仏果山

- GPS
- 03:50
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 592m
- 下り
- 596m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神奈川県愛甲郡清川村宮ケ瀬 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。よく整備された歩きやすい登山道でした。積雪や凍結もありません。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(メリ−ウ-ル)
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
薄手手袋
ライトシェル
防寒着(シャミ−ス
ダウン)
雨具
日よけ帽子
防寒帽子
ネックウォ−マ−
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
ライタ−
携帯
時計
タオル
トレッキングポ−ル
クマ鈴
レスキュ−シ―ト
笛
カメラ
コロナ消毒液
軽アイゼン
|
|---|
感想
関東100山の山旅も、57座目になりました。今回登るのは、仏果山です。丹沢iにある標高747mの低山です。麓の寺を開山した仏果禅師が座禅修行した山であることが、山の名の由来とされています。
(報告)
(仏果山登山口 - 宮ヶ瀬越 )
大棚沢広場に止めるつもりでしたが、マップコ−ドどおり進んだら少し通り過ぎてしまったようです。右側に軽食店の駐車場があったのですが、「利用者以外の駐車禁止」の看板があったので、やめました。近くに車2台ほどとめられる空き地があったので、ここに駐車しました。空き地にを駐車し出発。積雪が心配でしたので、念のために軽アイゼンを持参しました。
仏果山登山口バス停まで歩いて戻り、念のため、大棚沢広場までさらに戻りました。大棚沢広場は門がまだ8時前のせいか空いておらず、車が順番待ちでならんでいました。大棚沢広場を確認し、再び仏果山登山口バス停まで戻りました。バス停が登山口でした。いきなり手すりのある急な階段を登ってゆきました。
急登を登り、宮ヶ瀬越まででると、尾根上になり、こう配もゆるくなりました。
(宮ヶ瀬越-仏果山 -高取山)
仏果山の山頂直下は再び急登となり、木の梯子やロ−プがあらわれました。ここを登りきると山頂でした。仏果山 と高取山の山頂には、展望台がありました。展望台の上からの見晴らしはよく、360度の展望を楽しむことができました。
(高取山- 宮ヶ瀬越 - 仏果山登山口)
往路を戻りました。帰りに、大棚沢広場に寄ってみましたが、門があいてなくて、車も一台も止められていませんでした。今日は利用者がいなかったのでしょうか。
出会った登山者は約30名ほど、特に仏果山 と高取山の展望台付近で多くの登山者と出会いました。人気のある山のようです。天気も良く、風もほとんどない日でした。汗ばんだ体に冷たい風が心地よい程度の風でした。積雪が心配でアイゼンを持ってゆきましたが、全然、積雪も凍結もありませんでした。標高700mあまりですと、積雪があるのは1月になってからでしょうか。
冬至を迎え、大分日の出が遅くなり、日が短くなりました。寒波もたびたび襲来するようになり、いよいよ本格的な冬となってきました。今年も残すところ、わずかになってきてます。寒さに気を付けて、体調をくずさないようにしてまいりたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する