ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5316243
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプス(龍王山〜天狗岩〜鶏冠山)

2023年03月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
12.2km
登り
690m
下り
683m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:48
合計
4:39
距離 12.2km 登り 690m 下り 688m
7:14
5
7:19
7:21
4
7:25
7:26
30
7:56
16
8:12
24
8:36
13
8:49
8:52
13
9:05
7
9:12
9:19
14
9:33
10:04
23
10:27
10:29
17
10:46
35
11:21
11:23
30
天候 薄曇
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一丈野駐車場を利用(平日は無料)
コース状況/
危険箇所等
・随所に岩場があり、線ヶ滝の周辺にはごく小規模な渡渉があるが全体的にハイキングコースとしてはとても良く整備されている
・ルートが豊富な分だけ分岐も多いので低山でも地図は必携
スタート地点の一丈野駐車場
休日は駐車料金500円だが今日は平日なので無料(゜∀゜)
2023年03月31日 07:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 7:12
スタート地点の一丈野駐車場
休日は駐車料金500円だが今日は平日なので無料(゜∀゜)
スタートからすぐに川を渡る
2023年03月31日 07:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 7:16
スタートからすぐに川を渡る
オランダえん堤
2023年03月31日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 7:20
オランダえん堤
逆さ観音
2023年03月31日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 7:26
逆さ観音
新東名高速を潜るトンネル
2023年03月31日 07:34撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 7:34
新東名高速を潜るトンネル
「第二名神」という名前が時代を感じさせる…
2023年03月31日 07:34撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 7:34
「第二名神」という名前が時代を感じさせる…
しばらく林道歩きが続きます
2023年03月31日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 7:35
しばらく林道歩きが続きます
朽ち果てた「警笛鳴らせ」
昔はクルマで走れたのかな?
2023年03月31日 07:45撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 7:45
朽ち果てた「警笛鳴らせ」
昔はクルマで走れたのかな?
南谷林道から狛坂線へ入るといきなりアルプスっぽさが出てきました
2023年03月31日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 7:59
南谷林道から狛坂線へ入るといきなりアルプスっぽさが出てきました
狛坂摩崖仏
2023年03月31日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:09
狛坂摩崖仏
2023年03月31日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:11
狛坂摩崖仏の解説
彫られたのは平安〜鎌倉時代、奈良時代説もあるとか
いずれにしても物凄い歴史のある仏様のようです
2023年03月31日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:11
狛坂摩崖仏の解説
彫られたのは平安〜鎌倉時代、奈良時代説もあるとか
いずれにしても物凄い歴史のある仏様のようです
こんな山の中に「吸がら入れ」の残骸
こりゃまた違う意味で時代を感じさせる産物😓
2023年03月31日 08:10撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 8:10
こんな山の中に「吸がら入れ」の残骸
こりゃまた違う意味で時代を感じさせる産物😓
冒険心を掻き立てられる岩の道
でも足元はしっかり整備されています
2023年03月31日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:17
冒険心を掻き立てられる岩の道
でも足元はしっかり整備されています
国見岩に到着
2023年03月31日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:23
国見岩に到着
国見岩からの展望🥳
2023年03月31日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:24
国見岩からの展望🥳
遠くに琵琶湖と大津の街
2023年03月31日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:24
遠くに琵琶湖と大津の街
2023年03月31日 08:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:25
琵琶湖と比良山地
2023年03月31日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:26
琵琶湖と比良山地
国見岩からすぐ近くの重岩
名前のまんまの形、鏡餅みたい😋
2023年03月31日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:30
国見岩からすぐ近くの重岩
名前のまんまの形、鏡餅みたい😋
茶佛観音
2023年03月31日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:38
茶佛観音
金勝アルプス最高峰の龍王山に登頂
2023年03月31日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:50
金勝アルプス最高峰の龍王山に登頂
頂上の大野神社の祠
2023年03月31日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:50
頂上の大野神社の祠
三角点
2023年03月31日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 8:50
三角点
白石峰まで戻り今度は耳岩・天狗岩方面へ
2023年03月31日 09:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:04
白石峰まで戻り今度は耳岩・天狗岩方面へ
ワクワクする奇岩の道🥳
2023年03月31日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:08
ワクワクする奇岩の道🥳
耳岩からの展望
2023年03月31日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:17
耳岩からの展望
足元注意
2023年03月31日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:18
足元注意
いよいよ金勝アルプス一番の見どころ、天狗岩が正面に見えてきました
2023年03月31日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:28
いよいよ金勝アルプス一番の見どころ、天狗岩が正面に見えてきました
連なる奇岩と琵琶湖が重なって見えるのが素晴らしい😊
2023年03月31日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:28
連なる奇岩と琵琶湖が重なって見えるのが素晴らしい😊
2023年03月31日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:30
天狗岩の基部に到着
2023年03月31日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:31
天狗岩の基部に到着
ロープに捕まって天狗岩によじ登ります
2023年03月31日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:32
ロープに捕まって天狗岩によじ登ります
桟橋に鎖場…
アスレチックですねぇ
2023年03月31日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:35
桟橋に鎖場…
アスレチックですねぇ
岩の上に出ました
奇岩の向こうに素晴らしい眺めが広がっています🥰
2023年03月31日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:36
岩の上に出ました
奇岩の向こうに素晴らしい眺めが広がっています🥰
とても広い露岩の上
2023年03月31日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:38
とても広い露岩の上
右も左も奇岩だらけ
2023年03月31日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:38
右も左も奇岩だらけ
天狗岩の上で絶景を眺めながら朝食タイムにしました🤗
2023年03月31日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:49
天狗岩の上で絶景を眺めながら朝食タイムにしました🤗
大津の街に琵琶湖、そして比叡山
2023年03月31日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:50
大津の街に琵琶湖、そして比叡山
眼下の道路は新名神高速
2023年03月31日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:50
眼下の道路は新名神高速
狭い岩の隙間を潜り隣の岩棚に移動してみます
2023年03月31日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:52
狭い岩の隙間を潜り隣の岩棚に移動してみます
巨大な花崗岩の塊
2023年03月31日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:53
巨大な花崗岩の塊
近江富士
2023年03月31日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:55
近江富士
2023年03月31日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 9:56
天狗岩を後にして鶏冠山方面へ向かって縦走開始
2023年03月31日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:11
天狗岩を後にして鶏冠山方面へ向かって縦走開始
花崗岩が風化されてザレザレの下り坂
2023年03月31日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:12
花崗岩が風化されてザレザレの下り坂
展望が開ける度に琵琶湖と大津の街が見えます
2023年03月31日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:18
展望が開ける度に琵琶湖と大津の街が見えます
鶏冠山に向かって登り返し
大した標高ではないのにこれが地味に辛い😇
2023年03月31日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:33
鶏冠山に向かって登り返し
大した標高ではないのにこれが地味に辛い😇
鶏冠山に登頂
展望無し!
2023年03月31日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:46
鶏冠山に登頂
展望無し!
おや?この標識は…
鈴鹿山地でよく見かけるタイプのやつ
2023年03月31日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:46
おや?この標識は…
鈴鹿山地でよく見かけるタイプのやつ
鶏冠山から5〜10分下ると子鶏冠
2023年03月31日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:52
鶏冠山から5〜10分下ると子鶏冠
鶏冠山は展望が無かったけど子鶏冠では北方向を見渡すことができました
2023年03月31日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:52
鶏冠山は展望が無かったけど子鶏冠では北方向を見渡すことができました
ミツバツツジ
2023年03月31日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 10:59
ミツバツツジ
線ヶ滝に寄り道するため分岐を左へ
2023年03月31日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:07
線ヶ滝に寄り道するため分岐を左へ
プチ渡渉
2023年03月31日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:13
プチ渡渉
楽しいロープ付きの岩場
2023年03月31日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:14
楽しいロープ付きの岩場
シダに囲まれる道
2023年03月31日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:20
シダに囲まれる道
線ヶ滝が見えてきました
2023年03月31日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:20
線ヶ滝が見えてきました
名前通り、花崗岩の壁を線のように落ちる滝です
2023年03月31日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:21
名前通り、花崗岩の壁を線のように落ちる滝です
超ミニサイズの滝壺
ポットホールかな?
2023年03月31日 11:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:22
超ミニサイズの滝壺
ポットホールかな?
2023年03月31日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:24
線ヶ滝を後にします
あとは駐車場へ下山するのみ
2023年03月31日 11:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:26
線ヶ滝を後にします
あとは駐車場へ下山するのみ
線ヶ滝の周辺は何箇所か渡渉があるけどどこも水量は少ないので問題なく通過できました
2023年03月31日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:35
線ヶ滝の周辺は何箇所か渡渉があるけどどこも水量は少ないので問題なく通過できました
ミツバツツジがあちらこちらに
2023年03月31日 11:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:35
ミツバツツジがあちらこちらに
駐車場に戻ってきました
平日なのにかなりの台数が停まっています
やっぱりここは人気の山なんですね😊
2023年03月31日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 11:53
駐車場に戻ってきました
平日なのにかなりの台数が停まっています
やっぱりここは人気の山なんですね😊
〜下山後クルマで浜大津に移動〜
午後は大津・京都の桜の名所を巡りました
2023年03月31日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 12:53
〜下山後クルマで浜大津に移動〜
午後は大津・京都の桜の名所を巡りました
路面電車沿いを歩いて三井寺駅へ
2023年03月31日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:00
路面電車沿いを歩いて三井寺駅へ
琵琶湖疎水と三井寺の桜
2023年03月31日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:04
琵琶湖疎水と三井寺の桜
琵琶湖疎水の桜並木
とんでもなく美しい😊
2023年03月31日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:09
琵琶湖疎水の桜並木
とんでもなく美しい😊
2023年03月31日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:10
2023年03月31日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:14
石段を登って三井寺へ
2023年03月31日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:24
石段を登って三井寺へ
観月舞台と桜
2023年03月31日 13:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:29
観月舞台と桜
展望台から観音堂と琵琶湖を一望!
2023年03月31日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:33
展望台から観音堂と琵琶湖を一望!
2023年03月31日 13:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:33
2023年03月31日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:35
微妙寺
2023年03月31日 13:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:44
微妙寺
唐院
2023年03月31日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:47
唐院
一切経堂の桜並木
2023年03月31日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:48
一切経堂の桜並木
2023年03月31日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:50
桜咲く参道
2023年03月31日 13:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:53
桜咲く参道
三井寺金堂
2023年03月31日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:55
三井寺金堂
2023年03月31日 13:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 13:55
広い三井寺の境内は桜の見どころだらけ
2023年03月31日 14:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 14:03
広い三井寺の境内は桜の見どころだらけ
金堂横の石段
2023年03月31日 14:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 14:12
金堂横の石段
枝垂桜越しの金堂
2023年03月31日 14:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 14:21
枝垂桜越しの金堂
〜ここから京都〜
京津線と京都地下鉄で京都東山へ移動してきました
2023年03月31日 15:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 15:23
〜ここから京都〜
京津線と京都地下鉄で京都東山へ移動してきました
清水寺へと続く清水坂
平日とは思えないほどの混雑っぷりでマトモに身動きができないほどです😇
2023年03月31日 15:43撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 15:43
清水寺へと続く清水坂
平日とは思えないほどの混雑っぷりでマトモに身動きができないほどです😇
半分以上は外国人かな?
忌まわしいコロナ騒ぎが過去のものとなるのは喜ばしいばかりだけどこの混雑はちょっと異常😇
2023年03月31日 15:47撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 15:47
半分以上は外国人かな?
忌まわしいコロナ騒ぎが過去のものとなるのは喜ばしいばかりだけどこの混雑はちょっと異常😇
人波に揉まれて清水寺に到着😓
2023年03月31日 15:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 15:53
人波に揉まれて清水寺に到着😓
桜満開♪
2023年03月31日 15:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 15:58
桜満開♪
京都一望
2023年03月31日 16:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:00
京都一望
三重塔
2023年03月31日 16:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:04
三重塔
輝く桜に京都タワー
2023年03月31日 16:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:07
輝く桜に京都タワー
2023年03月31日 16:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:08
清水の舞台から望む絶景
2023年03月31日 16:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:09
清水の舞台から望む絶景
櫻に囲まれる阿弥陀堂
2023年03月31日 16:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:11
櫻に囲まれる阿弥陀堂
大混雑の舞台😇
2023年03月31日 16:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:18
大混雑の舞台😇
三重塔と桜
2023年03月31日 16:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:20
三重塔と桜
2023年03月31日 16:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:20
子安塔から眺める舞台
2023年03月31日 16:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:26
子安塔から眺める舞台
2023年03月31日 16:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:26
舞台の真下
桜と新緑と青空と
2023年03月31日 16:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:33
舞台の真下
桜と新緑と青空と
2023年03月31日 16:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:35
花筏
2023年03月31日 16:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:39
花筏
2023年03月31日 16:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:38
2023年03月31日 16:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 16:42
三年坂の桜
2023年03月31日 17:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/31 17:00
三年坂の桜
清水寺から東山駅への帰り道に八坂神社に寄り道
2023年03月31日 17:28撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 17:28
清水寺から東山駅への帰り道に八坂神社に寄り道
八坂神社の入り口近くに祇園祭のギャラリーが新しくできていたので寄ってみました
2023年03月31日 17:32撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 17:32
八坂神社の入り口近くに祇園祭のギャラリーが新しくできていたので寄ってみました
2023年03月31日 17:39撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 17:39
びわ湖浜大津駅に戻ってきました
2023年03月31日 18:36撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 18:36
びわ湖浜大津駅に戻ってきました
メジャーじゃない方の草津温泉😇
2023年03月31日 19:02撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 19:02
メジャーじゃない方の草津温泉😇
夕食は近江牛の石焼ビビンパです😋
2023年03月31日 20:31撮影 by  SO-02L, Sony
3/31 20:31
夕食は近江牛の石焼ビビンパです😋

感想

(春の関西遠征2023)
3/30 0日目…夜 所沢発〜刈谷PAで仮眠
3/31 1日目…金勝アルプス登山・大津京都観光
4/1 2日目…釈迦ヶ岳登山
4/2 3日目…果無集落〜熊野本宮大社 小辺路ハイキング
4/3 4日目…吉野山ハイキング〜所沢着

春の関西遠征初日は滋賀県の金勝アルプスへ(=゜ω゜)ノ
関西で人気の低山としてよく名前を聞いていたので、一体どんなご当地アルプスなのか前から気になっていました。登山口は新名神高速からかなり近い距離にあるのでアクセスしやすく、おかげで土地勘のない関東人でも簡単に潜入成功です😊

金勝アルプスの標高は500〜600m程度でほとんど里山の領域と言っても良いくらいの標高ですが、風化した花崗岩が作り出す景観はかなり独特で、見慣れた埼玉県の低山とは雰囲気がはまるで別物ですね。

一番のハイライトは「天狗岩」という名前の巨大な露岩。鎖と桟橋を伝って巨大な岩塊の上に登ることができるのですが、広くて開放的な岩の上からは琵琶湖や大津の市街地を一望できて本当に感激します。
天狗岩の上に出た瞬間、なるほど…、金勝アルプスが人気な理由がよ〜く分かりました(*'ω'*)

そして金勝アルプスの縦走路は天狗岩の他にもあちらこちらに露岩・奇岩が点在しているおかげで絶景スポットが満載。逆さ観音や狛坂摩崖仏などの史跡要素も多く、最初から最後まで見所に溢れる素敵なハイキングコースでした。
評判通り、関東からはるばる潜入してみる価値ありますよ🤗

ちなみに、この日の金勝アルプスでお会いした方の中には何と青森県から遠征してきたという人も居ました。もしかすると金勝アルプスは今や全国から憧れのご当地アルプスなのかもしれません🤔

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら