ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5176294
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

冬場の大平山【山形百名山】

2023年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
8.7km
登り
643m
下り
628m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:31
合計
5:59
距離 8.7km 登り 643m 下り 643m
7:37
78
スタート地点
8:55
8:57
143
442m峰
11:20
11:49
66
12:55
41
林道合流地点
13:36
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。
尾花沢市の最低気温-8℃、最高気温6℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
細野地区の公民館に停めさせてもらいました。事前にストリートビューで候補に決めていました。今回は問題なかったと思いますが、問題になるときがあるかもしれません(寄合いで使おうとしたら一台停まってたなど)。
コース状況/
危険箇所等
登りも下りもかなりの急斜面でした。気温が高いと雪崩が起きる地形が多数。
冬場は、事前に遠くからの眺めでルートをチェックしておく必要ありです。フィックスロープがあると心強いでしょう。
その他周辺情報 徳良湖温泉・花笠の湯¥400
お相撲さんの手形とサイン?揮毫?あり。
琴欧州関に始まり鶴竜・稀勢の里関の世代まで。
”道の駅むらやま”から日の出直前の甑岳。ここからさらに北へ移動する。
2023年02月12日 06:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 6:38
”道の駅むらやま”から日の出直前の甑岳。ここからさらに北へ移動する。
尾花沢市細野地区に入ると、左に御堂森、右に大平山という景観が見えてきた。
2023年02月12日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 7:12
尾花沢市細野地区に入ると、左に御堂森、右に大平山という景観が見えてきた。
大平山。予想外に雪崩が起きそうな地形があり、ルートを考え直した。今日は気温が上がるので。
2023年02月12日 07:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 7:12
大平山。予想外に雪崩が起きそうな地形があり、ルートを考え直した。今日は気温が上がるので。
細野地区の公民館らしき敷地に停めさせてもらった。
2023年02月12日 07:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 7:38
細野地区の公民館らしき敷地に停めさせてもらった。
登る尾根を一つに絞り、その尾根に至るために田んぼを横切った。左が御堂森。
2023年02月12日 07:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 7:47
登る尾根を一つに絞り、その尾根に至るために田んぼを横切った。左が御堂森。
橋を渡るところ。背後には真っ白な神室連峰がチラ見できた。
2023年02月12日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 7:50
橋を渡るところ。背後には真っ白な神室連峰がチラ見できた。
高度を上げると一際白い山もチラ見して翁山だろうと察知した。
2023年02月12日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 7:57
高度を上げると一際白い山もチラ見して翁山だろうと察知した。
さらに高度を上げると、両者がそろい踏みで見える構図になった。
2023年02月12日 08:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 8:13
さらに高度を上げると、両者がそろい踏みで見える構図になった。
翁山(1075m)の山塊。
2023年02月12日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 8:16
翁山(1075m)の山塊。
途中、右手の北西方向に見えた遠く白い山々。鳥海山の裾野も薄く写っている。
2023年02月12日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 8:39
途中、右手の北西方向に見えた遠く白い山々。鳥海山の裾野も薄く写っている。
442m峰地点から大平山。針葉樹の痩せ尾根と丘を通過後、正面の急勾配を登るつもり。
2023年02月12日 08:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 8:56
442m峰地点から大平山。針葉樹の痩せ尾根と丘を通過後、正面の急勾配を登るつもり。
大平山の左の御堂森。
2023年02月12日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 8:55
大平山の左の御堂森。
御堂森より東はもう何の山なのか私にはサッパリ分からない。
2023年02月12日 08:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 8:57
御堂森より東はもう何の山なのか私にはサッパリ分からない。
さらに前進を続けると右手に村山葉山が一望できた。
2023年02月12日 09:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 9:04
さらに前進を続けると右手に村山葉山が一望できた。
急勾配の最終チェック。最上部がツラそうだけど、右手にトラバースできるかも。
2023年02月12日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 9:30
急勾配の最終チェック。最上部がツラそうだけど、右手にトラバースできるかも。
白いイタチの首部分だけ転がっていた。仰向け、切断部分は残酷なので写ってない。なぜ雪の上に? 胴体はどこ?
2023年02月12日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 9:36
白いイタチの首部分だけ転がっていた。仰向け、切断部分は残酷なので写ってない。なぜ雪の上に? 胴体はどこ?
急すぎてスノーシューを脱がざるを得なかった箇所。
2023年02月12日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 10:07
急すぎてスノーシューを脱がざるを得なかった箇所。
この傾斜もツボ足キックステップを足場にして登った。
2023年02月12日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 10:14
この傾斜もツボ足キックステップを足場にして登った。
登り切ったあと。樹々が一直線に並んでいて、手がかりや足場として使うことができた。
2023年02月12日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 10:32
登り切ったあと。樹々が一直線に並んでいて、手がかりや足場として使うことができた。
高度が上がって尾花沢の地形が丸ごと見えるようになった。
2023年02月12日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:43
高度が上がって尾花沢の地形が丸ごと見えるようになった。
翁山山塊とその左奥にあるのは大森山(897m)か。
2023年02月12日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 10:43
翁山山塊とその左奥にあるのは大森山(897m)か。
神室連峰。左から杢蔵山、八森山、火打岳、小又山かな?
2023年02月12日 10:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
2/12 10:43
神室連峰。左から杢蔵山、八森山、火打岳、小又山かな?
あとは山頂までなだらかな登り。
2023年02月12日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 10:57
あとは山頂までなだらかな登り。
しかし雪はモナカをクシャクシャにしたような、脆く崩れる状態で歩きにくかった。
2023年02月12日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:11
しかし雪はモナカをクシャクシャにしたような、脆く崩れる状態で歩きにくかった。
頂上目前のウサギの足あと。
2023年02月12日 11:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:20
頂上目前のウサギの足あと。
大平山(813m)に登頂を果たした。
2023年02月12日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:21
大平山(813m)に登頂を果たした。
正面に目立ったのは何といっても甑岳(1016m)。
2023年02月12日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:22
正面に目立ったのは何といっても甑岳(1016m)。
左に振って朧気川源流の山々。左奥に沢渡黒伏と白森。
2023年02月12日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:22
左に振って朧気川源流の山々。左奥に沢渡黒伏と白森。
さらに左、真ん中が御堂森(1057m)であとは不明。
2023年02月12日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:23
さらに左、真ん中が御堂森(1057m)であとは不明。
これは甑岳の右下の広大な村山盆地。
2023年02月12日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:24
これは甑岳の右下の広大な村山盆地。
沢渡黒伏(1235m)と白森(1263m)。
2023年02月12日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:24
沢渡黒伏(1235m)と白森(1263m)。
ズームすると御堂森の奥に真っ白な御所山(1500m)が見えた。
2023年02月12日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:25
ズームすると御堂森の奥に真っ白な御所山(1500m)が見えた。
となると御堂森の左で目立ったこれは荒神山(1270m)周辺か。
2023年02月12日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:25
となると御堂森の左で目立ったこれは荒神山(1270m)周辺か。
もう一度甑岳にズーム。
2023年02月12日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 11:37
もう一度甑岳にズーム。
村山盆地と奥の山は白鷹山。
2023年02月12日 11:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:35
村山盆地と奥の山は白鷹山。
朧気川源流の山々をドーム状に一まとめにした一枚。
2023年02月12日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:46
朧気川源流の山々をドーム状に一まとめにした一枚。
御所山、御堂森、荒神山など。
2023年02月12日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:46
御所山、御堂森、荒神山など。
沢渡黒伏に最大ズーム。なんかの生き物の生殖器みたいで気持ち悪かった。
2023年02月12日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:52
沢渡黒伏に最大ズーム。なんかの生き物の生殖器みたいで気持ち悪かった。
頂上から下り始めると、樹林に隠れていた村山葉山が一望できた。月山は重なって見えない。
2023年02月12日 11:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:56
頂上から下り始めると、樹林に隠れていた村山葉山が一望できた。月山は重なって見えない。
その左奥に真っ白な月朝山脈もかなり薄い状態で存在が分かった。
2023年02月12日 11:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 11:56
その左奥に真っ白な月朝山脈もかなり薄い状態で存在が分かった。
下山もかなり傾斜なので、勢いで崖地形に向かってないか注意した。
2023年02月12日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:01
下山もかなり傾斜なので、勢いで崖地形に向かってないか注意した。
下から見上げるとこう。雪はもう腐っていた。
2023年02月12日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:06
下から見上げるとこう。雪はもう腐っていた。
左手には上部に夏道が通っている尾根があるが、左右共に切れ落ちているため使わなかった。
2023年02月12日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:10
左手には上部に夏道が通っている尾根があるが、左右共に切れ落ちているため使わなかった。
深い沢地形に突入しないよう杉林に向かって方向修正。
2023年02月12日 12:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:18
深い沢地形に突入しないよう杉林に向かって方向修正。
作業道と鉢合わせできたけど、手前に用水路があり右往左往した(帰る方向は背中側)。
2023年02月12日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:40
作業道と鉢合わせできたけど、手前に用水路があり右往左往した(帰る方向は背中側)。
何とかスノーブリッジを渡って作業道に達した。もう安心。降りてきた崖地形を見上げた。
2023年02月12日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:44
何とかスノーブリッジを渡って作業道に達した。もう安心。降りてきた崖地形を見上げた。
気温が高い&このような崖地形では作業道がホントにありがたい。
2023年02月12日 12:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:52
気温が高い&このような崖地形では作業道がホントにありがたい。
細野地区に伸びる林道も除雪されてあった。気温上昇で雪が重かったのでこれも助かった。
2023年02月12日 12:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 12:55
細野地区に伸びる林道も除雪されてあった。気温上昇で雪が重かったのでこれも助かった。
細野地区の山々。
2023年02月12日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 13:04
細野地区の山々。
雪壁の向こうの大平山。右から登って左に下りた。真ん中の尾根は怖くて使わなかった。
2023年02月12日 13:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 13:24
雪壁の向こうの大平山。右から登って左に下りた。真ん中の尾根は怖くて使わなかった。
帰りに撮った大平山。
2023年02月12日 13:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 13:53
帰りに撮った大平山。
徳良湖温泉の展望台から撮った翁山。手前が徳良湖(人工のため池)。
2023年02月12日 14:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 14:21
徳良湖温泉の展望台から撮った翁山。手前が徳良湖(人工のため池)。
詳しく見ると右が吹越山(948m)、左が翁山(1075m)。
2023年02月12日 14:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2/12 14:23
詳しく見ると右が吹越山(948m)、左が翁山(1075m)。
その右に奇妙な双耳峰がそびえ立っていて、これが二ツ森。眺めよさそう。
2023年02月12日 14:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
2/12 14:22
その右に奇妙な双耳峰がそびえ立っていて、これが二ツ森。眺めよさそう。
撮影機器:

感想

なぜ冬場の大平山に登ろうと思ったかというとズバリ「船形連峰より北の山々を知らないから」です。

何年かかけて県内の山を南から順に登ってきて、例えば面白山から見た船形連峰は横に一直線に広がってて立派な姿でした。でもあまりにも立派すぎてその北の地形が見えません。

去年夏の鳥海山の帰りに、猿羽根山のトンネルを抜けたあとの直線で、左手に平地から突出した立派な山が見えました。これが大平山で、「ここからだと(今の自分にとって)眺めがよいだろう」と存在を意識しました。ネットで情報収集もしました。


しかし現地に行ってみると思ったより雪崩が怖い地形が剥き出しで、今日は気温が上がるため、いろいろルートを考え直しました。早起きして正解でした。

道中、尾花沢の地形がよく見えました。翁山と二ツ森が是非とも登りたい山候補に加わりました。

徳良湖から見た尾花沢市の、沖積平野としての広さには驚きました。「まるで盆地じゃないか!」と。でも盆地として考えると、川が一つしかないのでやっぱり沖積平野なんだよな…と。

この辺の理解は、また次の登山での眺めによって更新されてゆくでしょう。今回は尾花沢の地形の概要を知ったということでかなり充分です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら