金勝アルプス(龍王山〜天狗岩〜鶏冠山)


- GPS
- 04:40
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 690m
- 下り
- 683m
コースタイム
天候 | 薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・随所に岩場があり、線ヶ滝の周辺にはごく小規模な渡渉があるが全体的にハイキングコースとしてはとても良く整備されている ・ルートが豊富な分だけ分岐も多いので低山でも地図は必携 |
写真
感想
(春の関西遠征2023)
3/30 0日目…夜 所沢発〜刈谷PAで仮眠
3/31 1日目…金勝アルプス登山・大津京都観光
4/1 2日目…釈迦ヶ岳登山
4/2 3日目…果無集落〜熊野本宮大社 小辺路ハイキング
4/3 4日目…吉野山ハイキング〜所沢着
春の関西遠征初日は滋賀県の金勝アルプスへ(=゜ω゜)ノ
関西で人気の低山としてよく名前を聞いていたので、一体どんなご当地アルプスなのか前から気になっていました。登山口は新名神高速からかなり近い距離にあるのでアクセスしやすく、おかげで土地勘のない関東人でも簡単に潜入成功です😊
金勝アルプスの標高は500〜600m程度でほとんど里山の領域と言っても良いくらいの標高ですが、風化した花崗岩が作り出す景観はかなり独特で、見慣れた埼玉県の低山とは雰囲気がはまるで別物ですね。
一番のハイライトは「天狗岩」という名前の巨大な露岩。鎖と桟橋を伝って巨大な岩塊の上に登ることができるのですが、広くて開放的な岩の上からは琵琶湖や大津の市街地を一望できて本当に感激します。
天狗岩の上に出た瞬間、なるほど…、金勝アルプスが人気な理由がよ〜く分かりました(*'ω'*)
そして金勝アルプスの縦走路は天狗岩の他にもあちらこちらに露岩・奇岩が点在しているおかげで絶景スポットが満載。逆さ観音や狛坂摩崖仏などの史跡要素も多く、最初から最後まで見所に溢れる素敵なハイキングコースでした。
評判通り、関東からはるばる潜入してみる価値ありますよ🤗
ちなみに、この日の金勝アルプスでお会いした方の中には何と青森県から遠征してきたという人も居ました。もしかすると金勝アルプスは今や全国から憧れのご当地アルプスなのかもしれません🤔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する