記録ID: 5268500
全員に公開
ハイキング
近畿
生駒山 大阪平野を東から眺めるのんびりハイキング
2023年03月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:23
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 562m
- 下り
- 500m
コースタイム
天候 | 霞み晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石切駅(標高約85m)〜すなくら橋(標高約230m) 急な登りの続くアスファルト道です。下りは膝を痛めやすいので注意です。 すなくら橋〜興法寺(標高約440m) 橋を過ぎると、アスファルトからコンクリートに変わり、さらに勾配が急になります。 後半は石の階段が多くなり、寺の手前は段差の大きな石の階段です。 興法寺〜縦走路合流点(標高約510m) 通常の土の登山道と階段、段差の大きな石段と続きます。 縦走路合流点〜すかいらんどいこま入場ゲート(標高約620m) 一旦傾斜の緩い石畳の道になりますが、また階段を上ります。信貴生駒スカイラインに到達する最後の階段は、段差がかなり大きいです。そして道路を越えると、遊園地への階段です。 すかいらんどいこま入場ゲート〜宝山寺 ほぼ全域コンクリート舗装の坂道です。境内もコンクリートの石段です。 宝山寺〜生駒駅 コンクリート舗装の階段を延々と下ります。 |
その他周辺情報 | 入浴せずに解散しました。 |
写真
感想
今日ものんびりめ ということで元ホームコースの生駒山辻子谷ルートを歩きました。
遠方で大阪をあまり知らない方には壮大な大阪平野の眺望と珍しい山頂遊園地などが特徴的だったと思います。
普段ならトレーニングのためにただただとっとと歩くだけのコースですが、いろんなジモッティうんちくを解説しながらゆったりじっくり歩くのもオツでした。
大阪遠征2日目
今日はespritさんホームの生駒山
今日も昨日と同じく春霞はするものの天気に恵まれ大阪平野を東から一望できました。
山頂に付いた頃は、遊園地も開園前の準備中。
軽く食事を済ませ、三角点の埋まる山頂はSL機関車の線路の中
開園前の試運転中で三角点に触れる事は出来ませんでした
生駒側へはケーブルカーで降りる事も出来ます。
途中には宝山寺という立派なお寺もあり参道も歴史の古さを感じさせる景観でした。
espritさんには計画から山案内、ご自宅まで泊めていただいてお陰様で充実した山旅になりました。
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する