記録ID: 5243195
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
至福の絶景!巻機山
2023年03月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:57
距離 15.5km
登り 1,641m
下り 1,645m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪された駐車スペースには5〜10台くらいしか駐車できないのでそこが満車だと路肩に縦列駐車になります |
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目下の「井戸の壁」と呼ばれる辺り(樹林帯の中)と、ニセ巻機手前(森林限界上)の2ヶ所が一番の急勾配。ただし滑落の危険を感じるほどの斜度ではない。 午前中はアイゼンがよく効いて歩きやすい雪質だったが、午後は気温上昇で腐れ雪に変化。。 |
写真
感想
4月に予定している笈ヶ岳登山に備えて少し長丁場の雪道歩行に慣れておこうと臨んでみた巻機山でしたが、そんなことよりもとにかく景色が最高過ぎて鳥肌モノでした!!
井戸尾根を歩いているだけでも谷川山系や南へと続く国境稜線の眺めがとても素晴らしかったのですが、巻機山のピークまで上がると越後三山方面の展望も開けて絶景度合いが一段とレベルアップします。
でも、今回の絶景は巻機山のピークだけでは語れません。巻機山のピークから少し足を伸ばした先にある牛ヶ岳からの景色が本当に本当に最高なんです。
越後三山もっと綺麗に見えるし、国境稜線から尾瀬方面の山まで全部一望できるし、雪に覆われた魚沼の里も綺麗だし…、とにかく景色の開け方が素晴らしいです。
巻機山から牛ヶ岳までは片道30分、天気が良い日で時間に余裕があるなら絶対に牛ヶ岳まで行くことをお勧めします🥰
ちなみに、これは素晴らしい景色のおかげなのか、総高低差1,600mという今まで経験した中で一番高低差のある雪道歩きだった割にはほとんど辛さを感じることはありませんでした。
井戸の壁とニセ巻機直下の急勾配では息を切らしながら登ったけどね…、絶景を前にすれば疲れも吹っ飛びます🥳
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する