記録ID: 5614161
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
横岳(杣添尾根から花🌼さがし)
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:23
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 11:15
距離 11.9km
登り 1,222m
下り 1,223m
16:06
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温:8〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時半到着も当然満車、路肩駐車させて頂きましたm(__)m https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1940 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■杣添尾根 駐車場数メートル左側に登山口があり登山ポストがあります 本当の登山口は「山と高原地図」では貯水池と明記してあり、 そちらにはトイレもありました。 〇登山口〜見晴台(2600m地点) 駐車場から登山口は別荘地の間の登山者用歩道を歩き数本舗装路を 跨ぎながら登山口(貯水池)へ ここには案内板とトイレそれと東屋 があります。 登山口から見晴台(2600m地点)まではとにかく登り一辺倒でアップ ダウン無し、樹林帯の為眺望もなし…ある意味気持ちの良い尾根で した(笑) 〇見晴台〜三叉峰 新しく切られた登山道なのか?伐採された木々と地盤がふかふかで 自分的には歩き辛かった(膝には良いのかな?) 途中からハイマツ帯に入ると今まで地味な登りの疲れがどっと でて中々、三叉峰の道標が近づきませんでした(汗) 〇三叉峰〜横岳(奥ノ院) 稜線に出て硫黄岳方面からコースタイムで10分程、短いハシゴ場 が2個所ありますが、高度感はさほどありません。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 甲斐大泉温泉パノラマの湯 大人1名/830円 海ノ口登山から30分ほど 詳しくはhttps://www.panoramanoyu-izumisou.com/ |
写真
感想
2年ぶりの横岳、前回同様杣添尾根からのピストン
さすがにこの季節、十数台しか駐車できない登山者用駐車場は4時半
時点で満車、他路肩駐車が5〜6台、登山口近くの路肩がまだ空いていたの
で駐車させて頂きましたm(__)m
出発準備をしている間にも続々と車が来て、アッという間に路駐天国💦
今回はカミさんの久々標高差1000m越えもあり、4時50分と早めの
スタートではあったんですが、なかなかペースが上がらず、カミさに
とっては超ハードの山行となってしまいました(;´Д`A ```
それでも全身全霊で登頂することができたので万事万端とします(笑)
本日の目的のひとつでもあったツクモグサ、何回か見に来てるのですが、
当然梅雨時期で天気に恵まれず、今回初めて開花している個体を見る事
ができました。
やっぱり晴れた八ヶ岳は最高ですね〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
今回は桜平からじゃなかったんですか?
何とか登頂することができました(笑)
桜平からだと硫黄岳の登り返し辛いと思ったのですが…
たいして変わりませんかね
平標山も激混みだったみたいですね
とにかくコロナ禍からアウトドアブームでハイカー増えてる事は
間違いないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する