九重山 (九州遠征 牧ノ戸峠より九重山・中岳ピストン)

tanukigo
その他1人 - GPS
- 04:01
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 713m
- 下り
- 702m
コースタイム
| 天候 | ガスのち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
前日の祖母山・神原登山口より九重山・牧ノ戸峠登山口まで約52キロ 1時間20分アクセス。 一般道のアクセスのため、通行には問題ないとは思います。 【駐車場】 牧ノ戸峠駐車場を利用しました。(無料) 約200台ほど駐車可能。トイレ、売店有 《マップコード》 440 640 098 【飛行機】 阿蘇熊本空港16:55〜羽田空港20:25 \15790 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 登山道入り口にあります(用紙、ペン有) 【コース状況】 《牧ノ戸峠登山口〜沓掛山》 登り始めよりコンクリートで舗装された傾斜の強い登山道を進んでゆきます。展望所付近より階段になり進んでゆくと、沓掛山山頂に到着です。 登山道は綺麗に整備され道迷いの心配は少ないと思います 《沓掛山〜九重分かれ避難小屋》 沓掛山より一旦、高度を下げます。岩場の下りとなるので悪天候時にはスリップに注意が必要です。下りきると、なだらかな稜線を辿り進んでゆきます。途中、扇が鼻、星生山方面への分岐点があらわれますが標識はしっかりしているのでルートミスの心配は少ないと思います。 避難小屋周辺は広々とした地形となっており、休憩には適しています。 《避難小屋〜久住山〜中岳》 |
写真
感想
九州遠征3日目…最終日の始まりです。
朝方、風の音で目が覚めます。朝目覚めたときは、風はあるものの星が綺麗に見えていたので、最終日も快晴の登山ができると、この時は期待に胸が膨らんでました。
本日は、観光も予定していたので暗いうちから登り始めます。
準備をして、さぁ〜出発‼って外に出ると先ほどの星空が雲で隠れてます。
きっと歩いているうちにガスも取れるだろうと歩き始めます。
まだ暗いのでヘッドランプをつけて登山開始。登山道は明瞭で歩き易い。
沓掛山過ぎたあたりから、少しづつ明るくなってきました。
しかし、ガスの中で青空は見えず(/ω\)
避難小屋を過ぎ最後の登りを登りきると九重山山頂に到着。
すると、先行者が1名。自分たちとは別のルートで来たみたいです。
山頂についてもガスの中で展望ゼロ。
風も強いので写真だけ取って、中岳へ向かいます。
山頂に近づくにつれ、太陽が顔を出し始めます。もしかしたら山頂では展望が…。
しかし、太陽はガスには勝てなかったみたいで、ガスの中です。
とりあえず、お腹がすいたので晴れることを願いながら風に当たらないところで休憩。
そうしていると、急にガスが切れ、さっきまでのガスがウソの様に辺りが開けてきて最高の展望です。
待っていた甲斐があり、テンションも上がります。
急に天気が良くなるから、いつもより長めの休憩をとってしまいました。
予定より長居してしまったこともあり、なので下山時はスピードUP。
登り易いコースにもなっているからなのか沢山の登山者とすれ違います。
あっという間に下山して、今回の九州遠征終了です。
駐車場には沢山の車やバスが止まっています。
これから登り始める人やツアーで来た人たちなど賑わっていました。
最終日も観光して少しの時間でしたが楽しめました。
とっても充実した3日間になりました。












おはようございます
九州遠征お疲れ様でした
充実の山行だったようですね
山頂では晴れ間が出てナイスタイミングでした
日頃の行いがよろしいからですね
今年は初めからお二人でガンガン登られていますね
そして日本百もテンカウントダウンしたようですので楽しみですね
私も九州遠征の時は参考にさせて頂きます
こんばんは〜
いつもコメントありがとうございます
日頃の行いは、❓かもしれませんが、三日間とも天候に恵まれ充実した山行が遅れました
最近のレコを拝見していると、wazaoさんも勢力的に100の頂へアタックしているようで
いつも忙しそうで、日帰り山行のようですが、連休が取れた際には奥さんと遠征に是非行ってあげて下さいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する