ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5133625
全員に公開
山滑走
北陸

極楽坂山 ラッセル&ゲレ滑走

2023年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
10.1km
登り
784m
下り
779m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:22
合計
6:31
距離 10.1km 登り 785m 下り 781m
7:32
204
スタート地点(大山歴史資料館)
10:56
11:18
165
14:03
ゴール地点
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山歴史民俗資料館の駐車場を利用させて頂きました。
除雪されていて感謝。
コース状況/
危険箇所等
・自宅を出るときは気温-2℃。山に入ってからどんどん気温が下がる。
立山町に入ってから除雪はやはりしっかりされていた。
天候が良さそうで早くから車がスキー場方面に上がっていく。
大山歴史民俗資料館の駐車場に一番乗り。
・スタート地点:標高420m 気温-6℃ 曇空だが青空がのぞく。
前日に新雪が積もったようだ。資料館の裏から杉林に取り付く。林の中は雪が少なく助かる。大分薄いトレースがある。
すぐに林道に乗り上げるが、そのまま杉林に入る。
尾根にでた後は尾根伝いでそのまま登っていく。標高500m辺りはブナも出てきて雪深くなる。
新雪ラッセルとなっていく。太陽の日差しが差し込むが指先は冷たい。
標高520mを超えるとやや平坦になる。赤坂平というらしい。
ほぼフラットなブナ林の中をラッセルで進んでいくと林道に出た。
トレースが確認できたのでそれを追う。
林道を少し進んで右手の杉林を登っていく。
林の中は小枝が出ているが雪が少なく快適。標高を稼ぐ。
標高600mを超えると次第に杉林の上部に。
杉林の最上部を過ぎると尾根は狭くなりブナに変わる。
ここは雪が深く深雪キックターンの連続で標高650mまでアルバイト。
ドカ雪気味で大変でした。
この辺で進路は東へ。ただし、深雪ラッセルは変わらず。
新雪が載った木の枝が行く手を遮る。また、上部からの雪の爆弾も絶えない。
風が吹くと新雪が落ちてきて大変でした。
淡いトレースを参考に進むが深い雪のラッセルが続く。
標高750mでようやく夏道に出る。ブナが中心なので雪深い。
ここまでが第一の課題。
夏道も雪が深く膝下ラッセル。キックターンを交える。
ただし、杉林が交互に現れるので、林の中を積極的に歩くと雪が少なく助かった。
標高850mからも杉林の中で標高を稼いでP894を通過。
ここから標高950mの金山ゲレンデトップまで急な坂となる。
ここは深雪のキックターンで確実に進む。
錆びたリフト設備が見えるとポコに乗り上げ。
尖山から大辻山の稜線や富山平野の眺めが良い。
後ろに鉢伏山が木立越しに見える。
ここから平坦だがラッセルは続く。
やがてスキー場からのスノーボードのトレースが付いていたので、
トレースを使いラッセルから解放される。
スキー場の境界を超えるとスノーボードの滑った跡が多数あり高速道路。
ひと登りで極楽山山頂。今日はスキー場のエキスパートコースを滑る予定だ。
併設のリフトは止まったままだ。
おにぎりを頬張り滑走準備。雲がかかり出し天候悪化の兆し。
ボーダーやスキーヤーがグループで滑っていく。
途中で休んでいる人はいないので、やはり上級コースだ。
ゲレンデはボードの滑走によりパウダーは少なくなだらかなコブが連続。
それでも急勾配で薄い新雪が載ってい箇所があり、ポンでも滑走できるものだ。
満足感もなく、こんなものかと思いながら一気に滑って林道に合流。
足がパンパンになる。休日はダメですね。
今日はまだまだ終わらない。後半戦に備えてお湯でカップ麺を速攻で作り腹に納める。
シールを付けて亀谷林道を進む。暫くはトレースありで助かりました。
リフトの反対側の広めの斜面に取り付いていた。
どこまで広いかは下からは分からなかったが、勉強になる。
ここから先はトレース無しでまたまた単独ラッセル。
黙々とラッセルして金山ゲレンデ下部に到達。やはり若木が大きくなり藪になっている。ただ、西側から上に広い斜面が付いているが上で藪に覆われている。
金山ゲレンデは若木の藪で滑るのは大変な感じがする。
当初の計画通り、夏道の登山口までラッセル。
林道ショートカットか標高750mまでラッセルか?
上のトレース合流は枝処理が結構ありそうなのと、
登山口の尾根の西の斜面は、冬に初めて見たがブナの疎林が続いていた。
まずはここを滑り林道ショートカットしよう。
斜面に飛び込んだがすぐにV字谷形状となり、その縁をトラバース気味に進むしかなかった。谷間は雪でパックされていたが危険なので回避しながら林道に出た。
林道が出た地点はほぼフラットで雪がこんもり。負荷になるので再びシールを付けてラッセルとなった。距離で400mほど歩いてようやく登りのトレースに合流。
トレースはスノーシューが歩いて行ったようで段差で見事に凹凸が出来ていた。
ここでシールを剥いで滑走だ。ブナの平坦区間から杉林をこなして滑り込む。
北斜面で雪が生きていて軽く助かりました。
あとはトレースボブスレーでゴール。
気温-6℃だがそれほど寒く感じない。
青空が見え回復基調。
除雪されていて感謝。
2023年01月29日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 7:31
気温-6℃だがそれほど寒く感じない。
青空が見え回復基調。
除雪されていて感謝。
資料館裏側からスタート。
淡いトレースあり。
2023年01月29日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:31
資料館裏側からスタート。
淡いトレースあり。
まずは杉林。小枝が目立つ。
2023年01月29日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:42
まずは杉林。小枝が目立つ。
林道を横切りショートカットして杉林内の尾根へ。
林の中は雪が少ない。
2023年01月29日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:50
林道を横切りショートカットして杉林内の尾根へ。
林の中は雪が少ない。
広葉樹が現れると雪が深くなる。
2023年01月29日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 7:55
広葉樹が現れると雪が深くなる。
尾根伝いに進む。膝下ラッセル。
2023年01月29日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:00
尾根伝いに進む。膝下ラッセル。
平坦地に出る。
しばらくなだらか。
2023年01月29日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:14
平坦地に出る。
しばらくなだらか。
淡いトレースを追うが、分かりやすい道。
2023年01月29日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:21
淡いトレースを追うが、分かりやすい道。
青空が広がる。
頭上には雪の爆弾。
2023年01月29日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:26
青空が広がる。
頭上には雪の爆弾。
一度、林道に出る。
2023年01月29日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:27
一度、林道に出る。
杉の下は天国。
2023年01月29日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:28
杉の下は天国。
ここから林道を離れ右手の杉林へ。
2023年01月29日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:30
ここから林道を離れ右手の杉林へ。
快適。
2023年01月29日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:42
快適。
杉林を登り詰めて最後の一本。
ここから狭い尾根。本日の核心。
2023年01月29日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:47
杉林を登り詰めて最後の一本。
ここから狭い尾根。本日の核心。
小枝が多数の細尾根。
2023年01月29日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:47
小枝が多数の細尾根。
展望は良くなってきたが。
2023年01月29日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 8:48
展望は良くなってきたが。
雪を振り払い、頭上から爆弾、深い雪の登りが続く。
2023年01月29日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:48
雪を振り払い、頭上から爆弾、深い雪の登りが続く。
雪が多いのでキックターンも大変。
2023年01月29日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 8:56
雪が多いのでキックターンも大変。
ようやく尾根が広がるがラッセルは続く。
風が出て雪が舞ってくる。
2023年01月29日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:10
ようやく尾根が広がるがラッセルは続く。
風が出て雪が舞ってくる。
ここは広くて快適だが夏道までまだまだ。
2023年01月29日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:19
ここは広くて快適だが夏道までまだまだ。
標高600mを超えるとこんな感じが続く。
2023年01月29日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:25
標高600mを超えるとこんな感じが続く。
ようやく夏道と合流。
雪の量は変わらない。
2023年01月29日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:25
ようやく夏道と合流。
雪の量は変わらない。
奥は奥長倉山辺りか?
2023年01月29日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 9:25
奥は奥長倉山辺りか?
トレースを振り返る。
2023年01月29日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:30
トレースを振り返る。
杉林が出てきて助かる。
2023年01月29日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:33
杉林が出てきて助かる。
天気良すぎだが、昼から下り坂の予報。
2023年01月29日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:46
天気良すぎだが、昼から下り坂の予報。
モフモフの世界。
2023年01月29日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:49
モフモフの世界。
鉢伏山に続く稜線。
2023年01月29日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 9:50
鉢伏山に続く稜線。
杉の幹にも着雪。
2023年01月29日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:03
杉の幹にも着雪。
なかなか大変。
2023年01月29日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:20
なかなか大変。
キックターンの連続。
幅を有効に活用。
2023年01月29日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:28
キックターンの連続。
幅を有効に活用。
ようやく金山ゲレンデ(昔に廃止)のトップに。
錆びたリフト設備の名残り。
2023年01月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:34
ようやく金山ゲレンデ(昔に廃止)のトップに。
錆びたリフト設備の名残り。
大辻山〜来拝山。
2023年01月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:34
大辻山〜来拝山。
大辻山。
2023年01月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:34
大辻山。
大日岳。
毛勝三山、立山方面は雲の中。
2023年01月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:34
大日岳。
毛勝三山、立山方面は雲の中。
極楽坂スキー場横の貯水池。
2023年01月29日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:34
極楽坂スキー場横の貯水池。
富山平野、来拝山〜尖。
2023年01月29日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:36
富山平野、来拝山〜尖。
能登半島まで見える。
2023年01月29日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 10:36
能登半島まで見える。
金山ゲレンデは藪藪。
2023年01月29日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:37
金山ゲレンデは藪藪。
2023年01月29日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:37
大日岳〜弥陀ヶ原。
2023年01月29日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:38
大日岳〜弥陀ヶ原。
ようやく白い平野部。
2023年01月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:39
ようやく白い平野部。
良く見えます。
2023年01月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:39
良く見えます。
極楽坂山〜瀬戸蔵山。
2023年01月29日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:39
極楽坂山〜瀬戸蔵山。
更に進むと枝が張り出す。
2023年01月29日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:42
更に進むと枝が張り出す。
その先はスノーボードのトレースあり。
一気に楽になる。
2023年01月29日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:45
その先はスノーボードのトレースあり。
一気に楽になる。
高速道路。
2023年01月29日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:52
高速道路。
山頂が目の前(頂上には何もない)。
2023年01月29日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:54
山頂が目の前(頂上には何もない)。
スキー場の境界。
2023年01月29日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:54
スキー場の境界。
到着。
2023年01月29日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:58
到着。
目印の大木。
2023年01月29日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:58
目印の大木。
日本海。
2023年01月29日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:59
日本海。
大辻山アップ。
2023年01月29日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 10:59
大辻山アップ。
エキスパートコース、人数は少ないがどんどん滑っていく。
自分も滑っていきます。
2023年01月29日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 11:01
エキスパートコース、人数は少ないがどんどん滑っていく。
自分も滑っていきます。
山頂から一気に滑ってくる。
荷物があるので低速だがターンはしやすい。
2023年01月29日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:22
山頂から一気に滑ってくる。
荷物があるので低速だがターンはしやすい。
斜度もあるのでターンが楽。
2023年01月29日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:28
斜度もあるのでターンが楽。
ゲレンデ滑走終了。林道に到着。
2023年01月29日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:35
ゲレンデ滑走終了。林道に到着。
シールを付けて亀谷林道を歩く。
トレースあり。
2023年01月29日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:35
シールを付けて亀谷林道を歩く。
トレースあり。
トレースはこの斜面まで。
左上の広い斜面のBC狙いか。
ここからラッセル。
2023年01月29日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 11:59
トレースはこの斜面まで。
左上の広い斜面のBC狙いか。
ここからラッセル。
金山ゲレンデの基部。やはり藪藪。
2023年01月29日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:15
金山ゲレンデの基部。やはり藪藪。
昔の設備や小屋跡が残っている。
2023年01月29日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:18
昔の設備や小屋跡が残っている。
夏道の登山口。あそこまで林道ラッセル。
2023年01月29日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:22
夏道の登山口。あそこまで林道ラッセル。
トレース。
2023年01月29日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:24
トレース。
来拝山と西側の山々。
2023年01月29日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:34
来拝山と西側の山々。
大辻山。雲が低くなってきた。
2023年01月29日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:37
大辻山。雲が低くなってきた。
夏道登山口に到着。
2023年01月29日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:49
夏道登山口に到着。
誰も来ていない。
2023年01月29日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 12:49
誰も来ていない。
この斜面を滑って林道ショートカット。
2023年01月29日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:05
この斜面を滑って林道ショートカット。
谷間に到着。左手をトラバース気味に滑る。
2023年01月29日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:09
谷間に到着。左手をトラバース気味に滑る。
林道に出るが深い雪と平坦路が待っていた。
シールを再び貼って進む。
2023年01月29日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:24
林道に出るが深い雪と平坦路が待っていた。
シールを再び貼って進む。
ようやくトレースに合流。
2023年01月29日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:39
ようやくトレースに合流。
ボコボコでした。
2023年01月29日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 13:52
ボコボコでした。
トレースボブスレー。
最後の杉林へ。
雪が軽くて快適。
2023年01月29日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 14:00
トレースボブスレー。
最後の杉林へ。
雪が軽くて快適。
もうすぐゴール。
2023年01月29日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/29 14:03
もうすぐゴール。
ゲームセット。
あまり疲れはないのが不思議。
ラッセル・ハイの一日でした。
2023年01月29日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/29 14:06
ゲームセット。
あまり疲れはないのが不思議。
ラッセル・ハイの一日でした。
撮影機器:

感想

先日の寒波襲以降、ある程度の積雪があり、平地でも脇道は除雪が間に合っていない、雪の状態も不安定だろう。
こうした背景があるので、近場で除雪がしっかりされる立山山麓方面からピックアップ、極楽坂山に行くことにした。
この山は通常ではピストンするコースが定番だが、今回は極楽坂山の山頂からスキー場のエキスパートコースを滑走して、亀谷林道で戻る周回ルートにしてみた。
山頂までの登りは深雪に藪、落雪に苦労したもののそれほど体力は削がれなかった。
ゲレンデ滑走は思ったほど悪い状況でもなく何とか足が売れずに無難に滑走。
このコースでの滑りはあまりにも味気ないので二度目はないだろう。
亀谷林道ではBCスキーのトレースがあったので利用させてもらう。
夏道の登山口まで延々とラッセルが続いたが集中力は切れなかった。
登山口から林道ショートカットで滑り込むが呆気なく終了。平坦路でまたまたシール走行でラッセル。
ようやく見慣れた風景が見え、トレースに到着。後はトレースボブスレーで自動運転。足裏だけ疲労感が残り、心地よい気分で終了。

ちょっと変わったコース取りもたまにはいいだろう。
久しぶりの単独ラッセル、天候にも恵まれ良い体力作りになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら