ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重山 (九州遠征 牧ノ戸峠より九重山・中岳ピストン)

2014年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
tanukigo その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
10.8km
登り
713m
下り
702m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:13
合計
4:01
距離 10.8km 登り 713m 下り 712m
5:55
24
6:19
6:22
31
6:53
28
7:21
7:22
21
7:43
7:44
36
8:20
8:26
29
8:55
23
9:18
24
9:42
9:44
12
天候 ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【アクセス】
前日の祖母山・神原登山口より九重山・牧ノ戸峠登山口まで約52キロ 1時間20分アクセス。
一般道のアクセスのため、通行には問題ないとは思います。

【駐車場】
牧ノ戸峠駐車場を利用しました。(無料) 約200台ほど駐車可能。トイレ、売店有
《マップコード》
440 640 098

【飛行機】
阿蘇熊本空港16:55〜羽田空港20:25 \15790
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
登山道入り口にあります(用紙、ペン有)

【コース状況】
《牧ノ戸峠登山口〜沓掛山》
登り始めよりコンクリートで舗装された傾斜の強い登山道を進んでゆきます。展望所付近より階段になり進んでゆくと、沓掛山山頂に到着です。
登山道は綺麗に整備され道迷いの心配は少ないと思います

《沓掛山〜九重分かれ避難小屋》
沓掛山より一旦、高度を下げます。岩場の下りとなるので悪天候時にはスリップに注意が必要です。下りきると、なだらかな稜線を辿り進んでゆきます。途中、扇が鼻、星生山方面への分岐点があらわれますが標識はしっかりしているのでルートミスの心配は少ないと思います。
避難小屋周辺は広々とした地形となっており、休憩には適しています。

《避難小屋〜久住山〜中岳》
日の出前に登山開始です
2014年11月20日 05:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 5:57
日の出前に登山開始です
コンクリートで舗装された登山道を辿ります
2014年11月20日 05:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 5:59
コンクリートで舗装された登山道を辿ります
途中に有る展望所
2014年11月20日 06:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 6:05
途中に有る展望所
途中から階段に変わってゆきます
2014年11月20日 06:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 6:09
途中から階段に変わってゆきます
灌木のトンネル
2014年11月20日 06:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 6:17
灌木のトンネル
沓掛山山頂〜
2014年11月20日 06:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 6:21
沓掛山山頂〜
沓掛山の下りにはこんな階段もありました
2014年11月20日 06:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 6:23
沓掛山の下りにはこんな階段もありました
暗いので慎重に進みます
2
暗いので慎重に進みます
なだらかな稜線を進みます
2014年11月20日 06:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 6:39
なだらかな稜線を進みます
あいにくの空模様
2014年11月20日 06:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 6:45
あいにくの空模様
目指すピーク方面はガスの中です
2014年11月20日 07:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:02
目指すピーク方面はガスの中です
登山道脇には草原?湿原?が広がっていました
2014年11月20日 07:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:05
登山道脇には草原?湿原?が広がっていました
ペンキマークが頻繁に有ります
2014年11月20日 07:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:09
ペンキマークが頻繁に有ります
広々とした所に避難小屋が現れます
2014年11月20日 07:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:17
広々とした所に避難小屋が現れます
こちらはバイオトイレ
2014年11月20日 07:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:18
こちらはバイオトイレ
避難小屋
2014年11月20日 07:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 7:18
避難小屋
内部はこんな感じです
2014年11月20日 07:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:18
内部はこんな感じです
久住分かれ
2014年11月20日 07:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:21
久住分かれ
2014年11月20日 07:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:22
辺りはガスで視界は有りませんが、ペンキマークがしっかりしているので安心です
2014年11月20日 07:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:26
辺りはガスで視界は有りませんが、ペンキマークがしっかりしているので安心です
中岳への分岐点
2014年11月20日 07:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:31
中岳への分岐点
久住山到着です♪
2014年11月20日 07:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 7:41
久住山到着です♪
だいぶガスが濃くなってきますた(;´Д`)
2014年11月20日 07:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:42
だいぶガスが濃くなってきますた(;´Д`)
久住山にてtanukigo~
2014年11月20日 07:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/20 7:44
久住山にてtanukigo~
何処を向く?
2014年11月20日 07:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/20 7:45
何処を向く?
中岳へと向かいます
2014年11月20日 07:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 7:59
中岳へと向かいます
御池の脇を進んでゆきます
2014年11月20日 08:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:03
御池の脇を進んでゆきます
徐々にガスが晴れてきました
中岳のピークが少しづつ顔を現れました
2014年11月20日 08:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 8:13
徐々にガスが晴れてきました
中岳のピークが少しづつ顔を現れました
中岳山頂直下のガレ場の急登〜
2014年11月20日 08:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:16
中岳山頂直下のガレ場の急登〜
九重連山最高地点の中岳到着です♪
2014年11月20日 08:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
11/20 8:18
九重連山最高地点の中岳到着です♪
展望がなくうな垂れるtanukigo妻
2014年11月20日 08:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/20 8:19
展望がなくうな垂れるtanukigo妻
中岳山頂で少し待つと、ガスが晴れてきました
2014年11月20日 08:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:28
中岳山頂で少し待つと、ガスが晴れてきました
最高の演出です(^^♪
2014年11月20日 08:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 8:28
最高の演出です(^^♪
展望が広がります
2014年11月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:29
展望が広がります
坊ガツル方面
2014年11月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:29
坊ガツル方面
星生山方面
2014年11月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:29
星生山方面
ガスは完全になくなりました
2014年11月20日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 8:37
ガスは完全になくなりました
池の小屋
小屋というより石室ですね
2014年11月20日 08:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 8:37
池の小屋
小屋というより石室ですね
草原が広がります
2014年11月20日 08:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 8:41
草原が広がります
綺麗な御池
2014年11月20日 08:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 8:43
綺麗な御池
空には青空も広がってきました
2014年11月20日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 8:48
空には青空も広がってきました
噴煙を上げる火山群
2014年11月20日 08:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 8:51
噴煙を上げる火山群
最高の展望です
2014年11月20日 08:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 8:54
最高の展望です
岩峰の下を進んでゆきます
2014年11月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 9:02
岩峰の下を進んでゆきます
まるで草原の中を進んで行くようです
2014年11月20日 09:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 9:11
まるで草原の中を進んで行くようです
沓掛山まで来ると眼下には牧ノ戸峠駐車場が現れます
2014年11月20日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
11/20 9:45
沓掛山まで来ると眼下には牧ノ戸峠駐車場が現れます
先ほどまで立っていたピーク方面は再びガスの中です
2014年11月20日 09:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 9:45
先ほどまで立っていたピーク方面は再びガスの中です
舗装された登山道を下ると
2014年11月20日 09:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
11/20 9:56
舗装された登山道を下ると
駐車場到着です♪
結構な台数の車が止まっていました
2014年11月20日 09:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/20 9:58
駐車場到着です♪
結構な台数の車が止まっていました
(番外編)
熊本城などを観光しました
2014年11月20日 14:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
11/20 14:01
(番外編)
熊本城などを観光しました
撮影機器:

感想

九州遠征3日目…最終日の始まりです。
朝方、風の音で目が覚めます。朝目覚めたときは、風はあるものの星が綺麗に見えていたので、最終日も快晴の登山ができると、この時は期待に胸が膨らんでました。
本日は、観光も予定していたので暗いうちから登り始めます。

準備をして、さぁ〜出発‼って外に出ると先ほどの星空が雲で隠れてます。
きっと歩いているうちにガスも取れるだろうと歩き始めます。
まだ暗いのでヘッドランプをつけて登山開始。登山道は明瞭で歩き易い。
沓掛山過ぎたあたりから、少しづつ明るくなってきました。
しかし、ガスの中で青空は見えず(/ω\)
避難小屋を過ぎ最後の登りを登りきると九重山山頂に到着。
すると、先行者が1名。自分たちとは別のルートで来たみたいです。
山頂についてもガスの中で展望ゼロ。
風も強いので写真だけ取って、中岳へ向かいます。
山頂に近づくにつれ、太陽が顔を出し始めます。もしかしたら山頂では展望が…。
しかし、太陽はガスには勝てなかったみたいで、ガスの中です。
とりあえず、お腹がすいたので晴れることを願いながら風に当たらないところで休憩。
そうしていると、急にガスが切れ、さっきまでのガスがウソの様に辺りが開けてきて最高の展望です。
待っていた甲斐があり、テンションも上がります。
急に天気が良くなるから、いつもより長めの休憩をとってしまいました。
予定より長居してしまったこともあり、なので下山時はスピードUP。
登り易いコースにもなっているからなのか沢山の登山者とすれ違います。
あっという間に下山して、今回の九州遠征終了です。
駐車場には沢山の車やバスが止まっています。
これから登り始める人やツアーで来た人たちなど賑わっていました。

最終日も観光して少しの時間でしたが楽しめました。
とっても充実した3日間になりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

お疲れ様です
おはようございます

九州遠征お疲れ様でした
充実の山行だったようですね

山頂では晴れ間が出てナイスタイミングでした
日頃の行いがよろしいからですね
今年は初めからお二人でガンガン登られていますね
そして日本百もテンカウントダウンしたようですので楽しみですね

私も九州遠征の時は参考にさせて頂きます
2014/11/26 10:52
wazaoさんへ
こんばんは〜
いつもコメントありがとうございます
日頃の行いは、❓かもしれませんが、三日間とも天候に恵まれ充実した山行が遅れました
最近のレコを拝見していると、wazaoさんも勢力的に100の頂へアタックしているようで

いつも忙しそうで、日帰り山行のようですが、連休が取れた際には奥さんと遠征に是非行ってあげて下さいね その時は、日頃の行いがよろしそうなwazaoさんの事ですから、好天ですかね
2014/11/26 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら