ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5243195
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

至福の絶景!巻機山

2023年03月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
15.5km
登り
1,641m
下り
1,638m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:21
合計
9:57
距離 15.5km 登り 1,641m 下り 1,645m
5:45
34
6:19
6:22
67
7:29
7:45
150
10:15
10:22
7
10:29
30
10:59
11:05
11
11:16
25
11:41
12:20
31
12:51
11
13:02
13:08
20
13:28
13:29
8
13:37
13:38
64
14:42
14:43
29
15:12
15:13
27
15:40
2
15:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西谷後の冬道入口付近に駐車
除雪された駐車スペースには5〜10台くらいしか駐車できないのでそこが満車だと路肩に縦列駐車になります
コース状況/
危険箇所等
五合目下の「井戸の壁」と呼ばれる辺り(樹林帯の中)と、ニセ巻機手前(森林限界上)の2ヶ所が一番の急勾配。ただし滑落の危険を感じるほどの斜度ではない。
午前中はアイゼンがよく効いて歩きやすい雪質だったが、午後は気温上昇で腐れ雪に変化。。
西谷後の冬道入口
狭い駐車スペースは既に満車で縦列駐車の列が遥か先まで伸びています
2023年03月05日 05:45撮影 by  SO-02L, Sony
3/5 5:45
西谷後の冬道入口
狭い駐車スペースは既に満車で縦列駐車の列が遥か先まで伸びています
まだ薄暗い中で登山開始(=゜ω゜)ノ
2023年03月05日 05:45撮影 by  SO-02L, Sony
3/5 5:45
まだ薄暗い中で登山開始(=゜ω゜)ノ
冬道の入口から30分ほどで桜坂
無雪期はここが登山口です
2023年03月05日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 6:14
冬道の入口から30分ほどで桜坂
無雪期はここが登山口です
天狗岩薄明の稜線に突き出る天狗岩が少し不気味
2023年03月05日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 6:14
天狗岩薄明の稜線に突き出る天狗岩が少し不気味
「井戸の壁」とよばれる急登ゾーン
今はひたすら我慢の時間😰
2023年03月05日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:17
「井戸の壁」とよばれる急登ゾーン
今はひたすら我慢の時間😰
井戸の壁で後ろを振り返ると絶景でした
2023年03月05日 07:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:17
井戸の壁で後ろを振り返ると絶景でした
ひときわ目立つ三角錐は大源太岳
越後のマッターホルンと呼ばれているそうだ
2023年03月05日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:31
ひときわ目立つ三角錐は大源太岳
越後のマッターホルンと呼ばれているそうだ
井戸の壁を登りきると5合目
ニセ巻機が見渡せるポイントで一休みしました
2023年03月05日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:40
井戸の壁を登りきると5合目
ニセ巻機が見渡せるポイントで一休みしました
誰が残していったのか5合目にペンギンさん居ました🐧
ダルマやアヒルはよく見かけるけどペンギンは初めて見た😂
2023年03月05日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:40
誰が残していったのか5合目にペンギンさん居ました🐧
ダルマやアヒルはよく見かけるけどペンギンは初めて見た😂
5合目を過ぎると少し勾配が緩やかに
ブナ林の中のトレースを辿ります
2023年03月05日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:56
5合目を過ぎると少し勾配が緩やかに
ブナ林の中のトレースを辿ります
まだまだ遠いニセ巻機
2023年03月05日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 7:58
まだまだ遠いニセ巻機
5合目から45分ほどで6合目上の夏道合流地点に到着
ここで天狗岩を真正面に望めました
2023年03月05日 08:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:37
5合目から45分ほどで6合目上の夏道合流地点に到着
ここで天狗岩を真正面に望めました
ほぼ森林限界上に達していて西〜南方向は大パノラマ
2023年03月05日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:38
ほぼ森林限界上に達していて西〜南方向は大パノラマ
2023年03月05日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:39
一番険しそうな山は谷川岳?
2023年03月05日 08:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:39
一番険しそうな山は谷川岳?
真正面に望むニセ巻機
先行者が豆粒のように見える…まだまだ遠いね😇
2023年03月05日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:43
真正面に望むニセ巻機
先行者が豆粒のように見える…まだまだ遠いね😇
しかしこの絶景を眺めていれば長い道のりも辛くはありません😊
2023年03月05日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:59
しかしこの絶景を眺めていれば長い道のりも辛くはありません😊
2023年03月05日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:59
そろそろニセ巻機直下の急登ゾーンに突入
2023年03月05日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 8:59
そろそろニセ巻機直下の急登ゾーンに突入
美しい雪の斜面
2023年03月05日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:07
美しい雪の斜面
青空目指してひたすら雪原を登っていきます
2023年03月05日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:07
青空目指してひたすら雪原を登っていきます
シュカブラと白銀の山々
2023年03月05日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:08
シュカブラと白銀の山々
テーブル状の苗場山が特徴的
2023年03月05日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:09
テーブル状の苗場山が特徴的
綺麗なシュカブラ模様に癒されます
2023年03月05日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:23
綺麗なシュカブラ模様に癒されます
井戸尾根と大パノラマ
2023年03月05日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:24
井戸尾根と大パノラマ
いよいよ長い登りも佳境に
一番斜度がキツい場所に来たようです💦
2023年03月05日 09:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:24
いよいよ長い登りも佳境に
一番斜度がキツい場所に来たようです💦
そろそろ急登終盤
真っ白な米子頭山が真横に見えてきました
2023年03月05日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:41
そろそろ急登終盤
真っ白な米子頭山が真横に見えてきました
西側は相も変わらず大パノラマ
2023年03月05日 09:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 9:41
西側は相も変わらず大パノラマ
ニセ巻機山に登頂🥳🥳
って喜ぶのはまだ早い
ここは文字通りのニセピーク😇
そしてまたペンギンさん居ました🐧
2023年03月05日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:03
ニセ巻機山に登頂🥳🥳
って喜ぶのはまだ早い
ここは文字通りのニセピーク😇
そしてまたペンギンさん居ました🐧
まだまだ先があります
2023年03月05日 10:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:04
まだまだ先があります
この貫禄ある山は妙高方面?と思ったら米山でした
あまりにも立派過ぎて標高900m級の風格には見えません
2023年03月05日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:16
この貫禄ある山は妙高方面?と思ったら米山でした
あまりにも立派過ぎて標高900m級の風格には見えません
ニセ巻機から少し鞍部に下りて大きく登り返していきます
2023年03月05日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:27
ニセ巻機から少し鞍部に下りて大きく登り返していきます
この辺りに巻機山避難小屋があるはずなのだが…
完全に埋まっている模様😇
2023年03月05日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:30
この辺りに巻機山避難小屋があるはずなのだが…
完全に埋まっている模様😇
雪原の向こうに浮かぶは上州武尊山
2023年03月05日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:38
雪原の向こうに浮かぶは上州武尊山
さあ山頂に向かってビクトリーロードを駆け上がろう🥳
2023年03月05日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:42
さあ山頂に向かってビクトリーロードを駆け上がろう🥳
谷川連峰主稜線の山々がオールスター
2023年03月05日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:55
谷川連峰主稜線の山々がオールスター
左から谷川岳、茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山、平標山と続いている
2023年03月05日 10:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 10:55
左から谷川岳、茂倉岳、万太郎山、仙ノ倉山、平標山と続いている
御機屋まで登るといよいよ北方向の展望が開けて越後三山が見えました🥳
2023年03月05日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:00
御機屋まで登るといよいよ北方向の展望が開けて越後三山が見えました🥳
巻機山頂〜牛ヶ岳へと続く稜線
山頂一帯の地形はとても緩やかで稜線と言うよりも雪原ですね
2023年03月05日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:00
巻機山頂〜牛ヶ岳へと続く稜線
山頂一帯の地形はとても緩やかで稜線と言うよりも雪原ですね
それにしても越後三山美しすぎるぞ…
2023年03月05日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:01
それにしても越後三山美しすぎるぞ…
八海山
2023年03月05日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:04
八海山
越後駒ヶ岳と中ノ岳
2023年03月05日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:04
越後駒ヶ岳と中ノ岳
山頂まであとわずか
2023年03月05日 11:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:09
山頂まであとわずか
巻機山に登頂!
標識はありません😇
2023年03月05日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:20
巻機山に登頂!
標識はありません😇
谷川岳方面の展望
目を凝らすと稜線上に清水峠の避難小屋が見えます
2023年03月05日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:20
谷川岳方面の展望
目を凝らすと稜線上に清水峠の避難小屋が見えます
まだ時間に余裕もあるので巻機山頂の少し先にある牛ヶ岳まで足を延ばしてみることにします
2023年03月05日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:26
まだ時間に余裕もあるので巻機山頂の少し先にある牛ヶ岳まで足を延ばしてみることにします
巻機山から東へと続く上越国境稜線
2023年03月05日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:26
巻機山から東へと続く上越国境稜線
白さが美しすぎてヤバいです😇
2023年03月05日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:26
白さが美しすぎてヤバいです😇
割引岳も白すぎ
すべてが白すぎ、美しすぎ
2023年03月05日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:34
割引岳も白すぎ
すべてが白すぎ、美しすぎ
牛ヶ岳に到着すると正面にドーンと越後三山!
2023年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:46
牛ヶ岳に到着すると正面にドーンと越後三山!
これは美しすぎて言葉にならない(*´ω`*)
2023年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:46
これは美しすぎて言葉にならない(*´ω`*)
2023年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:46
牛ヶ岳からの展望の良さは巻機山のピークより数段上かも
ここまで足を延ばして大正解です
2023年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:46
牛ヶ岳からの展望の良さは巻機山のピークより数段上かも
ここまで足を延ばして大正解です
それにしても越後三山の美しいこと
2023年03月05日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:47
それにしても越後三山の美しいこと
2023年03月05日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:47
北西の方角には魚沼盆地が少しだけ望めます
そして米山の存在感
2023年03月05日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:48
北西の方角には魚沼盆地が少しだけ望めます
そして米山の存在感
純白の割引岳
ちょうど割引岳と同じ方向に見える遠い山が妙高かな
2023年03月05日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 11:49
純白の割引岳
ちょうど割引岳と同じ方向に見える遠い山が妙高かな
上越国境稜線
稜線の右側は尾瀬の山ですね
2023年03月05日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:00
上越国境稜線
稜線の右側は尾瀬の山ですね
燧ヶ岳をアップで
2023年03月05日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:00
燧ヶ岳をアップで
魚沼盆地の眺め
2023年03月05日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:03
魚沼盆地の眺め
燧&至仏
2023年03月05日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:07
燧&至仏
割引岳へ続く稜線
2023年03月05日 12:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:08
割引岳へ続く稜線
やっぱり越後三山の方向が一番かな🥰
この景色を眺めながら牛ヶ岳のピークで昼食タイムにしました
2023年03月05日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:07
やっぱり越後三山の方向が一番かな🥰
この景色を眺めながら牛ヶ岳のピークで昼食タイムにしました
2023年03月05日 12:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:12
12時20分、牛ヶ岳を後にして巻機山のピークに向かってUターン開始
2023年03月05日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:17
12時20分、牛ヶ岳を後にして巻機山のピークに向かってUターン開始
巻機山に戻りながら至仏&上州武尊の眺め
2023年03月05日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:18
巻機山に戻りながら至仏&上州武尊の眺め
エビの尻尾
2023年03月05日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:33
エビの尻尾
牛ヶ岳から20分で巻機山まで戻ってきました
2023年03月05日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:37
牛ヶ岳から20分で巻機山まで戻ってきました
またペンギンさん発見w
今日三匹目🐧🐧🐧
2023年03月05日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:41
またペンギンさん発見w
今日三匹目🐧🐧🐧
南の方向も青空が綺麗になってきた
2023年03月05日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:42
南の方向も青空が綺麗になってきた
春の陽に照らされ輝く国境稜線
2023年03月05日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:47
春の陽に照らされ輝く国境稜線
雪庇の陰陽が良い感じです
2023年03月05日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:48
雪庇の陰陽が良い感じです
日当たりが変わって上州武尊山の縞模様もクリアになってきました
2023年03月05日 12:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:48
日当たりが変わって上州武尊山の縞模様もクリアになってきました
手前に大源太山、奥に万太郎山
どちらも整った三角錐が美しい
2023年03月05日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:49
手前に大源太山、奥に万太郎山
どちらも整った三角錐が美しい
御機屋の分岐点から望む割引岳と米山
2023年03月05日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 12:53
御機屋の分岐点から望む割引岳と米山
北側の展望はそろそろ見納め
2023年03月05日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:00
北側の展望はそろそろ見納め
越後三山も見納め🥺
2023年03月05日 13:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:01
越後三山も見納め🥺
天狗尾根、その奥の尾根、どちらも雪庇が成長している
2023年03月05日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:05
天狗尾根、その奥の尾根、どちらも雪庇が成長している
谷川岳を真正面に見ながらの下山
2023年03月05日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:08
谷川岳を真正面に見ながらの下山
ニセ巻機に向かって左側は米子沢の源流域
雪がクリーミー
2023年03月05日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:18
ニセ巻機に向かって左側は米子沢の源流域
雪がクリーミー
そろそろニセ巻機の鞍部
2023年03月05日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:19
そろそろニセ巻機の鞍部
登り返してニセ巻機
巻機山にも牛ヶ岳にも標識が無かったので、ここが唯一標識を撮影できるポイントになりました😇
2023年03月05日 13:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:37
登り返してニセ巻機
巻機山にも牛ヶ岳にも標識が無かったので、ここが唯一標識を撮影できるポイントになりました😇
シュカブラ越しに振り返る割引岳と巻機山
2023年03月05日 13:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:39
シュカブラ越しに振り返る割引岳と巻機山
国境稜線
2023年03月05日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:41
国境稜線
2023年03月05日 13:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:41
時間が経つにつれて南方向の青空がどんどん鮮やかになっていきます(*´ω`*)
2023年03月05日 13:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:52
時間が経つにつれて南方向の青空がどんどん鮮やかになっていきます(*´ω`*)
天狗尾根を横目に見ながらの下山
2023年03月05日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:59
天狗尾根を横目に見ながらの下山
2023年03月05日 13:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 13:59
綺麗な空
2023年03月05日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:03
綺麗な空
そろそろ6合目上の冬道分岐点
2023年03月05日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:14
そろそろ6合目上の冬道分岐点
天狗岩を真横に見るポイントまで戻ってきました
2023年03月05日 14:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:14
天狗岩を真横に見るポイントまで戻ってきました
ぐんぐん高度を下げて、さっきまで横目に見ていた国境稜線がもうあんなに上に
2023年03月05日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:31
ぐんぐん高度を下げて、さっきまで横目に見ていた国境稜線がもうあんなに上に
爽快な尾根下り
2023年03月05日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:35
爽快な尾根下り
大源太の三角錐はこの辺りから見る方が目立ちますね
2023年03月05日 14:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:35
大源太の三角錐はこの辺りから見る方が目立ちますね
5合目まで戻ってきました
ここでニセ巻機見納め
2023年03月05日 14:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:41
5合目まで戻ってきました
ここでニセ巻機見納め
かなり里が近くなってきた
2023年03月05日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:47
かなり里が近くなってきた
井戸の壁下り
雪が腐っていて歩きにくい…😓
2023年03月05日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 14:51
井戸の壁下り
雪が腐っていて歩きにくい…😓
桜坂に無事下山
雪山の下りは本当にあっという間です
2023年03月05日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 15:14
桜坂に無事下山
雪山の下りは本当にあっという間です
天狗岩に見送られる
2023年03月05日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 15:14
天狗岩に見送られる
あとは西谷後までのんびり行くだけ
2023年03月05日 15:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 15:33
あとは西谷後までのんびり行くだけ
西谷後に無事戻りました
2023年03月05日 15:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/5 15:40
西谷後に無事戻りました
下山後、道の駅南魚沼から巻機山を望む
さっきまであの山の頂に居たなんてちょっと現実とは思えない
夢だったのかな…
2023年03月05日 16:19撮影 by  SO-02L, Sony
3/5 16:19
下山後、道の駅南魚沼から巻機山を望む
さっきまであの山の頂に居たなんてちょっと現実とは思えない
夢だったのかな…
帰りに猿ヶ京の満天星の湯に寄り道してすきやきを食べました😋
2023年03月05日 19:03撮影 by  SO-02L, Sony
3/5 19:03
帰りに猿ヶ京の満天星の湯に寄り道してすきやきを食べました😋

感想

4月に予定している笈ヶ岳登山に備えて少し長丁場の雪道歩行に慣れておこうと臨んでみた巻機山でしたが、そんなことよりもとにかく景色が最高過ぎて鳥肌モノでした!!

井戸尾根を歩いているだけでも谷川山系や南へと続く国境稜線の眺めがとても素晴らしかったのですが、巻機山のピークまで上がると越後三山方面の展望も開けて絶景度合いが一段とレベルアップします。
でも、今回の絶景は巻機山のピークだけでは語れません。巻機山のピークから少し足を伸ばした先にある牛ヶ岳からの景色が本当に本当に最高なんです。
越後三山もっと綺麗に見えるし、国境稜線から尾瀬方面の山まで全部一望できるし、雪に覆われた魚沼の里も綺麗だし…、とにかく景色の開け方が素晴らしいです。

巻機山から牛ヶ岳までは片道30分、天気が良い日で時間に余裕があるなら絶対に牛ヶ岳まで行くことをお勧めします🥰

ちなみに、これは素晴らしい景色のおかげなのか、総高低差1,600mという今まで経験した中で一番高低差のある雪道歩きだった割にはほとんど辛さを感じることはありませんでした。
井戸の壁とニセ巻機直下の急勾配では息を切らしながら登ったけどね…、絶景を前にすれば疲れも吹っ飛びます🥳

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら