甲武信ヶ岳(甲武信小屋テント泊)


- GPS
- 27:48
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,678m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:07
天候 | 5月26日 くもり時々はれ 5月27日 はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢渓谷入口のゲート付近に登山届ポストあり |
写真
感想
梅雨入りする前に天の川を撮りたいと思い、月齢を考慮して西の空が開けた甲武信ヶ岳に登ることにしました。(日付が変わる時間に月が沈むため)
ちょうどシャクナゲが見頃ということなので、西沢渓谷側から徳ちゃん新道を歩いて甲武信小屋でテント泊の計画。
徳ちゃん新道は急登の連続だと聞いていたので久々にテン泊装備を背負って登れるのか不安でしたが、登山道がしっかり整備されていたのでなんとか登りきることができました。(確かに急登で登り応えはありました。)
甲武信ヶ岳のピークに登った後は、せっかくなので埼玉県最高峰・三宝山のピークを踏んでから甲武信小屋へ。
この日はテント泊の予約が一杯らしく「なるべく詰めて張るように」とのこと。段々畑のようなここのテント場は、地面が平らなうえペグが良く効くので張りやすかったです。
ラジオを聞きながらテント内で休んでいると、19時すぎに緊急地震速報が発せられてビックリ。震源は千葉県沖の海底で震度5弱とのことでしたが、甲武信小屋でも随分と遅れて少しだけ揺れました。(ほとんど気が付かないレベル)
23時を過ぎて雲が取れてきたので、星空を撮影するべく明るいうちに下見しておいた場所へ。月が沈んで空が暗くなり天の川が見えてきましたが、低い空の薄い雲が取れなかったのが残念。もう1時間待てば天の川がベストなポジションになったのに・・・ だんだん雲が増えてきたので撤退してテントで寝ました。
翌朝は快晴。といっても薄い雲は残っていたので撤退したのは正解(と思いたい)。
テントでお湯を沸かしてコーヒーを淹れて、朝日を浴びながらのんびり朝食をとって・・・ 山の上で気持ちの良い朝を迎えることができました。これを味わいたくて重いテントを担いで登っているようなものですから。
今回はじめて登った甲武信ヶ岳、登り応えがあって景色も良くて大変気に入りました。次は小屋泊もいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する