ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

津軽半島 梵珠山

2009年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 イグルスキー米山 その他2人
GPS
03:13
距離
3.8km
登り
313m
下り
314m

コースタイム

登山口12:37→マンガンコース→梵珠山山頂14:00-40→サワグルミコース→15:50登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
2009年10月31日 12:39撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 12:39
2009年10月31日 21:59撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
1
10/31 21:59
2009年10月31日 12:55撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 12:55
2009年10月31日 12:57撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 12:57
2009年10月31日 22:00撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 22:00
木のテーブルでパン。
2009年10月31日 13:04撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 13:04
木のテーブルでパン。
落書き入りブナ大木
2009年10月31日 13:20撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 13:20
落書き入りブナ大木
2009年10月31日 13:25撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 13:25
陸奥湾と青森のまち
2009年10月31日 13:29撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 13:29
陸奥湾と青森のまち
左手前は青森ヒバ。青森名物の美林。
2009年10月31日 13:37撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 13:37
左手前は青森ヒバ。青森名物の美林。
2009年10月31日 13:37撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 13:37
2009年10月31日 22:00撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 22:00
樹上のおさる
2009年10月31日 14:58撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 14:58
樹上のおさる
2009年10月31日 15:03撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 15:03
2009年10月31日 15:06撮影 by  NIKON D100 , NIKON CORPORATION
10/31 15:06
山頂
2009年10月31日 14:33撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
10/31 14:33
山頂

感想

明日は雨、明明後日は初雪の予報で、きょうは晴れ。紅葉の高さは標高2-300に来ているので、家族で梵珠山へ。紅葉のコンディションは最高。

「きのうは梵珠嶺きょうまた阿闍羅〜けむりたてつゝ、おゝシーハイル」と歌われる梵珠山。津軽の雄峰よ、と期待してくれば、標高400台のファミリー登山ピークであった。連山の最高点というわけでもなく、標高差300で、ちょうど子供向き。うちの槙ちゃんと行くのにちょうどいいか、と思って登ったが、思いの外良かった。

県民の森、として整備されすぎているかと思って登ったが、元の森のできがよい。ルート総じて、ブナやサワグルミの大木が多く、藪が薄くて森の視界がきく。尾根筋の道からは両側谷間の紅葉が遠近感深く見渡せ、実に景色の良い森だった。ヤマモミジの赤が結構多く、先週の八甲田あたりより美しい。この山の秋一番きれいな土曜日だというのに人は少なくて静かだった。明日の雨には散りゆくのだ、はかないから良い。

県の事業とのことで土建屋的に整備されていて、ときおり木のテーブルやあずまやや意味希薄の大形看板なんかがある。いつもなら目障りだが、今回は家族で来ているので木のテーブルに腰をかけてお弁当のパンを食べ、お茶を飲んだりする。いいじゃないの、木のテーブル。でも「水を大切に」っていう大きな看板はいらないと思うよ。どうせ看板立てるならもっとささやかなのにして、梵珠山や大釈迦川という地名の由来や、中世以来のこの地の歴史なんかを簡潔に書いてくれた方がありがたいなあ。

山頂のお地蔵さま(梵珠さま?)に頭を垂れて拝礼。県民の森とやらになってこぎれいに整備されているが至る所に釈迦堂だの何のと線香くさい地名がある。聞けば中世どころか奈良時代から修験道の山だったとのこと。やはり青森はスピリチュアルな山が多い。とにかくこういうところではつべこべ言わずに手を合わせる事にしている。

山頂広場は周りの木のため展望がもう一つ。鉄骨展望台が作ってある。登ると少しマシ。海も八甲田も岩木も見える。山頂下には避難小屋まであり、けっこうきれい。冬季用の高い出入り口まである。ここから冬季津軽半島脊梁山脈スキー縦走も行ける。右に陸奥湾、左に日本海で竜飛を目指すと夢は広がる。

くだりは別コース。ここも紅葉が見事。見下ろす谷の中が西日で錦に輝く。落ち葉を踏みしめ降りていくと猿の群れが木の上から僕らを見ていた。全部で7匹。野生動物との対面はいつも心躍る。事態は流動的で、少しの緊張感が良い。

山を下りたら、旧街道沿いのタラポッキ温泉に浸かる。ふざけた名前だがお湯はいい。ぬるぬるしていてずっとあたたかい。銭湯みたいな小さな温泉だ。中世以来のこの地の歴史は、ここの湯船の上に長々と書いてあった。ふむふむな〜るほどなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1994人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら