ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4987208
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 (稲荷山・1号・2号・3号・4号・5号・6号コース)

2022年12月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:54
距離
23.3km
登り
1,692m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:55
合計
5:54
距離 23.3km 登り 1,710m 下り 1,694m
5:38
5
5:43
5:44
25
6:09
13
6:37
6:39
13
6:52
4
6:56
7:01
6
7:07
7:10
18
7:29
7:37
9
7:46
7:52
5
7:57
3
8:00
4
8:05
8
8:12
8:13
8
8:20
8:24
6
8:35
14
8:49
7
9:16
9:33
9
9:42
9:45
5
9:50
6
9:56
9
10:05
10:07
1
10:08
10:10
7
10:17
10:18
3
10:21
4
10:25
11:21
2
11:23
11:29
4
11:33
3
11:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京王線高尾山口駅前の市営駐車場から出発です。
気温2度で思った程は寒くない😊
2022年12月09日 05:37撮影 by  SOV40, Sony
9
12/9 5:37
京王線高尾山口駅前の市営駐車場から出発です。
気温2度で思った程は寒くない😊
下りてきたらここに入ろうと決心(笑)
2022年12月09日 05:38撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 5:38
下りてきたらここに入ろうと決心(笑)
たぶん、こっちの方向かなと、適当に歩いて行く。
お洒落な店が何軒かあります😃
2022年12月09日 05:41撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 5:41
たぶん、こっちの方向かなと、適当に歩いて行く。
お洒落な店が何軒かあります😃
ケーブルカー駅に着きました。
なんか見たことある。
既視感?いや、ヤマノススメね(笑)
2022年12月09日 05:42撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 5:42
ケーブルカー駅に着きました。
なんか見たことある。
既視感?いや、ヤマノススメね(笑)
まずは稲荷山コースで山頂を目指します。
2022年12月09日 05:43撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 5:43
まずは稲荷山コースで山頂を目指します。
案内標識もちゃんとしてるし😊
2022年12月09日 05:43撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 5:43
案内標識もちゃんとしてるし😊
あ、あれはケーブルカー😆
(あおば号と言うらしい)
2022年12月09日 05:43撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 5:43
あ、あれはケーブルカー😆
(あおば号と言うらしい)
稲荷山コースの最初は階段が続き、それから緩やかな登り道へ。
たまに岩も根っ子もあります😊
2022年12月09日 05:50撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 5:50
稲荷山コースの最初は階段が続き、それから緩やかな登り道へ。
たまに岩も根っ子もあります😊
あれは圏央道の高尾山インターチェンジ。
なんかキレイだなあ🙂
2022年12月09日 05:55撮影 by  SOV40, Sony
8
12/9 5:55
あれは圏央道の高尾山インターチェンジ。
なんかキレイだなあ🙂
稲荷山山頂の展望台は右手。
左手は巻き道。
迷わず右選択、夜景が見れるかな🤩
2022年12月09日 06:07撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:07
稲荷山山頂の展望台は右手。
左手は巻き道。
迷わず右選択、夜景が見れるかな🤩
夜明け前の空が見えた。
でも、期待した程は展望が良くないねえ🥴
2022年12月09日 06:08撮影 by  SOV40, Sony
10
12/9 6:08
夜明け前の空が見えた。
でも、期待した程は展望が良くないねえ🥴
稲荷山コース高尾林道分岐。
6号路に抜けられるのね😊
でも、真っ直ぐ行きます!
2022年12月09日 06:23撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:23
稲荷山コース高尾林道分岐。
6号路に抜けられるのね😊
でも、真っ直ぐ行きます!
木道が続きます。
階段はきついね〜(笑)
2022年12月09日 06:23撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 6:23
木道が続きます。
階段はきついね〜(笑)
稲荷山コースと5号路の分岐に出ました。
2022年12月09日 06:30撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:30
稲荷山コースと5号路の分岐に出ました。
まずは5号路から山頂を目指すかな😃
2022年12月09日 06:31撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:31
まずは5号路から山頂を目指すかな😃

分岐に出ました。
左手は自然研究路5号。真ん中の階段を上がれば山頂です。
2022年12月09日 06:34撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 6:34

分岐に出ました。
左手は自然研究路5号。真ん中の階段を上がれば山頂です。
振り返れば、もみじ台から城山方向へ向かう道があります。
この先は次回の楽しみに😊
2022年12月09日 06:34撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:34
振り返れば、もみじ台から城山方向へ向かう道があります。
この先は次回の楽しみに😊
木の階段をヒーヒー言いながら登り切ると広場が。
2022年12月09日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 6:37
木の階段をヒーヒー言いながら登り切ると広場が。
大見晴園地に出ました。
大山から丹沢山方面。雲が無いすね😁
2022年12月09日 06:37撮影 by  SOV40, Sony
10
12/9 6:37
大見晴園地に出ました。
大山から丹沢山方面。雲が無いすね😁
ちょっと右手には、大室山と笠雲の富士山ー!
2022年12月09日 06:38撮影 by  SOV40, Sony
7
12/9 6:38
ちょっと右手には、大室山と笠雲の富士山ー!
高尾山頂標識。
2022年12月09日 06:39撮影 by  SOV40, Sony
8
12/9 6:39
高尾山頂標識。
日の出は見えないかもしれないので
先を急ぎます(笑)
2022年12月09日 06:39撮影 by  SOV40, Sony
9
12/9 6:39
日の出は見えないかもしれないので
先を急ぎます(笑)
山頂広場からちょっと下って、自然研究4号路を行きます。
滑りやすい山道、気を付けて。
2022年12月09日 06:40撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:40
山頂広場からちょっと下って、自然研究4号路を行きます。
滑りやすい山道、気を付けて。
自然研究4号路といろはの森コースの分岐。
ケーブルカー駅方面に、そのまま下ります。
2022年12月09日 06:46撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 6:46
自然研究4号路といろはの森コースの分岐。
ケーブルカー駅方面に、そのまま下ります。
いろはの森コースは左手降りる方向。
ここは直進します。すぐ先に右方向に下る坂。
2022年12月09日 06:46撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 6:46
いろはの森コースは左手降りる方向。
ここは直進します。すぐ先に右方向に下る坂。
吊り橋に出ました。
みやま橋と言う名の立派な橋😊
2022年12月09日 06:51撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 6:51
吊り橋に出ました。
みやま橋と言う名の立派な橋😊
自然研究2号路との分岐に出ました。
ここだけ行き忘れたんですよね(笑)
2022年12月09日 06:57撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 6:57
自然研究2号路との分岐に出ました。
ここだけ行き忘れたんですよね(笑)
すぐに山門に出ました。
1号路との合流地点で、しっかり舗装路となってます😊
2022年12月09日 06:58撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 6:58
すぐに山門に出ました。
1号路との合流地点で、しっかり舗装路となってます😊
なんか見つけた。
これはクリスマスツリー!🤩
2022年12月09日 06:59撮影 by  SOV40, Sony
6
12/9 6:59
なんか見つけた。
これはクリスマスツリー!🤩
山門脇から自然研究路3号路方向に行き山頂に登り返します!
この道は2号路と3号路が合わさってる。
2022年12月09日 07:00撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 7:00
山門脇から自然研究路3号路方向に行き山頂に登り返します!
この道は2号路と3号路が合わさってる。
自然研究3号路から、本日初の朝日が見えました。
2022年12月09日 07:03撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:03
自然研究3号路から、本日初の朝日が見えました。
殆んど起伏の無い巻き道です。
滑落に気を付けて進みます😃
2022年12月09日 07:04撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:04
殆んど起伏の無い巻き道です。
滑落に気を付けて進みます😃
いやあ、ここまでほぼ平坦。
道の最後が怖いすね(笑)
2022年12月09日 07:17撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:17
いやあ、ここまでほぼ平坦。
道の最後が怖いすね(笑)
階段がキター🤣
2022年12月09日 07:18撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 7:18
階段がキター🤣
ゼーゼー言いながら何とか登り切りましたー(笑)
この道は薬王院との連絡路分岐。
山頂方面へ向かいます。
2022年12月09日 07:24撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:24
ゼーゼー言いながら何とか登り切りましたー(笑)
この道は薬王院との連絡路分岐。
山頂方面へ向かいます。
3号路と5号路の合流地点。そして6号路の終点らしい?
5号路から山頂行きます!
2022年12月09日 07:27撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:27
3号路と5号路の合流地点。そして6号路の終点らしい?
5号路から山頂行きます!
本日2回目の山頂。
朝日が当たってキレイす😆
2022年12月09日 07:30撮影 by  SOV40, Sony
9
12/9 7:30
本日2回目の山頂。
朝日が当たってキレイす😆
もみじ台分岐まで下ります。
残った5号路の回収を(笑)
2022年12月09日 07:34撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 7:34
もみじ台分岐まで下ります。
残った5号路の回収を(笑)
5号路と4号路3号路の合流地点を過ぎて1号路を下ります。
いろはの森分岐まで来ました。
2022年12月09日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:40
5号路と4号路3号路の合流地点を過ぎて1号路を下ります。
いろはの森分岐まで来ました。
ずんずん下り、浅間社の脇を通り、奥之院(不動堂)に出ました。
ここには夜間侵入禁止の柵と出入口があります。
2022年12月09日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
6
12/9 7:43
ずんずん下り、浅間社の脇を通り、奥之院(不動堂)に出ました。
ここには夜間侵入禁止の柵と出入口があります。
表の出入口を抜け、階段を下ります。
2022年12月09日 07:44撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:44
表の出入口を抜け、階段を下ります。
薬王院、本社に出ました。
(薬王院飯縄権現堂)
2022年12月09日 07:45撮影 by  SOV40, Sony
6
12/9 7:45
薬王院、本社に出ました。
(薬王院飯縄権現堂)
更に下り、高尾山薬王院の本堂に到着。
(真言宗智山派大本山・高尾山薬王院有喜寺)
2022年12月09日 07:50撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 7:50
更に下り、高尾山薬王院の本堂に到着。
(真言宗智山派大本山・高尾山薬王院有喜寺)
立派な山門まで下りました。
高尾山薬王院は神仏習合の形態がそのまま残ってるんですね😊
2022年12月09日 07:52撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:52
立派な山門まで下りました。
高尾山薬王院は神仏習合の形態がそのまま残ってるんですね😊
薬王院参道の杉並木
700年は越えているらしいその寿命は、後どれくらい残っているのでしょう。
2022年12月09日 07:53撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 7:53
薬王院参道の杉並木
700年は越えているらしいその寿命は、後どれくらい残っているのでしょう。
霞台園地より相模湾方面。
タコ杉の写真は人が多過ぎて撮れませんでした😑
2022年12月09日 08:00撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 8:00
霞台園地より相模湾方面。
タコ杉の写真は人が多過ぎて撮れませんでした😑
ケーブルカー高尾山駅。
トンネルがあるんですね。
2022年12月09日 08:02撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:02
ケーブルカー高尾山駅。
トンネルがあるんですね。
リフト駅もちょっと下にありました。
この時期は寒いよね、きっと😅
2022年12月09日 08:04撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:04
リフト駅もちょっと下にありました。
この時期は寒いよね、きっと😅
1号路の金比羅台園地に行く分岐。
車も通る道なのに、切り返しがエグイ(笑)
2022年12月09日 08:10撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:10
1号路の金比羅台園地に行く分岐。
車も通る道なのに、切り返しがエグイ(笑)
金比羅台には展望台があったんですね。
こっちを回れば良かった。
2022年12月09日 08:12撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 8:12
金比羅台には展望台があったんですね。
こっちを回れば良かった。
1号路の終点が見えました。
石畳の綺麗な道です。
登山する方が増えて来ました。
2022年12月09日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 8:21
1号路の終点が見えました。
石畳の綺麗な道です。
登山する方が増えて来ました。
朝の出勤の為か、門が開いています。
2022年12月09日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:21
朝の出勤の為か、門が開いています。
ケーブルカー駅前広場の薬王院石柱
2022年12月09日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:21
ケーブルカー駅前広場の薬王院石柱
ケーブルカー高尾山駅舎に戻って参りました。
これから6号路で山頂まで登り返します😉
2022年12月09日 08:22撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:22
ケーブルカー高尾山駅舎に戻って参りました。
これから6号路で山頂まで登り返します😉
明るいとやっぱりハッキリみえますね😳
やや、なんか尖ってる(笑)
2022年12月09日 08:24撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:24
明るいとやっぱりハッキリみえますね😳
やや、なんか尖ってる(笑)
6号路の始まりは舗装路で、民家もあるのね😯
2022年12月09日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:26
6号路の始まりは舗装路で、民家もあるのね😯
お地蔵さんが沢山いらっしゃいます😐
2022年12月09日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 8:26
お地蔵さんが沢山いらっしゃいます😐
左側が6号路の入口。沢沿いだと聞いています。
右には民家となんか建物が。
2022年12月09日 08:28撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 8:28
左側が6号路の入口。沢沿いだと聞いています。
右には民家となんか建物が。
右手に川の流れを見ながら弛い坂を登って行きます。
途中で洞穴を見かけました。
2022年12月09日 08:33撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:33
右手に川の流れを見ながら弛い坂を登って行きます。
途中で洞穴を見かけました。
琵琶滝1号路とは?
2022年12月09日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 8:35
琵琶滝1号路とは?
あれが琵琶滝ですかね?
寄りませんでしたが、滝行が出来るらしいすね😅
2022年12月09日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
6
12/9 8:35
あれが琵琶滝ですかね?
寄りませんでしたが、滝行が出来るらしいすね😅
硯岩とは?
「高尾山一体は昔海の底にあったという。砂や泥のたまった海底が地殻変動で盛り上げられ、この粘板岩は自然の力で砂や泥が固められたものだという。非常に堅く粒子が細かいので硯や碁石に使われる 別名硯石」

なーるほど😊
2022年12月09日 08:45撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 8:45
硯岩とは?
「高尾山一体は昔海の底にあったという。砂や泥のたまった海底が地殻変動で盛り上げられ、この粘板岩は自然の力で砂や泥が固められたものだという。非常に堅く粒子が細かいので硯や碁石に使われる 別名硯石」

なーるほど😊
大山橋まで来ました。
ここで沢を渡ります。
2022年12月09日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 8:49
大山橋まで来ました。
ここで沢を渡ります。
沢の右側を通って行きます。
水量も少なくなってきましたね。
2022年12月09日 08:50撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 8:50
沢の右側を通って行きます。
水量も少なくなってきましたね。
これは根っ子がもの凄い事になってますね😵
2022年12月09日 08:54撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 8:54
これは根っ子がもの凄い事になってますね😵
ここが沢の始まりかな?
橋を渡って左が稲荷山コースとの連絡路。
右手に行けば山頂。
2022年12月09日 08:59撮影 by  SOV40, Sony
2
12/9 8:59
ここが沢の始まりかな?
橋を渡って左が稲荷山コースとの連絡路。
右手に行けば山頂。
沢の中を歩く道。
なんでも飛び石があったらしいですね。
台風の増水で流れたとか聞きました。
2022年12月09日 09:00撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 9:00
沢の中を歩く道。
なんでも飛び石があったらしいですね。
台風の増水で流れたとか聞きました。
少し上がると木の階段が現れました!
これはきついね〜😓
頂上付近の階段は最近出来たのでしょうね。
だってきれいだもん
2022年12月09日 09:02撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 9:02
少し上がると木の階段が現れました!
これはきついね〜😓
頂上付近の階段は最近出来たのでしょうね。
だってきれいだもん
登り切りました😓
これは解りやすい、山頂周辺コース案内図。
2022年12月09日 09:08撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 9:08
登り切りました😓
これは解りやすい、山頂周辺コース案内図。
5号路を通って、再び稲荷山コースとの分岐に来ました。
ここから木の階段で、三度、山頂まで登ります😑
2022年12月09日 09:11撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 9:11
5号路を通って、再び稲荷山コースとの分岐に来ました。
ここから木の階段で、三度、山頂まで登ります😑
長い長い階段でした😓
目の前に山頂広場が現れました!
2022年12月09日 09:15撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 9:15
長い長い階段でした😓
目の前に山頂広場が現れました!
三度目の山頂標識。
良い感じに光ってます!
2022年12月09日 09:16撮影 by  SOV40, Sony
7
12/9 9:16
三度目の山頂標識。
良い感じに光ってます!
これで終了っと、三角点に触っておきます😘
てか、忘れてた(笑)
2022年12月09日 09:31撮影 by  SOV40, Sony
7
12/9 9:31
これで終了っと、三角点に触っておきます😘
てか、忘れてた(笑)
東京神奈川方面らしいけど、良く分からんです(笑)
2022年12月09日 09:31撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 9:31
東京神奈川方面らしいけど、良く分からんです(笑)
トイレ前の3号路から、薬王院への連絡道で下山します。
2022年12月09日 09:33撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 9:33
トイレ前の3号路から、薬王院への連絡道で下山します。
薬王院の社務所裏が通路になってますね。
2022年12月09日 09:42撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 9:42
薬王院の社務所裏が通路になってますね。
ややや!
此方にもお大師さまがいらっしゃいました!

南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛
2022年12月09日 09:43撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 9:43
ややや!
此方にもお大師さまがいらっしゃいました!

南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛
高尾山と言えば、天狗ですよね🤥
なぜかな?
2022年12月09日 09:44撮影 by  SOV40, Sony
6
12/9 9:44
高尾山と言えば、天狗ですよね🤥
なぜかな?
「高尾山境内案内図」と「高尾山略記」
なるほど、高尾山は真言宗智山派か。
お大師様がいらっしゃるのも当然か。
2022年12月09日 09:51撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 9:51
「高尾山境内案内図」と「高尾山略記」
なるほど、高尾山は真言宗智山派か。
お大師様がいらっしゃるのも当然か。
薬王院1号路から3号路、それから2号路へとまわり、6号路への連絡道を下っていきます。
2022年12月09日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 9:59
薬王院1号路から3号路、それから2号路へとまわり、6号路への連絡道を下っていきます。
写真では分かり難いですが、急坂の岩の道もあります。
2022年12月09日 10:04撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 10:04
写真では分かり難いですが、急坂の岩の道もあります。
二本松と呼ばれる分岐に来ました。
下る方向で右に行けば琵琶滝。今回は左に行きます。
前方には広場があり、地蔵さまが並んでいます。
2022年12月09日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 10:06
二本松と呼ばれる分岐に来ました。
下る方向で右に行けば琵琶滝。今回は左に行きます。
前方には広場があり、地蔵さまが並んでいます。
二本松分岐を広場方向から。
写真では左側が滝へ、右側が進む方。
2022年12月09日 10:07撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 10:07
二本松分岐を広場方向から。
写真では左側が滝へ、右側が進む方。
右の階段から建物の脇に出ました。
この場所は二軒茶屋登山口と言うそうです😊
2022年12月09日 10:10撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 10:10
右の階段から建物の脇に出ました。
この場所は二軒茶屋登山口と言うそうです😊
あら、この建物は病院じゃないですか!
「東京高尾病院」
ホテルかと思ってた😮
2022年12月09日 10:12撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 10:12
あら、この建物は病院じゃないですか!
「東京高尾病院」
ホテルかと思ってた😮
6号路分岐の病院入口の橋。「妙音橋」と言うそうな。
川のせせらぎが妙音ですな😊
2022年12月09日 10:12撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 10:12
6号路分岐の病院入口の橋。「妙音橋」と言うそうな。
川のせせらぎが妙音ですな😊
ケーブルカー駅舎まで戻って来ました。
これにて高尾山登山は終了。
ムササビ君もお疲れ様😊
2022年12月09日 10:19撮影 by  SOV40, Sony
6
12/9 10:19
ケーブルカー駅舎まで戻って来ました。
これにて高尾山登山は終了。
ムササビ君もお疲れ様😊
ケーブルカー駅前のお店。
着替えてあとで来よう。
2022年12月09日 10:21撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 10:21
ケーブルカー駅前のお店。
着替えてあとで来よう。
高尾山石柱
ちょっと見にくい。
2022年12月09日 10:22撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 10:22
高尾山石柱
ちょっと見にくい。
市営駐車場に戻って来ました。
満車です(笑)
2022年12月09日 10:25撮影 by  SOV40, Sony
4
12/9 10:25
市営駐車場に戻って来ました。
満車です(笑)
今日は平日。12時間以内最大800円は安いんでないの😊
2022年12月09日 10:26撮影 by  SOV40, Sony
5
12/9 10:26
今日は平日。12時間以内最大800円は安いんでないの😊
高尾山口駅。
カッコいい駅舎です。
この後、有喜堂で高尾まんじゅう買いました。
2022年12月09日 11:20撮影 by  SOV40, Sony
3
12/9 11:20
高尾山口駅。
カッコいい駅舎です。
この後、有喜堂で高尾まんじゅう買いました。
高尾山 有喜堂本店
「名物 高尾まんじゅう」

美味しいおまんじゅうでした😊
6
高尾山 有喜堂本店
「名物 高尾まんじゅう」

美味しいおまんじゅうでした😊
撮影機器:

感想

「そうだ、高尾山に行こう。
なんか、登山道が何本もあるらしいしどれを使うかな?
どれも面白そうだなあ。
んじゃ、全部回ってみるかなあ。
一筆書出来るかなあ?」

と思ったのが、今回のコースです😊

いやあ、計画から楽しかったす。
あーでもないこーでもないと色々やって
後は現場で考えよう。と、何時もの流れ(笑)

高尾山、実際の山歩きもとても楽しかったのだけど
歩いた軌跡が訳わからん事になりました(笑)

次はコースを簡単にして陣馬山まで往復するかなー
ああ、距離がエグイ(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら