ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537457
全員に公開
ハイキング
近畿

小富士山(兵庫010)〜仁寿山〜御旅山

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆっきー その他1人
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
429m
下り
433m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:30
合計
5:50
10:40
80
12:00
13:10
50
14:00
14:10
80
15:30
15:40
50
16:30
山電 妻鹿駅
ルートと時間はおおよそです。かなりゆっくり歩いています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発:JR御着駅
終着:山陽電車妻鹿駅
コース状況/
危険箇所等
ルートはおおよそで書いています。
危険個所は特になし
ただ、道標が少なく(あるいは小さい)わかりづらい。何度も道に迷いそうになった。
最初の登り口の目印・四郷小学校を発見。
この小学校に向かって右手奥に登山口があります
最初の登り口の目印・四郷小学校を発見。
この小学校に向かって右手奥に登山口があります
まずは小富士山の登山口から山へ入ります
まずは小富士山の登山口から山へ入ります
終わりかけのワレモコウ
1
終わりかけのワレモコウ
整備された登山道
でもほんとはここより下はかなり草ぼうぼうでした(-_-;)
整備された登山道
でもほんとはここより下はかなり草ぼうぼうでした(-_-;)
東屋に到着。ひとやすみ〜
東屋に到着。ひとやすみ〜
なかなか景色がいい
前に見えるのは高御位山
1
なかなか景色がいい
前に見えるのは高御位山
どんぐりの木
小富士山山頂。
かなりさびれた麻生山華厳寺、百度石などがありました。
小富士山山頂。
かなりさびれた麻生山華厳寺、百度石などがありました。
三角点を探してもわからなかったけど、
松の木に山頂を示す札がかかっていました。
三角点を探してもわからなかったけど、
松の木に山頂を示す札がかかっていました。
これから向かうのは目の前の仁寿山
1
これから向かうのは目の前の仁寿山
尾根道が多いので、眺望が良いです〜
尾根道が多いので、眺望が良いです〜
途中に、小さな手書きの道標あり。
あともう少しで仁寿山だ!
途中に、小さな手書きの道標あり。
あともう少しで仁寿山だ!
山頂を示すものが見つけられないんだけど、
仁寿山の山頂付近と思われるところから南側(瀬戸内海)の眺め
山頂を示すものが見つけられないんだけど、
仁寿山の山頂付近と思われるところから南側(瀬戸内海)の眺め
NHK電波塔みたいです。
とにかくこのあたりは、アンテナが林立しています。
NHK電波塔みたいです。
とにかくこのあたりは、アンテナが林立しています。
さて、次はいよいよ最後の御旅山(右側の小さい山)を目指しますよ〜
1
さて、次はいよいよ最後の御旅山(右側の小さい山)を目指しますよ〜
姫路バイパスの歩道橋を渡ります
姫路バイパスの歩道橋を渡ります
渡りきったところに、これまた小さな道標発見!
もっと大きく書いて〜〜
渡りきったところに、これまた小さな道標発見!
もっと大きく書いて〜〜
何の実だろう?
登ってきた仁寿山を振り返る
登ってきた仁寿山を振り返る
この登山口を見つけるのが一番難しかった。
御旅山の登山口
この登山口を見つけるのが一番難しかった。
御旅山の登山口
やった〜、御旅山山頂!
360度見渡せます!!
やった〜、御旅山山頂!
360度見渡せます!!
瀬戸内海に降り注ぐは天使のはしご♪
3
瀬戸内海に降り注ぐは天使のはしご♪
名前忘れちゃったけど、小さな白い可愛い花
1
名前忘れちゃったけど、小さな白い可愛い花
りんどうが満開でした
1
りんどうが満開でした
下山したところには八幡神社がありました。
灘のけんか祭りの舞台となっているらしい(ガイドブックより)
下山したところには八幡神社がありました。
灘のけんか祭りの舞台となっているらしい(ガイドブックより)

感想

今日は朝から来年度の中学校の地区役員決めで始まりました。
そんなわけでいつもより少し遅めの出発となりましたが・・・
山歩きを始めたばかりという前職が同じだった方と
一緒に姫路の低山を歩いてみました。
本日のコースは、小富士山173m〜仁寿山175m〜御旅山140m。
山の北側には姫路の市街地を南側には瀬戸内海を望みつつ・・・
低山ながらも眺望のよい山歩きとなりました。
 暑かったあ〜 楽しかった〜 今日もよく歩きましたッ !(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

おめでとう!その10
地図を見ると、的形とか白浜とか、まるで潮干狩りの案内のようですね。
海のそばのかわいいお山さんたちですね。
ぴあのさんのホームのお山も見えますね。
しかし、あれですね。標高はかわいいけど、登りは結構きつそうですね(>_<)
すでに10山クリア!!
おめでとうございます!!
2014/10/29 19:28
Re: おめでとう!その10
heroherosanさん
ありがとう!その10.
気が付けば10登頂目。意外と早かったです。
>的形とか白浜とか、まるで潮干狩りの案内のようですね。
そうなんです、すぐそこでほんとに潮干狩りできるんですよ(笑)
登り始めの小富士山はたった一人だけすれ違っただけだったけど、
御旅山では地元の方が次々と登ってこられてました。
小さな山にも自然がいっぱいでした。
あ!昆虫博士のheroherosanに報告です。
写真にはないけど背中が茶色のカマキリくんにも出会ったよ!
2014/10/29 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら