ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4851147
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山 裏ルート→Jバンド→草すべり 黒斑山はパス

2022年10月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:06
距離
10.6km
登り
739m
下り
729m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
2:17
合計
7:03
距離 10.6km 登り 740m 下り 742m
7:50
112
9:42
9:57
16
10:13
10:28
14
10:42
10:46
10
10:56
11:00
0
10:59
11:04
2
11:06
11:20
5
11:25
12:35
12
12:47
12:48
11
12:59
13:01
60
14:01
14:08
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場
高峰高原ビジターセンター(無料)に滑り込み。直後に満車看板が出されていました。トイレ使えました、自販機もあります。

○コンビニ
小諸ICを降りて、浅間サンラインに出たところにローソンあります。少し西に行くとセブンもあります。
コース状況/
危険箇所等
○裏コース(通称)
中コースの途中から蛇骨岳までの最短ルート。一般登山道としては紹介されていない。地形図にも表記無しですので利用は自己責任で。数年以内に付けられた赤テープがありました。崩壊などの危険箇所はありません。

○蛇骨岳→鋸岳
外輪山を浅間山を見ながらの快適なトレッキング。一部岩場ありますが、クサリ等はありません。強風注意。

○Jバンド→前掛山登山口分岐→湯ノ平入口分岐
Jバンドを下ったのは初めてですが、過去死亡事故も起きている区間です。標高差約200mを一気に下ります。前半は急な岩場を斜めに下りますので、にすれ違い時などに転落注意です。Jバンド下から火山館までの湯ノ平エリアは快適なトレイルです。

○草すべり(登り)
こちらも登りは初めてでした。標高差約300mの急傾斜です、転倒や転落注意です。ルートは明瞭でジグザグになっています。基本的に土質で歩きやすいですが、岩場も一部あります。午後だと地面も乾いて滑りが解消されていたようです。
その他周辺情報 ○下山後の温泉
駐車場近くの「高峰高原ホテル こまくさの湯」を利用。大人1000円です。ロッカーは100円。内風呂のみですが、小諸方面の展望が窓越しに望めます。団体とかちあわなければ、混雑せずに快適です。ホテルのため休憩室などはありません。従業員の接客などもきちんとして、気持ち良く使えます。
8時前の出発時には、満車看板が出ていました。
2022年10月29日 07:48撮影 by  SC51Aa, samsung
2
10/29 7:48
8時前の出発時には、満車看板が出ていました。
ショートカットで中コースへ。気持ち良い!
2022年10月29日 07:50撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 7:50
ショートカットで中コースへ。気持ち良い!
中コース(右奥)と裏コース(左)の分岐。なんか、以前よりもハッキリとしています。整備されつつあるのでしょうかね?
2022年10月29日 07:57撮影 by  SC51Aa, samsung
3
10/29 7:57
中コース(右奥)と裏コース(左)の分岐。なんか、以前よりもハッキリとしています。整備されつつあるのでしょうかね?
先行者は、いても少人数のようです。
2022年10月29日 07:58撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 7:58
先行者は、いても少人数のようです。
いきなり4から案内がはじまりました。
2022年10月29日 08:03撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 8:03
いきなり4から案内がはじまりました。
結構明瞭な区間もあります
2022年10月29日 08:03撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 8:03
結構明瞭な区間もあります
営林署の看板です。営林署の巡視路なんでしょうかね。
2022年10月29日 08:10撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 8:10
営林署の看板です。営林署の巡視路なんでしょうかね。
倒木等は整備されていないので、迂回しないとダメです。
2022年10月29日 08:14撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 8:14
倒木等は整備されていないので、迂回しないとダメです。
なんか番号がジャンプします
2022年10月29日 08:24撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 8:24
なんか番号がジャンプします
よくレコで見る穴と鉄柵の地点。特に危険ではありません。
2022年10月29日 08:37撮影 by  SC51Aa, samsung
2
10/29 8:37
よくレコで見る穴と鉄柵の地点。特に危険ではありません。
赤布もありました。
2022年10月29日 08:45撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 8:45
赤布もありました。
先日の初冠雪の残りでしょうね。
2022年10月29日 09:20撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 9:20
先日の初冠雪の残りでしょうね。
いきなり蛇骨岳の岩の裏に出ます。ゆっくり登って2時間弱です。
2022年10月29日 09:40撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 9:40
いきなり蛇骨岳の岩の裏に出ます。ゆっくり登って2時間弱です。
コレです、すばらしい!
白くなったらまた来ますよ。裏コースは展望がまったくないので、あえて選択する必要性はなかったです。私sも二度と使わないでしょう。
2022年10月29日 09:44撮影 by  SC51Aa, samsung
3
10/29 9:44
コレです、すばらしい!
白くなったらまた来ますよ。裏コースは展望がまったくないので、あえて選択する必要性はなかったです。私sも二度と使わないでしょう。
前掛け山にも、けっこう人がいますね。
2022年10月29日 09:53撮影 by  SC51Aa, samsung
2
10/29 9:53
前掛け山にも、けっこう人がいますね。
蛇骨岳からの黒斑方面の景観もすばらしい
2022年10月29日 09:59撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 9:59
蛇骨岳からの黒斑方面の景観もすばらしい
今回は、蛇骨岳から時計周りで周回ですので、まずは仙人岳へ。砂地でランチ適地です。
2022年10月29日 10:17撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 10:17
今回は、蛇骨岳から時計周りで周回ですので、まずは仙人岳へ。砂地でランチ適地です。
その先で、火口2km圏内の案内あり
2022年10月29日 10:33撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 10:33
その先で、火口2km圏内の案内あり
鋸岳へ向かう途中で振り返って撮影
2022年10月29日 10:33撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 10:33
鋸岳へ向かう途中で振り返って撮影
Jバンド降り口まできました。5年ぶりです。
2022年10月29日 10:54撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 10:54
Jバンド降り口まできました。5年ぶりです。
せっかくなので、徒歩数分で行ける鋸岳へ。山頂看板は北寄りにあります。
2022年10月29日 10:58撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 10:58
せっかくなので、徒歩数分で行ける鋸岳へ。山頂看板は北寄りにあります。
Jバンドを下りました。急ですね。
2022年10月29日 11:19撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 11:19
Jバンドを下りました。急ですね。
Jバンド下部から撮影。うーん、独特です。降りきったところにある三つの巨石(軽自動車位あります)まで降りて、昼食にします。
2022年10月29日 11:19撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 11:19
Jバンド下部から撮影。うーん、独特です。降りきったところにある三つの巨石(軽自動車位あります)まで降りて、昼食にします。
うーん、デカい! 噴火したら、これが飛んでくるのか?
2022年10月29日 12:35撮影 by  SC51Aa, samsung
3
10/29 12:35
うーん、デカい! 噴火したら、これが飛んでくるのか?
気持ち良く歩きます。
2022年10月29日 12:37撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 12:37
気持ち良く歩きます。
前掛山への分岐。
2022年10月29日 12:47撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 12:47
前掛山への分岐。
この58番は、なに?
2022年10月29日 12:51撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 12:51
この58番は、なに?
草すべりとの分岐。ストックをここに忘れて、取りに戻りました。
2022年10月29日 12:58撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 12:58
草すべりとの分岐。ストックをここに忘れて、取りに戻りました。
かすかに五年前の記憶がある巨石まできました。ここから、一気に高度を上げます。
2022年10月29日 13:11撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 13:11
かすかに五年前の記憶がある巨石まできました。ここから、一気に高度を上げます。
どんどん高度をあげます。景観もどんどん変化します。
2022年10月29日 13:22撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 13:22
どんどん高度をあげます。景観もどんどん変化します。
見上げると、岩山が!
2022年10月29日 13:36撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 13:36
見上げると、岩山が!
ほぼコースタイムで、やっとこトーミの丘ヘ到着。
2022年10月29日 13:57撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 13:57
ほぼコースタイムで、やっとこトーミの丘ヘ到着。
帰路は、混雑しない中コースへ。表コースは、トーミの頭で見ているだけで数十人が下山していきましたので。
2022年10月29日 14:17撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 14:17
帰路は、混雑しない中コースへ。表コースは、トーミの頭で見ているだけで数十人が下山していきましたので。
ここまで来ると、ほぼ下山です。
2022年10月29日 14:40撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 14:40
ここまで来ると、ほぼ下山です。
ビジターセンターは営業していました。トイレが使えるのは、本当にありがたい。なお市直営ではなく指定管理者のようです。
黒斑山の第二外輪山の成り立ちがはじめてわかりました。
2022年10月29日 15:16撮影 by  SC51Aa, samsung
10/29 15:16
ビジターセンターは営業していました。トイレが使えるのは、本当にありがたい。なお市直営ではなく指定管理者のようです。
黒斑山の第二外輪山の成り立ちがはじめてわかりました。
すぐ横のこまくさの湯を利用。登山者数名だけで、快適でした。
2022年10月29日 15:59撮影 by  SC51Aa, samsung
1
10/29 15:59
すぐ横のこまくさの湯を利用。登山者数名だけで、快適でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

初冠雪後のレコを見て、金曜夜に黒斑山行きを決意。土曜は寝ぼうして、結局8時前に車坂峠に到着。途中の上信越道はガスで心配でしたが、稜線にでると晴れとなりました。北アや八ヶ岳は終日、雲の中でした。

今回は、通称「裏コース」をチェックしたかったのです。そのため、この時期は人が多いので、表コース利用をやめて、裏コースで一気に蛇骨岳に行き、Jバンドから草すべりと周回することにしました。結果、黒斑岳には行きませんでした。しかし裏コースは展望がまったくなく、つまり楽しくありません。蛇骨岳に飛び出た時は、正面に浅間山が見えて、おぉっとなりますが、黒斑から縦走するほうが100倍楽しめます。緊急下山とか以外には、二度と使わないでしょう。

しかし、今回のコースは、良い意味で予想通りで、山中はすいていました。ただ、Jバンド取り付きの大岩でランチをしていると、賑やかな20人位の団体が登って行きました。ヘルメットをしていましたので、前掛山へ行った帰りかもしれませんが、Jバンド上部からも歓声が聞こえてきましたので、良い意味でも悪い意味でも、昔に戻ってきた感じです。

草すべりの下部では、なんかの撮影をしていました、また体力低下にともない、コースタイム通りにユックリと登らざるをえませんでした。しかし振り返る度に浅間山の景観が変わるので、精神的には良かったです。

次は、完全に白くなったら、素直に表コースから登ることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら