2023年登り初め 実は初めての経塚山(荒船山最高点)と艫岩


- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 599m
- 下り
- 583m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一般車は、荒船不動へ徒歩2分の駐車場に駐車可能です。国道から集落を抜けて、細い林道を10分程度かかります。地理院地図の荒船不動の建物位置は間違っています。ヤマプラのPの位置が正確です。駐車は10台程度は余裕です。トイレや水場はありません。荒船不動にはトイレがありますが、冬期は男子トイレ以外は使えません。水場は凍結して利用できません。 ○コンビニ 群馬側は、下仁田の国道沿いの「ローソン 下仁田小坂店」が最後です。高速のICからは数件のコンビニ、道の駅があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○荒船不動〜星尾峠 快適なトレイルで峠まで行けます。下流域は新しい赤テープがベタ打ちでした。積雪が増えると迷う場合があるのかもしれません。熊に注意の看板がありましたが、この時期は冬眠中でしょう。特段の危険箇所はありません。 ○星尾峠〜経塚山分岐 峠からしばらくはトラバースして、トラバースルートの分岐からは一気に稜線まで登ります。落ち葉が多く、トレースが一部見えませんが、赤テープがしっかりしています。最後は壊れかけの階段です。特段の危険箇所はありません。 ○星尾峠からのトラバースルート(経塚山西側) 今回、偵察をかねてトラバースルートを途中まで歩きましたが、谷筋のたびに登山道の崩壊があります。まず分岐のすぐ先も崩れており、確実なステップがありません。結局、3つめの谷スジまで行って戻りました。落ち葉ラッセルも深く、特にこの時期に単独で歩くトレールではありません。過去ログを見てみましたが、利用ニーズも少ないでしょうから早く廃道指定したほうが安心できます。利用はまったくもってお勧めできません。 ○経塚山分岐から経塚山 高度を上げると積雪がでてきます。気温が日中でもマイナスの時期は融けることはないでしょう。積雪量は少ないですが山頂直下はチェンスパや軽アイゼンが必要だと思います。転倒、滑落注意です。 ○経塚山分岐〜艫岩 テーブルマウンテンの卓上を歩くので、ほぼ傾斜はありません。不思議な感覚で歩くトレールです。特段の危険箇所はありあせん。 |
その他周辺情報 | ○立ち寄り温泉 荒船の湯 国道254で内山峠を群馬側に下った先にあります。地元の方の利用も多い日帰り温泉です。謎の除菌マシーン(巨大送風機)以外は、満足度が高い施設です。露天風呂有り、サウナ休止中です。食事処もあります。休日800円ですがJiro会員は割引きあります。QR使えませんが、クレカ使えます。 https://arafunenoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル
長袖シャツ
長袖インナー
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
靴
ザック
食料
行動食
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
チェーンスパイク
ストック
|
---|
感想
そういえば山頂(経塚山)に登ったことが無かったので、2023年登り初めとして、経塚山と艫岩へ行ってきました。
11時過ぎに荒船不動を出発し、凍結した堰堤を見ながら星尾峠に正午に到着。この先のルートは初めてなので、トラバースして立岩経由のルートから経塚山へと計画していました。
トラバースルートは、その入口から崩壊していて、地面凍結、落ち葉多数という悪条件でした。入口部分は、直登コースから巻きましたが、その後は落ち葉ラッセルが酷く、部分的には膝上までありました。急斜面のトラバースで足場が見えないのはやはり怖いです、なお赤布は点在していますのでルートはわかります。ただし、谷筋ごとに崩壊がある感じで、3つ目の谷で引き返しました。
途中ちょっとショートカットして、山道に復帰し、経塚山山頂へ。途中から積雪があり、山頂直下の急斜面はチェンスパン必須です。山頂は祠がありますが、展望はありません。気温はマイナス5度でした。
テーブルマウンテンの卓上をテクテクと歩き、30分位で艫岩の避難小屋に到着しました。霧氷が綺麗という積雪後のレコを見て期待しましたが、出発が遅くまったく何もありませんでした。
時刻が遅いこともあり、登山者はまばらです。艫岩の展望台からの景色は絶景です。風があるので、崖ギリギリまで行くのは控えました。気温はマイナス8度、風があって寒いため、休憩時はハードシェルを着ました。
帰路は来た道を戻るだけです。艫岩から岩場も無く2時間かからずに荒船不動に到着。このルートは楽々です。
内山大橋から経塚山が、トンネル出口の駐車場から艫岩が展望できます。登った山を下界から見るのは楽しいですね。帰路途中、荒船の湯で温まり、渋滞の無い関越道で快適に帰宅となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する