赤城山


- GPS
- 02:50
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 554m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:45
天候 | 晴れ 風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
前橋駅8:45→赤城山ビジターセンター9:58のバスに乗車🚌 あかぎ広場前で下車し、右回りに周回し、帰りは赤城山ビジターセンターから乗車した。 バスは 前橋駅8:45/12:10/15:15発の3本 赤城山ビジターセンター10:10/13:40/16:40発の3本 片道は大体1時間15分ほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤城神社→黒檜山はなかなかの急登です 岩もあります 黒檜山→駒ヶ岳は歩きやすい稜線 ただし風を遮ってくれるものが無いのでなかなか寒かったです また、霜が溶けたのか、地面はぐちょぐちょでした 駒ヶ岳→ビジターセンター 降りるだけ 結構長い金属製の階段があったりします 面白みは、、、あまり無いかな💦 |
その他周辺情報 | ビジターセンターは入館無料です 展示もありました 時間が余ったら時間を潰してみるのも面白かったです それでも余った時間は、外のベンチで日向ぼっこしながら寝てました💤😪笑 ⚠️赤城神社のトイレ、男子女子ともに使用できず、多目的トイレのみ使えました バス到着で人が一定数集まっていたので少し列が出来ていました 余裕を持っておいた方が賢明だと思います (僕はバスの中で少しお腹痛いな〜と思っていたので冷や汗出しながら待ってました💩😅) |
写真
感想
2022年11月27日
赤城山(黒檜山)1828m⛰
九州遠征から帰ってきた翌日
帰りの飛行機が遅い時間で家に着いたのは0時近くだったので
「翌日はやめとこうかなぁ😅(脚も痛いし)」
なーんて思ってたはずなんですけどね❓
朝4時ごろに目が覚めてしまいました😳
あー今から準備すれば5時前の電車に間に合うから1番バス乗れるな🤔💭
計画した時点で行くことが確定したようなものでした、、、
さて、今回は電車とバスでアクセスした訳ですが
バスってなんかワクワクしますよね!
一昔前は登山バスは人がいっぱいだったという話ですが、やはり今は少ない人でした😞
でも、山行前のワクワクと「きっとこの人たちも山に登るんだ!」というなんとも言えない共有が出来るのは楽しいと思います
生粋の山好きなので、山好きとお会い出来るだけで嬉しいので😆
今回、赤城山を選んだのはもちろんお手軽百名山であるというのは大きな理由ですが、こんな風に都心から公共交通機関で簡単にアクセス出来るのも魅力なんですね〜
首都圏の人はJRの「 #休日お出かけパス 」がおすすめです
神保原ー前橋の往復こそ追加購入の必要がありますが、1日JR乗り放題になるので帰りに途中下車してご飯を済ませる、少しプチ旅行もプラスしてみる、なんてことも可能です👍
山自体はとても簡単かと思っていましたが、赤城神社から黒檜山はなかなか登りごたえのある斜度でしたし、上から眺める大沼も綺麗で、さらには山頂から眺める他の山々も👍でした
最近は百名山に取り憑かれたように登っていますが、「さすがは」というべき名峰の数々です
(百名山以外の名峰もたくさんありますけどね💦)
長かったようで短い九州遠征もこれにておしまい
5座に登ることが出来ました。
大満足です!♪♪
残った祖母山はまたの機会に、、、
次はどこに行こうかな😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する