まだまだ夏真っ盛り 快晴の仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳

- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,230m
- 下り
- 2,229m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:10
| 天候 | 快晴! 青い空と白い雲!雲海! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝6時発の芦安発・広河原行バスへ 広河原からは朝8時発の北沢峠行バスへ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【仙丈ケ岳】 下の森の中は少し急登。 藪沢大滝ノ頭からはだいぶなだらかになってきます。 小仙丈まで出ると、景色を眺めながらの快適な稜線歩きです。 【甲斐駒ケ岳】 双児山までは森の急登。 駒津峰以降は、岩場稜線〜岩場登りが続きます。 トレッキングポールの使用は駒津峰まで。 【長衛小屋テント場】 下流のエリアに熊が出たそうです。 狸は夜にいました。 食糧などを外に置いておくと、盗まれます。 |
| その他周辺情報 | 芦安公営駐車場の目の前に、日帰り入浴できる温泉あります |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
今回は重量無視で食材もちょっと頑張ってみた
シェルパ斉藤の本から、パエリアレシピを使用
炭火セットを持ち出して鳥肉を焼き、インスタントのスープを用意
当然のようにビールも準備
山の食事にはビールでしょ!
そんな中で珍しいストーブを使っているヤツ発見!
Hiker’sDepoで取り扱っているアルコールストーブの「トレイルデザイン カルデラコーン」!(+ エバニューのチタンマグポッド500ml)
超軽量で風に強く、アルコースストーブとは思えないほどの超火力です
私もチョットホシイ・・・
感想
今回は職場の山岳経験の浅い同僚と、某アウトドアメーカーのスタッフ様を連れて北部南アルプスへ行ってまいりました。
経験を積ませてあげよう〜、ということで連れて行くことになったものの、
同僚のテントはツエルト、それが2人。
高山経験がほとんどない二人をいきなり連れて行って稜線で幕営、なんてちょっと厳しいかなー、ということで
1、テントが楽にはれる
2、交通機関で楽に入れる
3、楽な高山ピークハント
4、ちょっと登りを楽しめる山
そんな無茶なところあったかなー・・・・・・・・・と、あった!
北沢峠からの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳だ!
というわけで、長衛小屋前にテントを張り、荷物をデポし、二日にわたって高山をピストンすることにしました。
1、テントが楽にはれる ー> 長衛小屋前のテント場は広くて平
2、交通機関で楽に入れる −> 芦安まで車、そこからバス2本乗り継ぎ。徒歩無。荷物デポできて、持ち込みの荷物重量を気にしなくて良い。
3、楽な高山ピークハント −> 仙丈ケ岳まではなだらかな登山道
4、ちょっと登りを楽しめる山 −> 甲斐駒ケ岳は岩登りを少し楽しめる山
天気も晴れわたり、1日目の仙丈は楽に上まで登れたものの、小仙丈ケ岳で仕事明けに寝ずにメンバー載せて車運転してきた疲れが出てしまいました。
青空の下、景色をみながらしばしzzzzzz・・・・
ちょっと休憩をもらい、そして仙丈ケ岳へ。
メンバー一人は初3000m級ということでかなり喜んでいました。
下山してテント場についてからは、今回荷物の重さを気にしなくてもよいということで、メンバーそれぞれ料理を頑張りました。
私はパエリア、炭火焼きセットで鶏肉焼き、インスタント中華スープを作りました。
山でこんなに作るの初めてかも・・・。
某アウトドアメーカースタッフ様には、目の前で豆から挽いたコーヒーを淹れてもらいました。
二日目は、朝からみな元気に甲斐駒ケ岳へ登りはじめました。
稜線まで出ると、鳳凰三山から北岳方面に谷にキレイな雲海が発生していました。
こんなにきれいな雲海も久しぶり。
(そこまで大変でもないですが)岩登りも含め、雲海も楽しめ、素晴らしい山行でした。
初心者のテント泊山行に、長衛小屋テント場幕営&仙丈・甲斐駒はいかがでしょうか?
















Mさん、こんばんは〜
お聞きしていた仙丈&甲斐駒山行!
やっとレコ
待ってましたよ〜
ホントにここは仰る通りで、高山(アルプス)をテン泊で
しかも二山を一挙に楽しめる良い場所ですよね
私もヤマレコ登録前にこの二山、それぞれ日帰りで登りました
今回と同様、どちらの時も大快晴で
ゆうゆうと、本当に気持ちよく登ったのを思い出しました。
(但し、甲斐駒の時は逆周りで登りましたが・・・
その甲斐駒の直登プチ岩登りコースも当時は面白かったですし、
下りは巻き道で摩利支天、そして最後は双児山経由で下山でした。
(でも双児山って、2600mもあるのに景色ゼロなんですよね〜
ま、でもこの辺は”南アらしさ”とも言えるんですよね・・・
二日目の仙丈も良いお天気で
カールの景色なんかも本当に気持ちよさそうでしたね・・・
私の時も真夏の7/28でありながら、ガスの発生もなく
一日中最高の景観&山歩きが楽しめました
お料理の方もお疲れさまでした〜
これまた豪勢で・・・
ここはバス停からもすぐだし、今回のように”重量を気にしない”で
美味しい食事の為の食材を運ぶのにも、うってつけの場所ですよね
今回、こちらのレコ見させていただいて、この二山を再訪したく
なってきちゃいました
また次回も”大快晴!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する