ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 512743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

まだまだ夏真っ盛り 快晴の仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳

2014年09月16日(火) 〜 2014年09月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
M2999 その他3人
GPS
32:00
距離
17.5km
登り
2,230m
下り
2,229m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
1:40
合計
7:10
11:10
11:20
60
12:20
12:50
70
14:00
14:30
10
14:40
15:00
20
15:20
15:30
10
15:40
20
16:00
60
17:00
長衛小屋 テント場
2日目
山行
6:30
休憩
0:50
合計
7:20
5:00
20
長衛小屋 テント場
6:30
6:40
40
7:20
7:30
10
7:40
80
9:00
9:20
70
10:30
10:40
50
11:30
30
12:00
20
12:20
長衛小屋 テント場
天候 快晴! 青い空と白い雲!雲海!
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車で芦安へ(バス時間まで仮眠)
朝6時発の芦安発・広河原行バスへ
広河原からは朝8時発の北沢峠行バスへ
コース状況/
危険箇所等
【仙丈ケ岳】
下の森の中は少し急登。
藪沢大滝ノ頭からはだいぶなだらかになってきます。
小仙丈まで出ると、景色を眺めながらの快適な稜線歩きです。

【甲斐駒ケ岳】
双児山までは森の急登。
駒津峰以降は、岩場稜線〜岩場登りが続きます。
トレッキングポールの使用は駒津峰まで。

【長衛小屋テント場】
下流のエリアに熊が出たそうです。
狸は夜にいました。
食糧などを外に置いておくと、盗まれます。
その他周辺情報 芦安公営駐車場の目の前に、日帰り入浴できる温泉あります
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
芦安 市営駐車場(無料)
1
芦安 市営駐車場(無料)
芦安温泉街
広河原直通バス
広河原
左上の山が北岳!
1
広河原
左上の山が北岳!
広河原のインフォメーションセンター
綺麗な建物ですね。
昔はこんなキレイな建物もなく、雑草ぼーぼーの石ころだらけの広場しかなかったですね。
過ごしやすくなりました。
1
広河原のインフォメーションセンター
綺麗な建物ですね。
昔はこんなキレイな建物もなく、雑草ぼーぼーの石ころだらけの広場しかなかったですね。
過ごしやすくなりました。
北沢峠からちょっと戻って河原方面へ
長衛小屋です。
北沢峠からちょっと戻って河原方面へ
長衛小屋です。
私のお部屋
いつものトレックライズ0に加えて、重量無視の山登りであったため、トレックタープまで持参!
買ったはいいけど、使ったの初めて
1
私のお部屋
いつものトレックライズ0に加えて、重量無視の山登りであったため、トレックタープまで持参!
買ったはいいけど、使ったの初めて
某メーカーのスタッフ様のテント
愛社精神にあふれています(笑
このテントは前室も大きくて過ごしやすそうです
1
某メーカーのスタッフ様のテント
愛社精神にあふれています(笑
このテントは前室も大きくて過ごしやすそうです
長衛小屋看板
手書きおしゃれ
1
長衛小屋看板
手書きおしゃれ
長衛小屋のテント場
広くてちゃんと整備されています
長衛小屋のテント場
広くてちゃんと整備されています
それでは仙丈ケ岳を目指してゴー!
テント場を上がった目の前に橋があり、その先に登山道が続いています
それでは仙丈ケ岳を目指してゴー!
テント場を上がった目の前に橋があり、その先に登山道が続いています
みんな元気にガンガン登って行きます
みんな元気にガンガン登って行きます
二合目
こういう看板が続いています
二合目
こういう看板が続いています
大滝頭
小屋へ、小仙丈ケ岳への分岐地点です
大滝頭
小屋へ、小仙丈ケ岳への分岐地点です
六合目
後ろの甲斐駒ケ岳がチョーキレイ
1
六合目
後ろの甲斐駒ケ岳がチョーキレイ
青空の中、みんな元気に登って行きます
前の晩、仕事明けにほぼ寝ずに車を運転してきた私がへばりそう
半分ガイド役ですけど、どうなのかしら
1
青空の中、みんな元気に登って行きます
前の晩、仕事明けにほぼ寝ずに車を運転してきた私がへばりそう
半分ガイド役ですけど、どうなのかしら
紅葉も少しはじまってました
1
紅葉も少しはじまってました
小仙丈ケ岳
ここでちょっと眠気がひどくてzzzzzzz・・・・・
1
小仙丈ケ岳
ここでちょっと眠気がひどくてzzzzzzz・・・・・
気を取り直して仙丈ケ岳へ
ここまでくればもう稜線伝いに歩いて行くだけ
快適です
1
気を取り直して仙丈ケ岳へ
ここまでくればもう稜線伝いに歩いて行くだけ
快適です
小仙丈カール
仙丈小屋を足元に見て
1
仙丈小屋を足元に見て
稜線歩きだいすきー
1
稜線歩きだいすきー
仙丈ケ岳頂上より
1
仙丈ケ岳頂上より
仙丈ケ岳を振り返って
仙丈ケ岳を振り返って
仙丈小屋
小屋を下から
馬の背ヒュッテ近くまで降りてくると、網で守られたところが
馬の背ヒュッテ近くまで降りてくると、網で守られたところが
馬の背ヒュッテ
下山分岐
ここで河原を渡らずに直進してしまうと、遠回りに
河原をわたると藪沢小屋へ
1
下山分岐
ここで河原を渡らずに直進してしまうと、遠回りに
河原をわたると藪沢小屋へ
藪沢小屋
下山道にちょっとした縄ありの崖道
1
下山道にちょっとした縄ありの崖道
テント場へもどり
今回は重量無視で食材もちょっと頑張ってみた
シェルパ斉藤の本から、パエリアレシピを使用
炭火セットを持ち出して鳥肉を焼き、インスタントのスープを用意
当然のようにビールも準備
山の食事にはビールでしょ!
1
テント場へもどり
今回は重量無視で食材もちょっと頑張ってみた
シェルパ斉藤の本から、パエリアレシピを使用
炭火セットを持ち出して鳥肉を焼き、インスタントのスープを用意
当然のようにビールも準備
山の食事にはビールでしょ!
みんなでお食事
そんな中で珍しいストーブを使っているヤツ発見!
Hiker’sDepoで取り扱っているアルコールストーブの「トレイルデザイン カルデラコーン」!(+ エバニューのチタンマグポッド500ml)
超軽量で風に強く、アルコースストーブとは思えないほどの超火力です
私もチョットホシイ・・・
1
みんなでお食事
そんな中で珍しいストーブを使っているヤツ発見!
Hiker’sDepoで取り扱っているアルコールストーブの「トレイルデザイン カルデラコーン」!(+ エバニューのチタンマグポッド500ml)
超軽量で風に強く、アルコースストーブとは思えないほどの超火力です
私もチョットホシイ・・・
二日目 甲斐駒ケ岳を目指します
下の方は森の中
二日目 甲斐駒ケ岳を目指します
下の方は森の中
夜が明けてきて、綺麗な朝日
夜が明けてきて、綺麗な朝日
稜線に出ると、綺麗な雲海!
1
稜線に出ると、綺麗な雲海!
北岳も遠く綺麗に見えます
1
北岳も遠く綺麗に見えます
駒津峰では、いよいよ雲海が目の前に見えて皆大興奮
鳳凰三山から北岳に向かって雲海が広がっています
1
駒津峰では、いよいよ雲海が目の前に見えて皆大興奮
鳳凰三山から北岳に向かって雲海が広がっています
駒津峰 看板 2750m
駒津峰 看板 2750m
甲斐駒ケ岳へ向かいます
1
甲斐駒ケ岳へ向かいます
六万石岩の横を通るメンバー
六万石岩の横を通るメンバー
甲斐駒ケ岳の直下から見上げて
岩場登りが続きます
甲斐駒ケ岳の直下から見上げて
岩場登りが続きます
甲斐駒が岳の上部は白い石のザレ場
滑りがちなんですよね
2
甲斐駒が岳の上部は白い石のザレ場
滑りがちなんですよね
甲斐駒ケ岳 頂上
甲斐駒ケ岳 頂上
甲斐駒ケ岳 頂上
2
甲斐駒ケ岳 頂上
下山中にこんなかっこいい岩場も見ることができます
下山中にこんなかっこいい岩場も見ることができます
下山道の巻き道も白石のザレ場
1
下山道の巻き道も白石のザレ場
森の中を下って行きます
急な下りです
森の中を下って行きます
急な下りです
仙水峠から森へ下ります
岩の谷も紅葉はじまっていました
仙水峠から森へ下ります
岩の谷も紅葉はじまっていました
森の中はとてもきれい
森の中はとてもきれい
苔むした世界
新しいデジカメで調子に乗って撮りまくる
1
新しいデジカメで調子に乗って撮りまくる
仙水小屋
個人的にこの小屋は(以下略
1
仙水小屋
個人的にこの小屋は(以下略
森の沢沿い
静かで美しい
森の沢沿い
静かで美しい
丸太橋と清流
今回の成功を祝ってハイタッチ!
1
今回の成功を祝ってハイタッチ!

感想

今回は職場の山岳経験の浅い同僚と、某アウトドアメーカーのスタッフ様を連れて北部南アルプスへ行ってまいりました。

経験を積ませてあげよう〜、ということで連れて行くことになったものの、
同僚のテントはツエルト、それが2人。
高山経験がほとんどない二人をいきなり連れて行って稜線で幕営、なんてちょっと厳しいかなー、ということで

1、テントが楽にはれる
2、交通機関で楽に入れる
3、楽な高山ピークハント
4、ちょっと登りを楽しめる山

そんな無茶なところあったかなー・・・・・・・・・と、あった!
北沢峠からの仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳だ!
というわけで、長衛小屋前にテントを張り、荷物をデポし、二日にわたって高山をピストンすることにしました。

1、テントが楽にはれる ー> 長衛小屋前のテント場は広くて平
2、交通機関で楽に入れる −> 芦安まで車、そこからバス2本乗り継ぎ。徒歩無。荷物デポできて、持ち込みの荷物重量を気にしなくて良い。
3、楽な高山ピークハント −> 仙丈ケ岳まではなだらかな登山道
4、ちょっと登りを楽しめる山 −> 甲斐駒ケ岳は岩登りを少し楽しめる山

天気も晴れわたり、1日目の仙丈は楽に上まで登れたものの、小仙丈ケ岳で仕事明けに寝ずにメンバー載せて車運転してきた疲れが出てしまいました。
青空の下、景色をみながらしばしzzzzzz・・・・
ちょっと休憩をもらい、そして仙丈ケ岳へ。
メンバー一人は初3000m級ということでかなり喜んでいました。

下山してテント場についてからは、今回荷物の重さを気にしなくてもよいということで、メンバーそれぞれ料理を頑張りました。
私はパエリア、炭火焼きセットで鶏肉焼き、インスタント中華スープを作りました。
山でこんなに作るの初めてかも・・・。
某アウトドアメーカースタッフ様には、目の前で豆から挽いたコーヒーを淹れてもらいました。

二日目は、朝からみな元気に甲斐駒ケ岳へ登りはじめました。
稜線まで出ると、鳳凰三山から北岳方面に谷にキレイな雲海が発生していました。
こんなにきれいな雲海も久しぶり。
(そこまで大変でもないですが)岩登りも含め、雲海も楽しめ、素晴らしい山行でした。

初心者のテント泊山行に、長衛小屋テント場幕営&仙丈・甲斐駒はいかがでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人

コメント

サイコーのお天気で♪
Mさん、こんばんは〜happy01

お聞きしていた仙丈&甲斐駒山行!
やっとレコ 出してくれましたネ!!
待ってましたよ〜winkgood

ホントにここは仰る通りで、高山(アルプス)をテン泊で
しかも二山を一挙に楽しめる良い場所ですよね

私もヤマレコ登録前にこの二山、それぞれ日帰りで登りました
今回と同様、どちらの時も大快晴で
ゆうゆうと、本当に気持ちよく登ったのを思い出しました。
(但し、甲斐駒の時は逆周りで登りましたが・・・

その甲斐駒の直登プチ岩登りコースも当時は面白かったですし、
下りは巻き道で摩利支天、そして最後は双児山経由で下山でした。
(でも双児山って、2600mもあるのに景色ゼロなんですよね〜coldsweats01
 ま、でもこの辺は”南アらしさ”とも言えるんですよね・・・

二日目の仙丈も良いお天気で
カールの景色なんかも本当に気持ちよさそうでしたね・・・winkshine
私の時も真夏の7/28でありながら、ガスの発生もなく
一日中最高の景観&山歩きが楽しめました

お料理の方もお疲れさまでした〜wink
これまた豪勢で・・・ delicious
ここはバス停からもすぐだし、今回のように”重量を気にしない”で
美味しい食事の為の食材を運ぶのにも、うってつけの場所ですよねwinkshine

今回、こちらのレコ見させていただいて、この二山を再訪したく
なってきちゃいましたcoldsweats01
また次回も”大快晴! ”レコ、楽しみにしています〜happy01
2014/10/11 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら