記録ID: 4894938
全員に公開
ハイキング
甲信越
赤沢宿から奥の院恩親院 富士山を見に身延山へ
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 842m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:44
距離 15.5km
登り 861m
下り 858m
7:58
61分
スタート地点
13:42
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤沢宿の駐車場は、最奥の妙福寺駐車場へ。つめれば十台くらいは駐車できそうです。トイレ、水場はありません。赤沢地区内では、自販機を見かけませんでした。赤沢宿はすれ違いができない細街路です。暮らしている方もけっこう車を使っているようですので、通行注意です。 コンビニ: 早川の「ローソン 中富飯富店」が最終コンビニ。コンビニ敷地内にバス停があります。改修されてキレイになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○赤沢宿〜感井坊 基本的に車も通行できるような林道です。相当な急斜面、道幅が狭いため軽四でないとツライでしょう。今回、自転車で行きましたが、結構な区間は押し歩きでした。なお、十萬部寺〜感井坊は車両通行止めです。2019年の台風による崩壊箇所はキレイに整備されていました。危険箇所はありませんが、熊が出そうで怖かったです。 ○感井坊〜奥ノ院(身延山) こちらは裏参道とよばれる道です。全面コンクリート舗装されています。許可車両以外は通れないとのことで、当日は一台も通っていませんでした。意外と標高差があり急坂もあります。景色はあまりよくありませんが、紅葉が綺麗でした。危険箇所はありません。 このルートは、月末に「身延山 七面山 修行走 MONK'S RUN」のルートになっているようです。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉 ずっと行きたかった「みはらしの丘 みたまの湯」を初めて利用。口コミどおり、露天風呂からの景色は夜でなくても最高でした。車でのアクセスになってしまうと思いますが、お勧めできます。 https://www.mitamanoyu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
未踏の身延山へ。ロープウェイで行けることは知っていたので、裏側の赤沢宿から行きました。感井坊までは自転車を活用しましたが、その手前のお寺までは車でもたぶん行けます(居住者の車がありましたので)。その先は車両通行止め(未舗装)です。なお、感井坊から先も裏参道と呼ばれる舗装道路なのでハイキング感は低いです。
山頂の奥ノ院には、ロープウェイで上がってきた観光客が多数です。下界感しかありません。しかし信者の方でしょうか、七面山に向かって深々とお祈りをされていました。富士山の展望は望めましたが、上半分でした。。。
山頂裏手の展望台は南アルプスや八ヶ岳の展望がすばらしいです。陽が当たっていないので、寒くて食事休憩には適しませんが、是非立ち寄りたい場所です。
ということで、ハイキングというより、自転車メインとなってしまいました。しかも急坂で結構な区間は手押しでした。帰りは紅葉の林道を快適に下りました。下山後、赤沢宿を散策しましたが、こちらも満足度大でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する