おはようございます登山者Dです。
ここは霧降高原第3駐車場です。
中央の建物はトイレで自分でシャッターを開けて入るタイプです。
0
5/18 4:59
おはようございます登山者Dです。
ここは霧降高原第3駐車場です。
中央の建物はトイレで自分でシャッターを開けて入るタイプです。
駐車場からは地下道で登山口に行けます。
1
5/18 5:00
駐車場からは地下道で登山口に行けます。
本日のお目当ては女峰山。
案内看板の右下に約10時間と書いてあります。
遠いなっ。
0
5/18 5:01
本日のお目当ては女峰山。
案内看板の右下に約10時間と書いてあります。
遠いなっ。
画像右の山は丸山。
その下にあるのが霧降高原レストハウスです。
今日は快晴ですが暑くなる予報です。
熱中症対策もしっかりして登りましょう。
0
5/18 5:02
画像右の山は丸山。
その下にあるのが霧降高原レストハウスです。
今日は快晴ですが暑くなる予報です。
熱中症対策もしっかりして登りましょう。
この階段がスタート地点です。
今回は久しぶりのロングコース。
夏登山に向けてトレーニングも兼ねているので荷物も重めに設定。
さぁ頑張ろう…!
0
5/18 5:04
この階段がスタート地点です。
今回は久しぶりのロングコース。
夏登山に向けてトレーニングも兼ねているので荷物も重めに設定。
さぁ頑張ろう…!
ゲートを開けて入山。
駐車場までの路上でもかなりの数の鹿を見ました。
どこも鹿対策は大変そうです。
0
5/18 5:05
ゲートを開けて入山。
駐車場までの路上でもかなりの数の鹿を見ました。
どこも鹿対策は大変そうです。
環境保全の募金箱があったので募金しました。
よろしくお願いいたします。
0
5/18 5:06
環境保全の募金箱があったので募金しました。
よろしくお願いいたします。
公園として整備された斜面を階段で直登していきます。
横にそれれば色々な見所がありそうですが今は一気に進みます。
0
5/18 5:07
公園として整備された斜面を階段で直登していきます。
横にそれれば色々な見所がありそうですが今は一気に進みます。
1445段もの階段で一気に250m程登ります。
0
5/18 5:07
1445段もの階段で一気に250m程登ります。
階段の脇にはツツジが沢山咲いていました。
こちらはシロヤシオ。
1
5/18 5:09
階段の脇にはツツジが沢山咲いていました。
こちらはシロヤシオ。
こちらはトウゴクミツバツツジ。
1
5/18 5:11
こちらはトウゴクミツバツツジ。
朝の高原は最高に気持ち良いです。
もし近くに住んでたらちょっとした散歩に来るのも良いですね!
0
5/18 5:15
朝の高原は最高に気持ち良いです。
もし近くに住んでたらちょっとした散歩に来るのも良いですね!
しかしこの階段は…良く作ったな…という規模。
登りやすいのは良いのですがハイペースになりやすいです。
まだまだ序盤も序盤なので飛ばしすぎないように気を付けないと。
0
5/18 5:19
しかしこの階段は…良く作ったな…という規模。
登りやすいのは良いのですがハイペースになりやすいです。
まだまだ序盤も序盤なので飛ばしすぎないように気を付けないと。
という事で階段を登り切りました。
長かった…!
0
5/18 5:31
という事で階段を登り切りました。
長かった…!
最上部には小丸山の展望台があります。
0
5/18 5:31
最上部には小丸山の展望台があります。
展望素晴らしいのですが時間が時間なので逆光が凄い。
0
5/18 5:31
展望素晴らしいのですが時間が時間なので逆光が凄い。
ここから先は登山道で、入口にはゲートがあります。
こちらのゲートは回転扉方式。
0
5/18 5:37
ここから先は登山道で、入口にはゲートがあります。
こちらのゲートは回転扉方式。
ゲートを通過するとすぐに小丸山(1601m)山頂です。
1
5/18 5:37
ゲートを通過するとすぐに小丸山(1601m)山頂です。
まず目指すのは正面に見える赤薙山です。
笹原の開放的な斜面でぐんぐん登って行きますぞ。
1
5/18 5:38
まず目指すのは正面に見える赤薙山です。
笹原の開放的な斜面でぐんぐん登って行きますぞ。
最終的に目指す女峰山の標高は2483m。
まだ800m以上登らないといけません。
正面の赤薙山でもまだ2010mです。
1
5/18 5:56
最終的に目指す女峰山の標高は2483m。
まだ800m以上登らないといけません。
正面の赤薙山でもまだ2010mです。
道中にはまだ咲いているサクラがありました。
マメザクラ…にしてはピンクが濃いような。
ヤマザクラかな?ちょっとわかりません。
2
5/18 6:13
道中にはまだ咲いているサクラがありました。
マメザクラ…にしてはピンクが濃いような。
ヤマザクラかな?ちょっとわかりません。
笹原から樹林帯へ入ると一気に急登になってきます。
踏み痕が無数にあるのでルート選定は慎重に。
1
5/18 6:14
笹原から樹林帯へ入ると一気に急登になってきます。
踏み痕が無数にあるのでルート選定は慎重に。
シジュウカラ君かな!?
鳥が撮影できることは珍しいので嬉しい。
0
5/18 6:13
シジュウカラ君かな!?
鳥が撮影できることは珍しいので嬉しい。
グイグイのぼって赤薙山(2010m)
小丸山から一気に400m上がったことになります。
急登だったわけだ…!
0
5/18 6:32
グイグイのぼって赤薙山(2010m)
小丸山から一気に400m上がったことになります。
急登だったわけだ…!
これから歩く道が見えています。
目的の女峰山はちょうど中央のピークあたりのはず。
1
5/18 6:32
これから歩く道が見えています。
目的の女峰山はちょうど中央のピークあたりのはず。
せっかく登ったのにガクっと高度を下げます。
このコースこういう箇所は非常に多い。
アップダウンの激しい稜線は足に響きますね。
1
5/18 6:34
せっかく登ったのにガクっと高度を下げます。
このコースこういう箇所は非常に多い。
アップダウンの激しい稜線は足に響きますね。
岩々しい痩せ尾根を通過。
見るからに致命的というまでの崖ではありませんが、事故が起これば大怪我は必至ですので要注意。
1
5/18 6:35
岩々しい痩せ尾根を通過。
見るからに致命的というまでの崖ではありませんが、事故が起これば大怪我は必至ですので要注意。
トラロープ付きの急斜面。
トラロープは信用ならないのでなるべく頼らない方向で通過しました。
0
5/18 6:42
トラロープ付きの急斜面。
トラロープは信用ならないのでなるべく頼らない方向で通過しました。
鞍部から先は急登で一気に登り返します。
しんどいのは徐々に暑くなってきたせい?
それとも2000m以上の高度なせいか?
0
5/18 7:04
鞍部から先は急登で一気に登り返します。
しんどいのは徐々に暑くなってきたせい?
それとも2000m以上の高度なせいか?
急登で登り返して赤薙奥社跡(2202m)
シンプルには赤薙山から200m程登ったことになりますが、アップダウンが激しいのでそれ以上に消耗します。
0
5/18 7:13
急登で登り返して赤薙奥社跡(2202m)
シンプルには赤薙山から200m程登ったことになりますが、アップダウンが激しいのでそれ以上に消耗します。
奥社跡からは再び一気に高度を落としてからの登り返し。
ここもやはり急登です。
これ帰りもかなりしんどいなー…。
0
5/18 7:21
奥社跡からは再び一気に高度を落としてからの登り返し。
ここもやはり急登です。
これ帰りもかなりしんどいなー…。
急登を登りきると気持ちの良い尾根になりました。
風が涼しくて良き!!
0
5/18 7:28
急登を登りきると気持ちの良い尾根になりました。
風が涼しくて良き!!
この先しばらくは平坦な尾根が続きます。
ふー…これで少し登りの足を休められる。
0
5/18 7:39
この先しばらくは平坦な尾根が続きます。
ふー…これで少し登りの足を休められる。
緩々と高度を稼ぎ一里曽根(2295m)
ここはそこそこ広く展望もあるので休憩スポットとして丁度良いです。
この先も急登が続くので無理せず一休みが良いと思います。
0
5/18 7:50
緩々と高度を稼ぎ一里曽根(2295m)
ここはそこそこ広く展望もあるので休憩スポットとして丁度良いです。
この先も急登が続くので無理せず一休みが良いと思います。
ここから先の道が一望できます。
目指す女峰山は一番左のピーク。
終盤で一気に登るというのがわかりますね。
1
5/18 7:51
ここから先の道が一望できます。
目指す女峰山は一番左のピーク。
終盤で一気に登るというのがわかりますね。
さて続きですが一里曽根からはまずお約束の高度下げ、
いったん降ってから正面の尾根に登り返します。
もう降りたくないよー。
1
5/18 7:52
さて続きですが一里曽根からはまずお約束の高度下げ、
いったん降ってから正面の尾根に登り返します。
もう降りたくないよー。
強烈なアップダウンをヒィヒィ良いながら突破し見上げる先には無慈悲な急登に守られる女峰山。
「急登が終わると急登が始まる」
1
5/18 8:08
強烈なアップダウンをヒィヒィ良いながら突破し見上げる先には無慈悲な急登に守られる女峰山。
「急登が終わると急登が始まる」
緩やかな尾根をしばらく歩き差し掛かった急登箇所。
だいぶゴリゴリしてきました。
浮石も多いので要注意です。
0
5/18 8:24
緩やかな尾根をしばらく歩き差し掛かった急登箇所。
だいぶゴリゴリしてきました。
浮石も多いので要注意です。
登山道としてはよくある程度の細い道も疲労時には危険個所になりますので慎重に通過。
そしてまだまだ登るよー。
0
5/18 8:28
登山道としてはよくある程度の細い道も疲労時には危険個所になりますので慎重に通過。
そしてまだまだ登るよー。
ぐぉお…!
こういう岩場は結構楽しくて疲れを忘れがちなのですが、今日はキツイ!!
冬から春にかけてで体力落ちたかなー…。
1
5/18 8:37
ぐぉお…!
こういう岩場は結構楽しくて疲れを忘れがちなのですが、今日はキツイ!!
冬から春にかけてで体力落ちたかなー…。
ゆっくり焦らずセオリー通りに通過すれば難しくはありません。
0
5/18 8:37
ゆっくり焦らずセオリー通りに通過すれば難しくはありません。
まだ登るのか…!
0
5/18 8:38
まだ登るのか…!
女峰山三角点を通過。
山頂はもう少し先です。
0
5/18 8:48
女峰山三角点を通過。
山頂はもう少し先です。
本当にあとちょっと…なのですが…。
あとちょっと登る…!
0
5/18 8:48
本当にあとちょっと…なのですが…。
あとちょっと登る…!
クライマックスは残雪歩き。
アイゼン等は不要ですが踏み抜きには注意を。
1
5/18 8:50
クライマックスは残雪歩き。
アイゼン等は不要ですが踏み抜きには注意を。
女峰神社を通過。
とうとう来た…!登りきった…!
2
5/18 8:53
女峰神社を通過。
とうとう来た…!登りきった…!
女峰山(2483m)登頂です!
ヤッター!
2
5/18 8:55
女峰山(2483m)登頂です!
ヤッター!
左から男体山・大真名子山・小真名子山。
避難小屋もあるので小屋泊でいつか縦走してみたい。
1
5/18 9:00
左から男体山・大真名子山・小真名子山。
避難小屋もあるので小屋泊でいつか縦走してみたい。
日光白根山かな?
上部は結構雪がありますね。
2
5/18 9:00
日光白根山かな?
上部は結構雪がありますね。
たぶん燧ヶ岳と奥に至仏山。
春の大型連休では雪の至仏山に入れることは有名ですが、混雑が嫌でなんだかんだで行けていません。
来年は行けるかな…!?
3
5/18 9:01
たぶん燧ヶ岳と奥に至仏山。
春の大型連休では雪の至仏山に入れることは有名ですが、混雑が嫌でなんだかんだで行けていません。
来年は行けるかな…!?
下山時に赤薙山を通過したあたりからの一枚。
帰りは同じ道でピストンしてきましたが…めちゃくちゃきつかった…!
往路でも顕著だったアップダウンはやはり帰りも辛かった…!
1
5/18 11:42
下山時に赤薙山を通過したあたりからの一枚。
帰りは同じ道でピストンしてきましたが…めちゃくちゃきつかった…!
往路でも顕著だったアップダウンはやはり帰りも辛かった…!
小丸山山頂の回転扉ゲートまで来ました。
ここまで来ればあとは階段です。
2
5/18 12:02
小丸山山頂の回転扉ゲートまで来ました。
ここまで来ればあとは階段です。
そして霧降高原レストハウスまで帰還。
お疲れさまでした!!
そして予報通りですが…非常にアチィ…!
1
5/18 12:20
そして霧降高原レストハウスまで帰還。
お疲れさまでした!!
そして予報通りですが…非常にアチィ…!
下山後の温泉は「きりふり温泉ほの香」へ。
無人で小さな浴場ですが露天風呂もあり気持ちの良いお風呂でした。
0
5/18 12:38
下山後の温泉は「きりふり温泉ほの香」へ。
無人で小さな浴場ですが露天風呂もあり気持ちの良いお風呂でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する