ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540420
全員に公開
ハイキング
近畿

【東海道を東へ 4】 土山宿〜鈴鹿峠〜坂下宿〜亀山宿(近畿から東海へ)

2014年11月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
23.7km
登り
231m
下り
431m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

土山宿(近江土山バス停)7:20
鈴鹿峠8:55-9:00
庄野宿9:20-9:25
関宿10:00-10:45
亀山宿(JR亀山駅)11:55

※鈴鹿峠から関宿までは、半分くらいがスロージョギングです
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●土山宿
JR草津線貴生川駅より、甲賀市コミュニティバス
近江土山バス停下車

●亀山宿
JR関西本線亀山駅
コース状況/
危険箇所等
道は鈴鹿峠の前後以外は分かりやすかったと思います
国道1号の歩道を歩く区間が長かったです
その他、亀山宿に入ってから少々迷いました

●鈴鹿峠
・峠の付近、ほんの短い区間だけ登山道のような道で、鬱蒼とした樹林の中を進む
・東向きに進む下向の場合、道が分かりにくい
・たいていの参考文献は、京都行きの方角でガイドがなされています
・標識の設置も同様な気がします
その他周辺情報 ●終了後の温泉
亀山市内に「亀山温泉白鳥の湯」があるようですが、駅から歩いて行くには遠いようで、利用しませんでした
東海道歩き、今日は滋賀県土山宿から
JRとバスを乗り継いで向かいます
1
東海道歩き、今日は滋賀県土山宿から
JRとバスを乗り継いで向かいます
それでは土山宿を出発
2
それでは土山宿を出発
小川を渡る橋にも絵があります
小川を渡る橋にも絵があります
町外れの道の駅
今日はこの町で「あいの土山マラソン」があります
ランナーが各地から続々と到着しています
町外れの道の駅
今日はこの町で「あいの土山マラソン」があります
ランナーが各地から続々と到着しています
国道1号線を渡り、田村神社に入ります
坂上田村麻呂ゆかりの神社だそうです
国道1号線を渡り、田村神社に入ります
坂上田村麻呂ゆかりの神社だそうです
神社の森を通過し橋を渡ります
1
神社の森を通過し橋を渡ります
下界もこれから紅葉が始まりますね
下界もこれから紅葉が始まりますね
国道1号線の歩道を進みます
国道1号線の歩道を進みます
新名神の下を通過
新名神の下を通過
峠近い場所の上下線が分かれる辺り
GPSではそろそろ鈴鹿峠です
標識がなくどこから旧街道の峠に入るのか分かりません
峠近い場所の上下線が分かれる辺り
GPSではそろそろ鈴鹿峠です
標識がなくどこから旧街道の峠に入るのか分かりません
すると道の反対側から賑やかな声
30人ぐらいの団体さんが反対方向から歩いてきました
そのおかげで分かった峠の入り口
2
すると道の反対側から賑やかな声
30人ぐらいの団体さんが反対方向から歩いてきました
そのおかげで分かった峠の入り口
なるほど、確かに標識がありました
旅は偶然の出会いに助けられることもあります
1
なるほど、確かに標識がありました
旅は偶然の出会いに助けられることもあります
峠手前にトイレ付きの広場がありました
作業のおじさんも、この道であってるよと教えてくれました
峠手前にトイレ付きの広場がありました
作業のおじさんも、この道であってるよと教えてくれました
そこにあった立派な石灯籠
1
そこにあった立派な石灯籠
その先に十字路のような場所
左のアスファルトか直進か迷います
直進してみることにしました
その先に十字路のような場所
左のアスファルトか直進か迷います
直進してみることにしました
周りは茶畑
この辺り、ガスが濃かったです
周りは茶畑
この辺り、ガスが濃かったです
ここが鈴鹿峠のようです
この辺り東海自然歩道や他の登山道も交錯しています
2
ここが鈴鹿峠のようです
この辺り東海自然歩道や他の登山道も交錯しています
県境の標識
鈴鹿峠で間違いないですね
滋賀県から三重県に入ります!
近畿から東海へ!
1
県境の標識
鈴鹿峠で間違いないですね
滋賀県から三重県に入ります!
近畿から東海へ!
林の中を進みます
厳かな雰囲気
1
林の中を進みます
厳かな雰囲気
雨上がりですが、ぬかるみはひどくありません
雨上がりですが、ぬかるみはひどくありません
その先は、短いですが登山道のようでした
その先は、短いですが登山道のようでした
石はよく滑ります
石はよく滑ります
昔は、山賊が出て困った場所だったようです
1
昔は、山賊が出て困った場所だったようです
松尾芭蕉の句碑がありました
3
松尾芭蕉の句碑がありました
国道1号に出ます
国道の下の階段を下りると石畳の下り
濡れ落ち葉で滑ります
本当に山賊が出てきそうな雰囲気の林の中です
国道の下の階段を下りると石畳の下り
濡れ落ち葉で滑ります
本当に山賊が出てきそうな雰囲気の林の中です
下った先にある片山神社
下った先にある片山神社
その後は少々道を外れてしまい、国道1号沿いに峠を下っていきます
この辺りは上下線セパレートで、サーキットのような雰囲気です
その後は少々道を外れてしまい、国道1号沿いに峠を下っていきます
この辺りは上下線セパレートで、サーキットのような雰囲気です
庄野宿につきました
あまり面影のない宿場町です
庄野宿につきました
あまり面影のない宿場町です
この辺りの国道1号線は山間国道です
この辺りの国道1号線は山間国道です
途中、東海道五十三次の名前を書いた標柱が並んでいました
三条大橋から始まり〜
途中、東海道五十三次の名前を書いた標柱が並んでいました
三条大橋から始まり〜
〜終わりは日本橋
〜終わりは日本橋
国道1号と25号旧道の合流点の交差点の辺り
国道1号と25号旧道の合流点の交差点の辺り
関宿の入り口です
2
関宿の入り口です
なんとなくきれいにすっきりした関宿の町並み
電柱がないんです
電線は地中に埋めてあるのかな
1
なんとなくきれいにすっきりした関宿の町並み
電柱がないんです
電線は地中に埋めてあるのかな
ここは雰囲気ある宿場町です
ここは雰囲気ある宿場町です
人が増えてきました
宿場町のお祭りが開催されていました
1
人が増えてきました
宿場町のお祭りが開催されていました
出店も出て賑やかです
出店も出て賑やかです
行列の行進あり
演奏あり
山車も出ていて・・・
何も知らずに偶然お祭りだったりすると、嬉しいものです
1
山車も出ていて・・・
何も知らずに偶然お祭りだったりすると、嬉しいものです
進んでいるとあまりじっくりは見られないのですが、ここは各建築物の細かい部分も見応えがあったと思います
進んでいるとあまりじっくりは見られないのですが、ここは各建築物の細かい部分も見応えがあったと思います
それでは関宿を後にします
それでは関宿を後にします
亀山インター
下を通過します
亀山インター
下を通過します
高速ガード下にも東海道の案内
高速ガード下にも東海道の案内
亀山宿に入りました
1
亀山宿に入りました
こういうのは毎日開け閉めするのかな
こういうのは毎日開け閉めするのかな
亀山も城下町
城の一部が残っているようです
亀山も城下町
城の一部が残っているようです
今日は23kmほど歩いてきました
まだ進めそうな気もしますが、午後の天気が心配なのでここまでにします
今日は23kmほど歩いてきました
まだ進めそうな気もしますが、午後の天気が心配なのでここまでにします
JR亀山駅はすぐ近く
1
JR亀山駅はすぐ近く
列車を乗り継いで帰ろう
ローカル線の旅
トップバッターはディーゼルカー
3
列車を乗り継いで帰ろう
ローカル線の旅
トップバッターはディーゼルカー
腹ぺこで、途中の乗換時にカロリー補給(過補給)
やめればいいのに、ついついセットを注文する・・・
また体重が増えるな・・・
3
腹ぺこで、途中の乗換時にカロリー補給(過補給)
やめればいいのに、ついついセットを注文する・・・
また体重が増えるな・・・

感想

この週末、本当は近場の鈴鹿の山を歩きたかったけど、あいにくの天気です。
それでも、日曜は午前中はなんとかもちそう。
せっかくの休日、東海道歩きを続けてみることにしました。

今回は滋賀県から三重県に入る鈴鹿峠を通過し、いよいよ近畿から東海に入りました。
亀山宿到着後も、次の庄野宿までくらいなら体力的には十分に行けそうだったのですが、空模様が今ひとつ。
実際、帰りの列車の車窓では雨が降り出してきたので、欲張らず止めておいてよかったと思います。

鈴鹿峠はこの旅前半のポイントの一つだと思っていた場所で、初めての山道でした。
短い区間でしたが、山賊が出てきそうな雰囲気の鬱蒼とした静かな林の中でした。

また、前回くらいから、東海道を西へ歩く人々とも多くすれ違うようになりました。
皆さん西向きで、東向きの人はいませんね(笑)
挨拶したり、お互いこれまで通ってきた道を情報交換したり、山と同じでこれもまた面白いものです。


●行動食・水分
○出発前
・ゼリー飲料(アミノバイタル)
・ジャムパン 1
○行動中
・おにぎり 1
・ホットドッグ 1 (関宿祭り会場にて)
・飴玉 2
○水分
・アクエリアスゼロ 1リットル(500×2)
○終了後
・ちゃんぽん、チャーハン、唐揚の定食

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

頑張ってください。
いよいよ三重県入りしましたね。寒くなっていますが頑張ってください。
2014/11/3 12:49
Re: 頑張ってください。
masutyann 様

こんばんは。
ありがとうございます。
滋賀県を過ぎて、だんだんとアクセスが遠くなりますが、これからも山へ行くには天気が今ひとつの日など、こつこつと続けて行きたいと思います。

鈴鹿や滋賀県の山にも、これから少しずつチャレンジしていきたいと思っています。
また参考にさせていただくかと思います。
よろしくお願いします。
2014/11/4 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら