記録ID: 527078
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳,紅葉のピークは過ぎていたけど今年一番の人出
2014年10月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:43
距離 11.2km
登り 1,459m
下り 1,459m
5:51
9分
スタート地点
6:12
6:16
5分
谷川岳登山指導センター
6:21
123分
西黒尾根登山口
10:40
11:00
10分
奥の院
11:10
15分
谷川岳
14:28
6分
西黒尾根登山口
14:34
ゴール地点
おおむね標準タイムの登山でしたが、西黒尾根の下山は、もう少しゆっくり下りたほうが良かったかも。長くて急な下りは、足への負担が大きかったです。
天候 | 快晴、風は時々帽子が飛ばされそうになるくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
紅葉シーズン中、土日などは観光客優先のため、ロープウェイの立体駐車場は深夜や早朝はクローズしていて朝7時から入場できるそうです。 この日は、すでに30台近くの車が、入場待ちの列を作っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳登山指導センターに、登山ポスト、登山届、水場、トイレがあります。 西黒尾根は、日本三大急登の一つで、始めのうちは樹林帯の中を歩きます。 樹林帯が終わり、見晴らしのいい稜線に出て少しすると、鎖場や黄色のペンキが目印の岩場等があります。岩は蛇紋岩で、滑りやすいです。 谷川岳登山指導センターのホームページ内の「今日の谷川岳」に今年一番の人出と書いてありましたが、山頂のトマの耳、オキの耳は、写真を撮る人の順番待ちの行列があり、とても混雑していました。 狭い登山道でのすれ違いの時も注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、谷川温泉、湯テルメ谷川を利用しました。2時間で大人1名550円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
谷川岳登山指導センターに提出した登山届には、一ノ倉岳まで行って戻ってくる予定を記入しました。
大勢の登山客がいることは予想していましたが、想像を超える人の多さにびっくりしました。
それでも、トマの耳に着くころまでは、「さっさと一ノ倉岳まで行ってお昼にしよう」などと考えていましたが、オキの耳までの登山道でのすれ違いや奥の院から先に進む人もけっこういることなどを考慮すると今日はこれ以上先に行かないで下山することにしました。
天気は、風が少し強かったですが、天気は快晴でした。
ただ、遠くの山は、浅間山がかろうじて見える程度で、八ヶ岳などは見えませんでした。
紅葉も中腹より下の方が見頃で、上の方は少し遅かったみたいですが、人出は今年一番だったようです。
いつも、ソロで混んでいる山を避けているようなところがあるので、これだけ大勢の人がいる山は初めてでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する