浜石岳

- GPS
- 04:40
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 898m
- 下り
- 897m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:36
| 天候 | どんより曇天から晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉がおおいが良く整備されています。自治体、浜石を愛する会に感謝。 |
| その他周辺情報 | 浜石岳・ハイキングコース(公益財団法人するが企画観光局) https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=455 |
写真
感想
青春18きっぷを使い、富士山が見え、雪がない山で、早く帰宅できるコースを探していたところ今年の登り納めは浜石岳にしました。
コース中には、広重の東海道五拾三次「薩?峠(さったとうげ)」を通ります。また現代の交通でも国道1号、東名高速、JR東海道線が海近くを通る地形にある707mの山だそうです。東海道線始発で向かいました。スタートはJR由比駅。
暫くは旧東海道沿いを歩きます。少しずつ標高を上げてくると由比湾の曲線、高潮、台風がが近づいてくるとき通行止めになる道路を上から眺めることになります。さった峠までは土砂崩れの危険地域(崖地)に果樹園があり5〜6mの舗装道をすすみます。薩?峠には駐車場・トイレがありますが、この駐車場からハイキングしないよう注意喚起されています。薩?峠(さったとうげ)から暫く登ると登山道に入ります。舗装道を横切る場所もありますがガイドも充実、整備されています。岩も少なく歩きやすいコースです。ただ距離はあります。緩やかな登りは手の振りで力押ししました。山頂迄1.5km前からは急登を挟みます。岩場ではなく階段状に整備されているので登りやすかったです。
頂上は360°の視界が広がる別天地。芝生の公園のよう。富士山は見えませんが、南アルプス、駿河湾が一望できます。これほど海に近く700mの高さから海を眺めことはないため、良かったです。
下りは車道メインのコースですが登山道は岩も多く少々荒れた印象も。距離はでますが車道だけの方が良いかもしれません。3回もヤマレコに×怒られ(○注意喚起され)下山できました。中腹からは果樹園をはじめとする生活圏に。その向こうには海。良い景色でした。この場所になるみかん🍊は美味しいに決まっています。もっと買えばよかった。
街に入った場所に、「はまいし」というそば処がありました。店のなかで蕎麦を延ばす作業をされていたので食べたいと思ったのですが30日、31日は予約した方だけの持ち帰りだけ、とのこと。残念。
ただきっと美味しいに違いない。次回の楽しみができました。今日のコースは26,605歩。間違込み。
駅からは富士山の頭を拝め、良い気分で今年を締め括れそうです。来年も無理せず、ゆっくりと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やすやすお










いいねした人