ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544614
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

尾名手川本流(実は晩秋向き?!)

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
896m
下り
932m

コースタイム

8:50初戸バス停ー9:40入渓点9:55―11:30標高640m二俣11:40―12:50多段20m下13:00ー14:00登山道14:15ー15:25富岡バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○バス時刻表
上野原駅〜初戸(はど):
猿橋駅・大月駅〜富岡:
(いずれも以下のリンク先から辿れる)
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm
コース状況/
危険箇所等
尾名手川本流:距離が長いわりに滝が少ない”歩く沢”です。遡行図には「水量の多い沢」と紹介されていますが、一般的な東京近郊の沢と比べて特段多いということは無く(膝以上を濡らさず遡行可能)、また特に難しい部分も無いので、むしろ秋の終わりごろぶらっと沢歩きに行くのに適しているといえそうです。
麻生山〜富岡バス停:紅葉が綺麗でした。
初戸バス停
淡い緑と淡い赤のコラボレーション
淡い緑と淡い赤のコラボレーション
紅葉と秋晴れ
薄紅色のモミジ
沢に来たのに紅葉ばかり撮っている(笑)
沢に来たのに紅葉ばかり撮っている(笑)
ここから右の小道を辿って入渓
ここから右の小道を辿って入渓
堰堤の上右岸から入渓します
堰堤の上右岸から入渓します
ここから沢床へ
水量普通ですが…
水量普通ですが…
ナメっぽいところもある
ナメっぽいところもある
雰囲気は悪くない
雰囲気は悪くない
ところどころ倒木
ところどころ倒木
右にはトラロープ
右にはトラロープ
今回は右岸をへつって越えた
今回は右岸をへつって越えた
この辺は綺麗です
1
この辺は綺麗です
取り付けなかった(笑)
4
取り付けなかった(笑)
なので普通に左から越えた
なので普通に左から越えた
水に浸かれば左から取りつけるが本日は大人しく左岸巻き
1
水に浸かれば左から取りつけるが本日は大人しく左岸巻き
巻きの途中より
本流に水を落とす枝沢
1
本流に水を落とす枝沢
癒し系です
この辺は単調
また倒木
これはCSと言うのか…
これはCSと言うのか…
右岸から大きく巻いた
右岸から大きく巻いた
ハイライトの多段20m(左から簡単に巻ける)
1
ハイライトの多段20m(左から簡単に巻ける)
紅葉のトンネルから流れ落ちてきます
紅葉のトンネルから流れ落ちてきます
多段20mの上の8m滝
多段20mの上の8m滝
陽光に向かって詰める
陽光に向かって詰める
壁紙に良いかも(^^)
1
壁紙に良いかも(^^)
最後は右の尾根へ
最後は右の尾根へ
登山道着〜
麻生山(マイナーやなー)
1
麻生山(マイナーやなー)
晩秋の森
写真を撮っているときりがありません
写真を撮っているときりがありません
雑木林を包む光
落ち葉の中をサクサク下る
落ち葉の中をサクサク下る
里に出ました
富岡バス停

感想

遡行図では、「水量の多い沢の入門編」「水量豊富な沢登り」「大水量でゆったりと流れる」と水量の多さが強調されており、遡行適期も10月初旬までとなっている尾名手川本流ですが、今の時期は雨が少ないのと、そもそも本当にそんなに多いのかという疑問もあり、多少は濡れることも覚悟してこの時期に突っ込んでみました。

--------------------
山梨県には曇りのち雨の予報が出ているが、雨は夜が中心のようであり、また天気分布予報では晴れの部分もあったので、そんなに悪くはならないだろうと思い予定通り出発。

上野原駅から鶴峠行きのバスに乗る。並んでいるお客さんに停留所の係員さんが登山のパンフレットを配って回っていた。

中央線沿いの山は年齢層が全体的に高めのよう(低山が多いから?)。

初戸(はど)バス停で降りるが、権現山に登ると思われる15人くらいの団体さんも同時に下車。こちらは権現山に向かう登山道ではなく、腰掛集落に続く林道を歩いていく。

林道の脇を彩る紅葉が美しい。

腰掛集落で(若干わかりにくいが)左に分岐する小道に入る。道は民家の間を縫うようにつけられており、途中番犬に吼えられた。

橋を2回渡って尾名手川右岸に渡り、大きな堰堤の先から沢床に下り立つ。

沢の様相であるが、標高1000m程度の低山を水源としているとは思えないほどの豊富な水量を有している……って書くことになるのかと思っていたが、全然大した水量じゃない。。もっと水量の多い沢東京近郊にいくらでもあるよ〜

まあ、雰囲気は悪くはないけど。

天気は想像以上に良く、歩いていると汗ばんでくるほどだ。

暫く歩くと、右壁にトラロープの垂れ下がった1mほどの滝が出現。
ロープを頼れば簡単に越えられそうだけれど、左壁のへつりでも行けそうなのでトライしてみる。

落ち葉が堆積して少々足の置き場が分かりにくいが、払いながら通過し、特に難儀することなく越えられた。

続いて、再びトラロープ(@左壁)の設置された小滝が出現。左側に「使ってください!」といわんばかりにU字型に湾曲した木の蔓が垂れ下がっていたので、これを利用してみたかったのだが、微妙なところで取りつけず、結局普通に左から越してしまった。

続いて4mほどの滝が出現。左からへつって突破できるようだが、腰以上まで水に浸かる箇所があり、この時期にそこまで頑張るモチベーションが湧かなかったので、右の斜面から大きく巻いて通過した。若干味気ない。

この後は概ね単調。時折倒木が出てきて鬱陶しい。まあ、今年の関東近郊の沢はどこもこんなものだろう。

地図で見るより全体的に距離が長く感じる。

多段滝の上にある巨岩の滝は遡行図には「4mCS」と書かれているが、所謂「チョックストーン」というのとはちょっと違う気がした。(写真参照)

遡行図に書かれた突破方法で通過する場合にはかなり水を被りそうなので、中央の岩の隙間から突破を試みたが、最後の部分が技術的に難しく一旦クライムダウン。結局こちらも左の斜面から大きく巻く。巻きは容易。

右に何本か沢を分けるともうハイライトの多段20m。下部は左→右に横断する感じで登れそうだが、上の方はツルツルのようで左から潔く巻く。こちらの巻きも容易。多段滝の上の8mも一緒に巻いてしまう。(今日まともに登った滝無いな…そもそも登るような性質の滝があんまりないけど。)

この多段滝の上で水枯れとなり、傾斜の緩いゴーロをのんびり登っていく。
陽光が燦々と沢床に降り注いでいる。

ずっとこのまま行くと最後に急斜面となるので、適当なところで右の斜面をジグザクに登り尾根にエスケープ。尾根上は歩きやすかった。

14:00に登山道着。落ち葉に覆われて道であることが分かりにくい。

麻生山というマイナーピークを通過し、ちょっと分かりにくい分岐を右に折れ、落ち葉の堆積した道をガンガン下っていく。周囲の雑木林が紅葉しており美しい。

天気予報が曇りのち雨になっていたせいか、天気が良いにも関わらず登山者はゼロ。

集落に降りてからバス停までの道が良く分からなかったので、その辺を歩いていた人に尋ねると、道なりに行き橋を渡れば着くと教えてくれた。これが本山行中唯一の会話となった(笑)

富岡バス停でバスを待っているとだんだんと雲が広がり寒くなってきた。
自販機で買ったお汁粉を飲みつつ50分ほど待っているとバスが来たので猿橋駅へと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら