記録ID: 544485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
【鈴鹿山脈縦走】 ★最高峰★御池岳→藤原岳
2014年11月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,228m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:40
距離 17.1km
登り 1,233m
下り 1,728m
6:55
20分
鞍掛峠西駐車場
7:15
45分
鞍掛峠
8:00
8:05
30分
鈴北岳
8:35
8:40
10分
御池岳山頂
8:50
8:55
10分
ボタンブチ
9:05
25分
奥の平
9:30
15分
県境縦走路合流
9:45
9:50
25分
カタクリ峠
10:15
5分
冷川岳
10:20
10分
白船峠(白瀬峠)
10:30
10:35
30分
頭蛇ヶ原
11:05
11:10
20分
天狗岩
11:30
10分
藤原山荘
11:40
12:00
10分
藤原岳展望台
12:10
75分
藤原山荘
13:25
13:30
5分
大貝戸休憩所
13:35
西藤原駅
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道306号鞍掛トンネル 滋賀県側駐車場 滋賀県側からだとトンネルのすぐ手前右側の位置です ・収容台数:15台〜20台くらい? 6:30頃に到着時は5台目、戻った時はほぼ満車でした ・トイレがありません 国道306号の鞍掛峠はカーブと坂道が続きますが、道幅は片側1車線ずつあります 昔からそうなのですが、バイクや車の走り屋が多いです ●帰り(下山後の車の回収) ・三岐鉄道西藤原駅 → 鞍掛トンネルの登山口でタクシーを利用 ・西藤原駅の窓口で最寄りのタクシー会社を教えてもらい、携帯電話で呼びました ○近鉄タクシー TEL0749-72-2727 待ち時間:10分程度で来てくれました 料金(西藤原駅→鞍掛トンネル):3,950円 ※国道306号線 通行止解除について 平成24年9月の豪雨や台風により、いなべから鞍掛トンネルまで通行止めでしたが、復旧工事が完了し、11/5 15:00より規制が解除されました それにより、滋賀県〜三重県の通り抜けが2年ぶりに可能になったそうです ただし、12月上旬からは通常の冬期通行止めに入るかと思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山口〜鞍掛峠 ・樹林帯の中の短い登り 歩きやすい道です ●鞍掛峠〜鈴北岳 ・開放的な尾根の上を緩やかな登り 歩きやすい道です ●鈴北岳〜御池岳 ・日本庭園という名の素晴らしい場所の中、平らな道を進みます ・この辺りから、遙か鈴鹿山脈南部に続く県境縦走路になります ・御池岳山頂部は、県境縦走路を途中で右折分岐し、少々登ると到着します テーブルランドと呼ばれるだけあって、平らで広いエリアです 山頂からさらに進むと、ボタンブチと奥の平があり、それぞれ行き止まりです ●御池岳〜県境縦走路へのショートカット ・地図ではボタンブチ方面から山頂に戻る途中コグルミ谷方向へ分岐します ところが、最初はどうしたことか明確な分岐が分かりませんでした ・そこで、辺りをよく見回すと・・・ 少し離れた草地の木の幹に、古びた赤テープを発見 そこまで進んでみると、先が道らしくなっているのが見えました 一旦、サインが見つかるとその先も次々と見つかります ・凹状の、やや荒れた感じの急な下り道です ●県境縦走路合流後〜カタクリ峠〜冷川岳 ・昭文社地図では破線の、真ノ谷ルートとの分岐点の辺りが分かりにくかったです ・その先は道はやや明瞭になり、尾根上を進んで行きます ●冷川岳〜白船峠(白瀬峠)〜頭蛇ヶ平 ・踏み跡がやや薄く、落ち葉も積もっているため、分かりにくかったです ・尾根上を進むようにすれば、引き続き赤いサインが見つかりました ●頭蛇ヶ平〜天狗岩〜藤原山荘〜藤原岳展望台 ・道は明瞭です ・藤原岳に近づくにつれ、石灰岩質の部分が増えてきます ・脚部の疲労で、つまづかないように気をつけました ●藤原山荘〜大貝戸道〜西藤原(下山) ・よく整備された歩きやすい道です ・樹林帯の中をジグザグに下って行きます |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉など 三重県側なら阿下喜温泉あじさいの里、滋賀県側なら極楽湯彦根店あたりになるかと思いますが、今日は行きませんでした |
写真
ちょうど列車が発車して行きました
ここでタクシーを呼び、鞍掛トンネルの登山口まで戻りました
何時間も歩いてきたのに、帰りは30分弱で到着
3,950円かかり出費となりましたが、欲しい登山用品を少し我慢するとしましょう
ここでタクシーを呼び、鞍掛トンネルの登山口まで戻りました
何時間も歩いてきたのに、帰りは30分弱で到着
3,950円かかり出費となりましたが、欲しい登山用品を少し我慢するとしましょう
感想
鈴鹿山脈は子供の頃に親に連れられて御在所に登ったくらいで、その後は今回が初めてです。
近場の登山のメッカで、もちろん気にはなっていましたが、比良山系と同様、道迷いのニュースをよく聞き、玄人好みの印象があってこれまで後回しにしてきました。
しかし、地図で色々調べていると、選ぶのに迷ってしまうほど沢山の山があり、さらには「イブネ、クラシ」など、お洒落なカタカナの地名などを見ているうちにだんだんと惹かれるようになってきました。
そこで今回、まずは最高峰の御池岳に登り、そこから藤原岳まで縦走するプランを組んでみました。
落ち葉で踏み後が消え、道が分かりにくい場所もありましたが、まわりの地形や地図をよく見て赤いサインを探すなどし、無事予定のルートを進むことが出来ました。
低山歩きの経験不足から、ルートファインディングは未熟でまだまだこれからですが、鈴鹿エリアには魅力的な山がたくさんあるようなので、できればこの秋にもまた続けて歩き、スキルアップを図っていきたいと思います。
●行動食・水分
○出発前朝食
・ジャムパン 1
・ゼリー飲料(アミノバイタル) 1
○行動中
・おにぎり 2
・クリームパン(小) 4
・飴玉 3
○水分
・アクエリアスゼロ(半分に薄めたもの) 1.8リットルほど
※初めての鈴鹿縦走ということで、念のため多めに行動食・水分を持ちましたが、消費は上記のようで、持参したものは結構余りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1141人
3120mさん
はじめまして
同じ日、少し後にテーブルランドを周遊してました。
南半分を歩きましたが、北の方は苔がきれいですね。
真ノ谷とカタクリ峠への分岐はわかりにくいですよね。
山と高原地図のルートが少しずれているようです。
鞍掛峠が開通し、鞍掛〜藤原岳の縦走も可能になったので、いつか行ってみたいと思っています。
mugi 様
こんばんは
こちらこそはじめまして
私の方は、実質初めての鈴鹿で、落ち葉たくさんのこの時期、ルートファインディングが心配だったのですが、なんとか無難に終わることができました。
木和田尾から登られていたのですね。
真ノ谷やテーブルランドのバリエーションルートなども、とても参考になります。
鈴鹿歩きも、少しずつスキルアップして、いつか歩いてみたいと思います。
テーブルランドは、本当にいいところですね。
天候が予想よりも曇り気味でしたので、また晴れたときに行ってみたい場所になりました。
謙虚に言われてましたが、藤原岳まで行かれたんですね! ボタンブチからカタクリ峠への降り口も落ち着いて見つけておられ、初めてなのに素晴らしいです。
私はお恥ずかしいことに、地図もしっかり見ずにテーブルランドの南端まで行ってしまいました。何とか頭蛇ヶ平まで行きましたが、初心に戻って地図をしっかり見るところから始めないとと、やや反省です。
pewa-lake 様
こんばんは
先日はお疲れ様でした。
御池岳で言われていた通り、頭蛇ヶ原まで往復されたのですね。
私の方は御池岳からカタクリ峠への下りをなんとか見つけ(結果オーライなだけとも言えるのですが・・・)、その後も藤原岳まで無事予定のルートを進むことができました。
しかし鈴鹿のようなエリアの低山歩きの経験値が低く、ルート維持はまだまだ危なっかしいものだと思います。
御池岳については、本当に素晴らしい場所だと思いました。
テーブルランドをもっと奥に行くことが出来ることや、真ノ谷に下りられることも知らず、レコを拝見しまして新しい知識が増えたと思います。
今回は縦走で駆け足でしたので、また天気が良い時に行ってみたい場所の一つになりました。
天気イマイチでしたが、日本庭園やボタンブチなど、素晴らしい所でしたね。
それと、テーブルランドは踏み跡少なく平坦で広いので、ガスの時など道迷いの危険あります。また、私がテーブルランドから真ノ谷へ下りた所は、ルートではなく急斜面で落石もしやすく危険ですので、念のために。
では、またどこかで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する