ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5246870
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山から梅見学

2023年03月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
11.0km
登り
352m
下り
355m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:51
合計
5:12
距離 11.0km 登り 355m 下り 357m
8:09
39
8:48
8:54
6
9:00
9:09
34
9:43
9:44
10
9:54
10:08
19
10:27
10:28
12
10:40
10:50
20
11:10
11:11
8
11:19
11:22
25
11:47
18
12:05
12:10
12
12:22
12:23
57
13:20
1
13:21
ゴール地点/東上線ホーム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
越生駅
コース状況/
危険箇所等
さまざまなコースが可能、整備されている
越生駅、屋根から突き出た天窓など風情があった。手前の電柱も木材風に模倣されていたことに気づいた
2023年03月07日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:08
越生駅、屋根から突き出た天窓など風情があった。手前の電柱も木材風に模倣されていたことに気づいた
咲いているのはコブシだろうか?
2023年03月07日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:09
咲いているのはコブシだろうか?
フクジュソウ:遅まきながら今年初めて見て感激
2023年03月07日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 8:19
フクジュソウ:遅まきながら今年初めて見て感激
梅も咲いている
2023年03月07日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:21
梅も咲いている
ホトケノザ
2023年03月07日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:24
ホトケノザ
道標はよく整備されている
2023年03月07日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:30
道標はよく整備されている
とりあえずの目標地点:さくら公園
2023年03月07日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:42
とりあえずの目標地点:さくら公園
虚空蔵尊への石段
2023年03月07日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:43
虚空蔵尊への石段
縁日は3月12・13日。だるま市が開催されるようだ。別のところには3月第二日曜日とその前日の土曜日と記載されていた。丑・寅年には御開帳も行われるそうだ。
2023年03月07日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:45
縁日は3月12・13日。だるま市が開催されるようだ。別のところには3月第二日曜日とその前日の土曜日と記載されていた。丑・寅年には御開帳も行われるそうだ。
石段を登っていく
2023年03月07日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:46
石段を登っていく
本殿前の左に狛牛
2023年03月07日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:50
本殿前の左に狛牛
右には狛虎
2023年03月07日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:50
右には狛虎
本殿
2023年03月07日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 8:51
本殿
今年のだるま市。遅い時期に特徴があるそうだ。
2023年03月07日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 8:52
今年のだるま市。遅い時期に特徴があるそうだ。
さくら山山頂は絶好の休み場所
2023年03月07日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 9:02
さくら山山頂は絶好の休み場所
見える尾根路は西山高取
2023年03月07日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 9:05
見える尾根路は西山高取
さくら山最上部から西山富士に向けて
2023年03月07日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 9:09
さくら山最上部から西山富士に向けて
石祠へ路が集まっていた
2023年03月07日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 9:14
石祠へ路が集まっていた
近くには基準点標識も
2023年03月07日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/7 9:15
近くには基準点標識も
今回は道標の西山富士はパス
2023年03月07日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:18
今回は道標の西山富士はパス
ここも路が合わさっている
2023年03月07日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:31
ここも路が合わさっている
左斜面の小径横の木に赤テープ、だいこうじ跡方面?
2023年03月07日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:40
左斜面の小径横の木に赤テープ、だいこうじ跡方面?
見晴らしのいい休憩場所
2023年03月07日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:42
見晴らしのいい休憩場所
道標を確認して幕岩方面に
2023年03月07日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:43
道標を確認して幕岩方面に
周辺にはベンチも多い
2023年03月07日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 9:44
周辺にはベンチも多い
幕岩への登りだろうか
2023年03月07日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 9:50
幕岩への登りだろうか
幕岩展望台
2023年03月07日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 9:54
幕岩展望台
方向指示道標
2023年03月07日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:22
方向指示道標
大高取山山頂
2023年03月07日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:27
大高取山山頂
神ノ座山:石の上で小休止
2023年03月07日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:36
神ノ座山:石の上で小休止
今日はここで尾根から離れる。梅見物のため尾根から里に。
2023年03月07日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 10:59
今日はここで尾根から離れる。梅見物のため尾根から里に。
梅とフクジュソウの花が見えてきた
2023年03月07日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 11:11
梅とフクジュソウの花が見えてきた
「農産物・特産物直売所」駐車場にトイレもあり車で訪れる人が多いようだ
2023年03月07日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 11:23
「農産物・特産物直売所」駐車場にトイレもあり車で訪れる人が多いようだ
いたるところ梅の花
2023年03月07日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 11:25
いたるところ梅の花
石碑取り纏め
2023年03月07日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:30
石碑取り纏め
農家の庭先、入り口で自家製梅干しを購入。
2023年03月07日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 11:36
農家の庭先、入り口で自家製梅干しを購入。
近くのしだれ梅
2023年03月07日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 11:41
近くのしだれ梅
果樹園全体がしだれ梅
2023年03月07日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 11:42
果樹園全体がしだれ梅
ゆずと梅、朽ちた柚子の実が木の下に落ちている
2023年03月07日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:48
ゆずと梅、朽ちた柚子の実が木の下に落ちている
昔からの石碑群
2023年03月07日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:51
昔からの石碑群
ここのフクジュソウは野生?
2023年03月07日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/7 11:59
ここのフクジュソウは野生?
あぜ道の菜の花
2023年03月07日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:12
あぜ道の菜の花
21:21もう越生駅行きのバス停に列ができている
2023年03月07日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:21
21:21もう越生駅行きのバス停に列ができている
そばを食べたいと思ったが玄関外に列ができていたため断念。
2023年03月07日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:24
そばを食べたいと思ったが玄関外に列ができていたため断念。
道路反対側に祠があったが、名称など記録し忘れた
2023年03月07日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:47
道路反対側に祠があったが、名称など記録し忘れた
越辺川、水際の石に白い結晶が。上流に石灰岩地域がある証拠?
2023年03月07日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:50
越辺川、水際の石に白い結晶が。上流に石灰岩地域がある証拠?
白い結晶を近くで拡大
2023年03月07日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:51
白い結晶を近くで拡大
キビタキのような気がしたが
2023年03月07日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:55
キビタキのような気がしたが
以前訪れた場所【鈴木金兵衛の札所巡拝碑 (Suzuki Kinbee no Fudasyo junpaihi)】の経過をここで理解できた。感想に記載。
2023年03月07日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 12:58
以前訪れた場所【鈴木金兵衛の札所巡拝碑 (Suzuki Kinbee no Fudasyo junpaihi)】の経過をここで理解できた。感想に記載。
「伝染病予防のため立ち入り禁止」との掲示があったがヤギがいたので納得
2023年03月07日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 13:12
「伝染病予防のため立ち入り禁止」との掲示があったがヤギがいたので納得
朝JR東飯能駅川越線プラットフォームで時刻表確認。子隣の高麗川駅から越生方面への接続も表示されている。接続は7時台は7:21, 7:43, 8時台は8:11。
2023年03月07日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 7:37
朝JR東飯能駅川越線プラットフォームで時刻表確認。子隣の高麗川駅から越生方面への接続も表示されている。接続は7時台は7:21, 7:43, 8時台は8:11。
撮影機器:

感想

以前西武秩父線・吾野駅から鼻曲山経由で大高取山に行ったときに幕岩が印象的だった記憶が残っていた。大高取山周辺にも別の幕岩があり展望台と記されていることを知った。今回越生の梅鑑賞を兼ねて大高取山・幕岩周辺を散策することとした。
越生梅林ではちょうど梅祭り期間で平日にもかかわらず多くの人の姿が確認できた。
祭り開催期間 令和5年2月11日(土・祝)〜3月19日(日)
https://ogose-kanko.jp/tourist_attractions/ogose-bairin/

以下気づいた点
【往路の電車】飯能・東飯能・高麗川で乗り換え越生に向かう。西武線飯能までは比較的電車が豊富、その後東飯能まで一駅だが、西武秩父線の電車は少ない。今回飯能で秩父線の電車を待つ代わりに東飯能まで歩いてみた。待って乗る予定の電車8:11の一電車前の7:43に乗ることができた。最後の写真に東飯能での時刻表を掲載。

【月例ハイキング】行動行程の途中から「3月月例ハイキング」の標識がしばしば見受けられた。確認すると令和4年度月例ハイキング(3月の月例ハイキング)として以下の行程が示されていた。大高取山以降同様なコースを辿ったので確認できたことになる。
越生駅 → 世界無名戦士之墓 → 大高取山 → うめその梅の駅 → 越生梅林 → 田代三喜生地 → 越生駅
https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/aruki/hikingevent/geturei_hiking/reiwa4nenndogetureihaikinngu/2642.html

なお以下に令和元年度から4年度までを取り纏めているが、コロナ下の令和4年度は対応する月の中で個人個人が適宜実行することとしたようだ。
https://www.town.ogose.saitama.jp/kankonavi/aruki/hikingevent/geturei_hiking/index.html
このような体制でハイキングコースが常時維持点検されていくのは望ましい気がした。

【梅林】近隣に梅林は至る所にあった。散策しながら静かに見ていくのには最適であった。一方必ずしも観光客に開放された場所ではないので注意が必要であろう。梅農家の庭先で販売している梅干しを購入するのも楽しかった。訪れたのは平日であったが、食事場所・バス停などでも人が多かった。

【佐藤酒造】梅林からバス道路沿いの佐藤酒造にたまたま寄ってみた。
かつて訪問し購入したことを覚えている。確認するとヤマレコに記載があった。6年前のことであった。
吾野から鼻曲山経由で越生梅林2017年03月17日(金) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1085808.html
写真とともに「バス道路沿いの佐藤酒造にて、清酒:越生梅林・本醸造・生貯蔵酒300ml/410円を購入、ちょいと一杯」

今回当時の記憶と比べて日本酒の種類がかなり多くなっていることに驚いた。以下を購入してしまった。
辛口越生梅林300ml15度・税抜364円
越生梅林しぼりたて純米原酒一番酒300ml16度・税抜636円
にごり酒新酒純米酒720ml15度・税抜1300円

佐藤酒造については、以下の記事2017.12.20が確認できた。
埼玉県初の女性杜氏は26歳!20代蔵人の新体制で挑む、佐藤酒造店の美酒造り、2017.12.20
https://jp.sake-times.com/knowledge/sakagura/sake_g_saitama_satoshuzoten
2017/03/17

以前訪れた当時はちょうど酒造りの体制を整えた時で、その後新体制のもとで作成する日本酒の種類が増加したのであろう。今後とも楽しみだ。

【写し霊場】昨年2022年5月17日越生駅周辺を散歩した。山行ではないので、日記として以下に記載した。そこでは記載しなかったが「写し霊場」という奇妙な地域があったことを覚えている。奇妙だと感じたのは古い石碑と新しい石碑が混在していたからである。ふと見つけた説明板に以下の記載があり納得できた。
鈴木金兵衛の札所巡拝碑
Suzuki Kinbee no Fudasyo junpaihi
越生郷黒岩村生まれの江戸日本橋の商人、鈴木金兵衛は、五大尊境内に、四国・西国・坂東・秩父百八十八札所を巡礼したのと同じご利益を授かることができる「写し霊場」を造ることを計画しました。弘化2年(1845)から札所写 (札所巡拝碑)の建立を開始しましたが、残念ながら完成には至りませんでした。 平成27・28年度、町は、不足していた碑を補い、 188の札所巡拝碑を巡るコースを整備しました。

当時の日記は以下
越生:世界無名戦士の墓と鏝絵
https://www.yamareco.com/modules/diary/238211-detail-272823

【帰路の反省会】越生から帰路東武線利用とした。川越で下車、脇田町を偵察した。昼間から開いている店も多く昔から続いている町の奥深さを感じた。今後時々利用してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら