霧ヶ峰


- GPS
- 05:25
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 210m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは 霧ヶ峰インターチェンジ16:11発 上諏訪駅16:45着 17:30発大月行き乗車 往復共特急は使わないので18切符を買おうか迷ったが買わなかった バス代は上諏訪駅起点 車山肩までが1100円 霧ヶ峰インターチェンジから940円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石ころ道と木道です。 勾配も少しなので気軽に行けるコースです。反時計回りだったのでその点でも下りが多く楽だったのかも ただし御射山からインターチェンジの間はコースを間違えて人の通らないコースを歩いたので草ぼうぼう、身の丈以上が道を塞いで恐ろしかったです。本当は沢渡から尾根道を下る予定だった |
その他周辺情報 | インターチェンジに食べ物いろいろ。トウモロコシとかそばとかソフトとか |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
涼しくって日帰りできる所、ヤマレコ参考にして霧ヶ峰に決定。
帰宅してから霧ヶ峰涼しかったよ、と言うと、「そうだろうね、クーラーの名前にも霧ヶ峰ってあるよね」あっそうでした、涼しさで名を売っていたんですもの、バスを待つ間半袖は寒かったです
実は数年前まで何回か通った所なのですがしばらく鬼門になってました。やっと風化したので。
上諏訪からのバスはその頃ガラガラで地元の人が降りると2〜3人になったりして(平日だったのかな?)そのうち廃バスになるよ、なんてささやかれてました。でも今日8割がた座ってましたよ、よかった。山ブームを感じますね。
車山湿原のあたりのベニバナシモツケソウの群生は残念ながらこの2〜3年なくなってしまったそうですが、八島湿原が花だらけでなかなか足が進みませんでした。まわりの花好きそうな人達と自然に会話が弾むのですが今年は当たり年ですという人もいて私はなんとラッキーな時にやってきたものかとそれも嬉しかったです。
公共交通機関利用なので時間配分が一番頭を使います。帰れなくならないように、しかも足が遅いですから。
電車、バスの時間が往=5時間超、復=4時間半、行動時間が5時間。やっぱり日帰りじゃない方がいいですね、もったいないです。
今日は車山を省いて花の写真はこだわらないように、ピントが合わなくても何回も撮らない、など、自分を戒めてスタートしました。
最後道間違いをしましたが余裕でインターチェンジに着き自然保護センターにも寄る余裕がありました。家に帰ってからヤマレコ書く余裕はありません。でもいつもだとコースタイムで何時に着いたのか悩むところを自動的にアップされてびっくり、大助かりです。
撮れなかった花たくさんあります。全部数えたらすごい数になりますね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する