道ゾーンに。なんてよく整備された道ゾーンなんだ。グイグイ登れます。
2022年10月09日 07:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 7:11
木道ゾーンに。なんてよく整備された道ゾーンなんだ。グイグイ登れます。
前(偽)マッキー着。ここまでくればもうすぐです。
2022年10月09日 07:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 7:15
前(偽)マッキー着。ここまでくればもうすぐです。
ガスは残念だけど美しい草紅葉。
2022年10月09日 07:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/9 7:18
ガスは残念だけど美しい草紅葉。
避難小屋着。よく手入れされていました。冬は2階から入るのかな?
2022年10月09日 07:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 7:24
避難小屋着。よく手入れされていました。冬は2階から入るのかな?
池塘が美しいです。晴れた日に再訪確定ですね。
2022年10月09日 07:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 7:32
池塘が美しいです。晴れた日に再訪確定ですね。
尾根分岐着。明らかに山頂じゃないけど山頂標はここにあります。山頂へ向かう。
2022年10月09日 07:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 7:41
尾根分岐着。明らかに山頂じゃないけど山頂標はここにあります。山頂へ向かう。
有数な笑う池塘ですね。
2022年10月09日 07:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 7:47
有数な笑う池塘ですね。
本当の山頂着。すごい風、気温も低いのでダウン着込んで牛ヶ岳に向かう。
2022年10月09日 07:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 7:50
本当の山頂着。すごい風、気温も低いのでダウン着込んで牛ヶ岳に向かう。
すごい美しい場所、なんだろうなぁ。でも、これはこれで悪くないですよ。
2022年10月09日 07:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 7:52
すごい美しい場所、なんだろうなぁ。でも、これはこれで悪くないですよ。
朝日岳分岐。残念ながらガスってて見えないけど、右手には谷川の県境トレイルが広がっているはず。
2022年10月09日 07:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 7:55
朝日岳分岐。残念ながらガスってて見えないけど、右手には谷川の県境トレイルが広がっているはず。
牛ヶ岳三角点。残念ながら何も見えない。
2022年10月09日 08:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 8:06
牛ヶ岳三角点。残念ながら何も見えない。
牛ヶ岳最高地点付近で引き返します。
2022年10月09日 08:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 8:08
牛ヶ岳最高地点付近で引き返します。
井戸尾根分岐をそのまま過ぎて、今度は割引山へ。滑る木道で尻餅をついてしまった。
2022年10月09日 08:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 8:41
井戸尾根分岐をそのまま過ぎて、今度は割引山へ。滑る木道で尻餅をついてしまった。
ほんの一種雲が切れた、越後三山方面はこれが今日の精一杯!
2022年10月09日 08:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 8:49
ほんの一種雲が切れた、越後三山方面はこれが今日の精一杯!
マッキー、ウッシー、ワリビッキー。素敵な稜線だなあ。/ワレメッキー、ですね。素で間違えました!(恥)
2022年10月09日 08:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 8:50
マッキー、ウッシー、ワリビッキー。素敵な稜線だなあ。/ワレメッキー、ですね。素で間違えました!(恥)
割引山着。今頃ちょっと明るくなってきた。
2022年10月09日 08:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 8:53
割引山着。今頃ちょっと明るくなってきた。
分岐に戻ったら今上がってきた人たちですっごい人。
2022年10月09日 09:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 9:14
分岐に戻ったら今上がってきた人たちですっごい人。
下り、渋滞してます。まあしゃーない。
2022年10月09日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 9:28
下り、渋滞してます。まあしゃーない。
高度を落としてようやく風景が見えてきました。
2022年10月09日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 9:53
高度を落としてようやく風景が見えてきました。
越後のマッターホルン。
2022年10月09日 10:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 10:05
越後のマッターホルン。
妙高の向こうに何とか白馬が見えます。結局、すぐ近くの苗場、谷川主脈は一度も顔を出しませんでした。
2022年10月09日 10:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/9 10:25
妙高の向こうに何とか白馬が見えます。結局、すぐ近くの苗場、谷川主脈は一度も顔を出しませんでした。
広いガレ場でこの日初めて一本立てました。
2022年10月09日 10:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 10:26
広いガレ場でこの日初めて一本立てました。
サクサク下ります。。が泥濘で行き違いに四苦八苦する方を譲ろうとしてまたコケました……
2022年10月09日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 10:58
サクサク下ります。。が泥濘で行き違いに四苦八苦する方を譲ろうとしてまたコケました……
帰ってきた。
2022年10月09日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 11:42
帰ってきた。
キャンプ場への遊歩道を抜けます。
2022年10月09日 11:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
10/9 11:45
キャンプ場への遊歩道を抜けます。
撤収しましょう〜
2022年10月09日 11:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
10/9 11:52
撤収しましょう〜
帰りのバスが少ないことを心配して交通手段を持参したけど、14時のバスには余裕のある時間だった。
2022年10月09日 13:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/9 13:13
帰りのバスが少ないことを心配して交通手段を持参したけど、14時のバスには余裕のある時間だった。
せっかくなので観光します。金城の湯なんと350円。シンプルだけど良い公共浴場でした。
2022年10月09日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
10/9 13:58
せっかくなので観光します。金城の湯なんと350円。シンプルだけど良い公共浴場でした。
駅前の蕎麦屋さんでこの辺の名物の洋風カツ丼を食す。うまし。
2022年10月09日 15:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
10/9 15:44
駅前の蕎麦屋さんでこの辺の名物の洋風カツ丼を食す。うまし。
お疲れ様でした!
2022年10月09日 17:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
10/9 17:28
お疲れ様でした!

感想

巻機山は公共交通機関でも東京からギリギリ日帰りできる山だったのですが、数年前バスの時刻変更で困難に。輪行でゆざわ健康ランドから深夜発しようと思ったら、9月末に倒産のニュースが。
というわけで、2日掛けてキャンプ場前泊で行ってきました。
初めてのマッキー、噂どおりこの上なく緩やかで穏やかで歩きやすい登山道、ガスガスで眺望は無く風もあって寒かったけれど、それはそれで幻想的で良かったです。雨の後の木道と岩は滑るので気を付けましょう。
天気の良い日に再訪したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら