ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5539037
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(甲武信小屋テント泊)

2023年05月26日(金) 〜 2023年05月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:48
距離
15.5km
登り
1,696m
下り
1,678m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:12
合計
6:07
距離 9.1km 登り 1,609m 下り 344m
7:54
7:57
107
9:44
9
9:53
12
10:05
10:06
26
10:32
10:36
37
11:13
11:17
0
11:16
39
2日目
山行
3:03
休憩
0:06
合計
3:09
距離 6.4km 登り 85m 下り 1,350m
天候 5月26日 くもり時々はれ
5月27日 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷市営駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
西沢渓谷入口のゲート付近に登山届ポストあり
西沢渓谷 市営駐車場を利用。5:30am時点で15台ほど駐車していました。
2023年05月26日 05:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:42
西沢渓谷 市営駐車場を利用。5:30am時点で15台ほど駐車していました。
今回は徳ちゃん新道を使います。西沢渓谷入口のゲート裏に登山届ポストがありました。
2023年05月26日 05:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 5:52
今回は徳ちゃん新道を使います。西沢渓谷入口のゲート裏に登山届ポストがありました。
西沢山荘の手前にある登山口から入山。
2023年05月26日 06:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:09
西沢山荘の手前にある登山口から入山。
いきなりの急登。どんどん高度が上がります。
2023年05月26日 06:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 6:37
いきなりの急登。どんどん高度が上がります。
シャクナゲが現れました。徳ちゃん新道のシャクナゲは終わりかけ?
2023年05月26日 07:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 7:21
シャクナゲが現れました。徳ちゃん新道のシャクナゲは終わりかけ?
急な登りの連続だけど木の根のお陰で歩きやすい。
2023年05月26日 07:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:24
急な登りの連続だけど木の根のお陰で歩きやすい。
時々あらわれるツツジがきれい。
2023年05月26日 07:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:33
時々あらわれるツツジがきれい。
目の前にニホンカモシカが現れてビックリ。(丹沢で見たニホンカモシカは熊のように真っ黒でしたが・・・)
2023年05月26日 07:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:39
目の前にニホンカモシカが現れてビックリ。(丹沢で見たニホンカモシカは熊のように真っ黒でしたが・・・)
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐。
2023年05月26日 07:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 7:52
徳ちゃん新道と近丸新道の分岐。
戸渡尾根のシャクナゲは元気がありました。
2023年05月26日 07:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 7:57
戸渡尾根のシャクナゲは元気がありました。
つぼみから開いたばかりの花弁
2023年05月26日 08:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 8:17
つぼみから開いたばかりの花弁
このあたりから西風が強くなってきました。
2023年05月26日 08:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 8:50
このあたりから西風が強くなってきました。
樹林帯を抜けると風で帽子が飛ばされそう。風で汗が冷やされて少し寒いくらい。
2023年05月26日 09:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:23
樹林帯を抜けると風で帽子が飛ばされそう。風で汗が冷やされて少し寒いくらい。
きれいに割れた丸い石
2023年05月26日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:33
きれいに割れた丸い石
バイカオウレン(だと思う)
2023年05月26日 09:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:38
バイカオウレン(だと思う)
やっと傾斜が緩やかになりました。
2023年05月26日 09:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/26 9:41
やっと傾斜が緩やかになりました。
木賊山方面と破風山方面の分岐。
2023年05月26日 09:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:44
木賊山方面と破風山方面の分岐。
わずかに残雪がありました。
2023年05月26日 09:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:47
わずかに残雪がありました。
木賊山の山頂標識前で自撮り。
2023年05月26日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/26 9:51
木賊山の山頂標識前で自撮り。
山頂には三角点が設置されていました。土台が立派です。
2023年05月26日 09:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 9:53
山頂には三角点が設置されていました。土台が立派です。
凛々しい甲武信ヶ岳の姿。
2023年05月26日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 9:58
凛々しい甲武信ヶ岳の姿。
甲武信小屋に到着。少し早いのでそのまま通過して先に進みます。
2023年05月26日 10:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:06
甲武信小屋に到着。少し早いのでそのまま通過して先に進みます。
根っこの道を登って甲武信ヶ岳の山頂へ。
2023年05月26日 10:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:21
根っこの道を登って甲武信ヶ岳の山頂へ。
ガレ場が出現。
2023年05月26日 10:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:25
ガレ場が出現。
ケルンと富士山。
2023年05月26日 10:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 10:29
ケルンと富士山。
甲武信ヶ岳の山頂に着きました。山頂にベンチあり。呼吸を整えて次を目指します。(このあたりで足に疲労が溜まってきている)
2023年05月26日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/26 10:33
甲武信ヶ岳の山頂に着きました。山頂にベンチあり。呼吸を整えて次を目指します。(このあたりで足に疲労が溜まってきている)
せっかくなので埼玉県の最高峰、三宝山まで足を延ばしました。
2023年05月26日 11:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:14
せっかくなので埼玉県の最高峰、三宝山まで足を延ばしました。
三宝山(の手前)から甲武信ヶ岳の眺め。
2023年05月26日 11:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:20
三宝山(の手前)から甲武信ヶ岳の眺め。
甲武信小屋へは巻き道を利用。
2023年05月26日 11:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:45
甲武信小屋へは巻き道を利用。
この巻き道歩きは気持ちいい。
2023年05月26日 11:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 11:46
この巻き道歩きは気持ちいい。
獣よけフェンス?の扉を通って甲武信小屋へ。
2023年05月26日 11:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:53
獣よけフェンス?の扉を通って甲武信小屋へ。
甲武信小屋でテント泊の受付。トイレ利用料込みで1,000円/張でした。
2023年05月26日 11:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 11:55
甲武信小屋でテント泊の受付。トイレ利用料込みで1,000円/張でした。
今回はリッジレスト・ソーライトを外付けでなくザックの内側に入れてみました。(これまで装備の取捨選択ができず荷物が多すぎでした。)グレゴリー・トリコニ60(旧)です。
2023年05月26日 12:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 12:09
今回はリッジレスト・ソーライトを外付けでなくザックの内側に入れてみました。(これまで装備の取捨選択ができず荷物が多すぎでした。)グレゴリー・トリコニ60(旧)です。
小屋で購入した赤コーラ(400円)。売店はセルフサービスでした。
2023年05月26日 12:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 12:13
小屋で購入した赤コーラ(400円)。売店はセルフサービスでした。
今晩の寝床はNemo Obi 2P。もう10年近く使っているかも。
この日はキャパシティぎりぎりくらいにテン泊予約が入っているらしく、詰めて張ってくださいとのことでした。
2023年05月26日 12:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 12:47
今晩の寝床はNemo Obi 2P。もう10年近く使っているかも。
この日はキャパシティぎりぎりくらいにテン泊予約が入っているらしく、詰めて張ってくださいとのことでした。
お昼ごはん。食べて飲んだら夕方までお昼寝。
2023年05月26日 13:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 13:03
お昼ごはん。食べて飲んだら夕方までお昼寝。
地面は平らだしペグは刺さるし素晴らしいテント場。
2023年05月26日 16:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 16:52
地面は平らだしペグは刺さるし素晴らしいテント場。
小屋の周りをお散歩。ここにもバイカオウレンが咲いていました。かわいい。
2023年05月26日 17:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 17:02
小屋の周りをお散歩。ここにもバイカオウレンが咲いていました。かわいい。
晩ごはんは簡単にインスタントラーメン。
2023年05月26日 17:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/26 17:22
晩ごはんは簡単にインスタントラーメン。
23時すぎにテントから空を見たら星が出ていたので、ヘッデンを点けて撮りに行きました。撮影場所は夕方の散歩でチェック済み。
2023年05月26日 23:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/26 23:19
23時すぎにテントから空を見たら星が出ていたので、ヘッデンを点けて撮りに行きました。撮影場所は夕方の散歩でチェック済み。
沈む月と甲武信ヶ岳のシルエット。
2023年05月26日 23:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/26 23:44
沈む月と甲武信ヶ岳のシルエット。
天の川を撮りたかったのですが、低い空の薄雲が取れず・・・
2023年05月27日 01:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 1:08
天の川を撮りたかったのですが、低い空の薄雲が取れず・・・
甲武信小屋に戻りました。北の空は雲なし。
2023年05月27日 01:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 1:21
甲武信小屋に戻りました。北の空は雲なし。
小屋の前でも星撮り。
2023年05月27日 01:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 1:27
小屋の前でも星撮り。
夜の甲武信小屋もいい感じ。
2023年05月27日 01:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 1:31
夜の甲武信小屋もいい感じ。
テント場から見た星空。これを撮影した後テントに戻って寝ました。
2023年05月27日 01:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 1:38
テント場から見た星空。これを撮影した後テントに戻って寝ました。
明け方。この日は良い天気になりそう。
2023年05月27日 04:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 4:10
明け方。この日は良い天気になりそう。
テント内の気温は一晩中6〜8℃程度。寒くないので快眠できました。
2023年05月27日 04:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/27 4:12
テント内の気温は一晩中6〜8℃程度。寒くないので快眠できました。
朝ごはんの準備をしつつモーニングコーヒーを淹れました。
2023年05月27日 04:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 4:32
朝ごはんの準備をしつつモーニングコーヒーを淹れました。
朝日が昇ってきました。
2023年05月27日 04:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/27 4:54
朝日が昇ってきました。
出発の準備をするテント場。
2023年05月27日 05:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/27 5:30
出発の準備をするテント場。
テントをザックに仕舞って下山します。帰りは木賊山のピークを通らず巻き道で。
2023年05月27日 06:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/27 6:26
テントをザックに仕舞って下山します。帰りは木賊山のピークを通らず巻き道で。
清々しい朝の登山道。
2023年05月27日 06:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:29
清々しい朝の登山道。
朝日を浴びる新芽と苔が美しい。
2023年05月27日 06:45撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 6:45
朝日を浴びる新芽と苔が美しい。
気持ちの良い朝。
2023年05月27日 06:46撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 6:46
気持ちの良い朝。
富士山と広瀬湖。
2023年05月27日 06:54撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
5/27 6:54
富士山と広瀬湖。
シャクナゲのトンネルを潜って。
2023年05月27日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:30
シャクナゲのトンネルを潜って。
シャクナゲは今がちょうど見ごろ。
2023年05月27日 07:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 7:32
シャクナゲは今がちょうど見ごろ。
ツツジと富士山。すばらしい登山道ですね。
2023年05月27日 07:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 7:58
ツツジと富士山。すばらしい登山道ですね。
登りもキツかったけど下りもキツイな。
2023年05月27日 08:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
5/27 8:40
登りもキツかったけど下りもキツイな。
徳ちゃん新道の登山口まで戻りました。
2023年05月27日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:14
徳ちゃん新道の登山口まで戻りました。
西沢山荘にはトイレあり。
2023年05月27日 09:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:14
西沢山荘にはトイレあり。
あとは林道をのんびり歩くだけ。
2023年05月27日 09:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:17
あとは林道をのんびり歩くだけ。
2023年05月27日 09:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:33
西沢渓谷市営駐車場は満車でした。
2023年05月27日 09:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:36
西沢渓谷市営駐車場は満車でした。
駐車場入口の売店でよもぎ餅を購入。(170円/個)
2023年05月27日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 9:58
駐車場入口の売店でよもぎ餅を購入。(170円/個)
下山後は定番の赤コーラで〆
2023年05月27日 10:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/27 10:23
下山後は定番の赤コーラで〆

感想

梅雨入りする前に天の川を撮りたいと思い、月齢を考慮して西の空が開けた甲武信ヶ岳に登ることにしました。(日付が変わる時間に月が沈むため)
ちょうどシャクナゲが見頃ということなので、西沢渓谷側から徳ちゃん新道を歩いて甲武信小屋でテント泊の計画。
徳ちゃん新道は急登の連続だと聞いていたので久々にテン泊装備を背負って登れるのか不安でしたが、登山道がしっかり整備されていたのでなんとか登りきることができました。(確かに急登で登り応えはありました。)
甲武信ヶ岳のピークに登った後は、せっかくなので埼玉県最高峰・三宝山のピークを踏んでから甲武信小屋へ。

この日はテント泊の予約が一杯らしく「なるべく詰めて張るように」とのこと。段々畑のようなここのテント場は、地面が平らなうえペグが良く効くので張りやすかったです。
ラジオを聞きながらテント内で休んでいると、19時すぎに緊急地震速報が発せられてビックリ。震源は千葉県沖の海底で震度5弱とのことでしたが、甲武信小屋でも随分と遅れて少しだけ揺れました。(ほとんど気が付かないレベル)

23時を過ぎて雲が取れてきたので、星空を撮影するべく明るいうちに下見しておいた場所へ。月が沈んで空が暗くなり天の川が見えてきましたが、低い空の薄い雲が取れなかったのが残念。もう1時間待てば天の川がベストなポジションになったのに・・・ だんだん雲が増えてきたので撤退してテントで寝ました。

翌朝は快晴。といっても薄い雲は残っていたので撤退したのは正解(と思いたい)。
テントでお湯を沸かしてコーヒーを淹れて、朝日を浴びながらのんびり朝食をとって・・・ 山の上で気持ちの良い朝を迎えることができました。これを味わいたくて重いテントを担いで登っているようなものですから。

今回はじめて登った甲武信ヶ岳、登り応えがあって景色も良くて大変気に入りました。次は小屋泊もいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら