記録ID: 4919894
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
二ノ岳(熊ノ岳) 金峰山(一ノ岳) 草枕の道
2022年11月15日(火) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:34
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 427m
- 下り
- 570m
コースタイム
| 天候 | 15日は晴れだが遠くの眺望はなし 16日は晴れ かろうじて雲仙見えた |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金 熊本市内から金峰山登山口駐車場 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
二…階段が大半に設置されている。たいへん歩きやすい。金…一般道とさるすべり(急坂)良く歩かれている |
| その他周辺情報 | 夏目漱石の草枕の道 野出公民館から7kmで草枕温泉てんすいの表示あり 金峰山の帰りに寄ってきた。みかん畑と有明海を望み、二ノ岳や三ノ岳も見えるロケーション |
写真
感想
熊本に来てちょっと運動不足。市内から見える金峰山(一ノ岳)に行こうと思ったが、少し足をのばして、西山山地と呼ばれる、この古い火山群の最高峰・二ノ岳(熊ノ岳)へ。一等三角点の山、眺望を期待したが、雲多めとあまり土地勘がないので、雲仙ははっきりわからなかった。頂上から三ノ岳がきれいに見えた。また周辺はみかん畑で、みかん畑と金峰山がいいショット。
ヤマレコでは休憩4分だが、実際には20分ほど休憩。また最初ログがなぜかきれていました。途中から再開。
翌日は、一ノ岳(金峰山)へ。今日こそ雲仙をと。流石、熊本市民の山。平日なれどたくさんの人とすれ違う。30〜40人くらい。頂上には神社があり、展望は360°とはいかず、140°くらい。雲仙は有明海の向こうに雲の中、かすかに望めました。山道の途中、山頂でヤマガラと遊ぶ人がいました。下ったあと、草枕の道の終点、草枕温泉(てんすい)に寄りました。「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」と続く有名な冒頭。
・知識を披露すれば煙たがられる
・感情に熱くなれば何もできなくなる
・意地を張れば疲れてしまう
…だから、とにかく現代社会は住みにくい。とその現代は100年以上前
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
Nopu
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する