ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5716007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

光岳

2023年07月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
JADEMEADOW その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
26.4km
登り
2,497m
下り
2,479m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:06
休憩
0:34
合計
11:40
距離 26.4km 登り 2,497m 下り 2,491m
2:55
65
4:00
4:01
63
5:04
40
5:44
5:45
57
6:42
18
7:00
7:04
47
7:51
55
8:46
9:07
12
9:19
9
9:28
9:30
9
9:39
9:40
10
9:50
9:51
38
10:29
10:30
51
11:21
11:22
17
11:39
36
12:15
12:16
25
12:41
47
13:28
67
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートに前日18時前に着いたが、ほぼ満車。それ以降夜中に着いた人も路肩など確保して、なんとか駐車出来ていた。国道152号から芝沢ゲートまでの道路も途中通行止めによる迂回があるが「南アルプス方面」の看板に沿って行けば問題なくたどり着けた。一方で帰路は同じ道をたどれず、少し迷い気味ではあった。芝沢ゲートで話した人の中には、相当迷った人もいたので、特に夜間は看板に注意したい。道中、下栗の里第一観光駐車場(はんば亭)にはトイレ、飲料自販機などあり。運転も非常に神経を使うので、寄って一息つかれるべし。ゲート到着後は、明るいうちに崩落個所の高巻きう回路を見に行こうと考えていたが、すでに偵察して来た方から情報を得られたので、行かなかった。
コース状況/
危険箇所等
芝沢ゲートから1キロの林道崩落個所は、本当に道路が跡形も無く崩れる壊滅的な崩落。開通したばかりの高巻きう回路は良く整備された道で、問題なく歩ける。整備して頂いた方々に感謝したい。高巻きで30mくらい余計に登り、100mくらい距離も伸びるので、林道を歩くよりプラス3分程度余計にかかる感覚。崩落個所以外にも土砂崩れが道路を塞いでいる箇所が数か所あるが、通行に支障なし。易老渡の少し手前、林道の左わきに水場があるので給水しておきたいが、暗いと見逃しやすいので要注意。易老渡から易老岳までは、うわさ通りの急登でした。岩場やハシゴは殆ど無いのに、とにかく急登が続き、ひたすら長い。特に帰りの下りは脚の疲労度によっては、全行程が危険個所と言っても過言では無く、本当にキツイ。
その他周辺情報 最寄りの温泉、道の駅遠山郷のかぐらの湯が休業中で近くに入浴施設が無い。芝沢ゲート駐車場には移動式の簡易トイレ2基が設置されている。
2時55分に芝沢ゲートを出発。
2023年07月16日 03:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 3:51
2時55分に芝沢ゲートを出発。
883m、標高が低いので蒸し暑い。ここから橋を渡ってすぐ登山道。
2023年07月16日 04:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 4:00
883m、標高が低いので蒸し暑い。ここから橋を渡ってすぐ登山道。
面平で明るくなってきたが、思ったより雲行きが怪しく、霧が濃い。この辺は大木と苔で良い素敵な森。
2023年07月16日 05:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 5:06
面平で明るくなってきたが、思ったより雲行きが怪しく、霧が濃い。この辺は大木と苔で良い素敵な森。
ずっと数字看板があった。数字の意味は良く分かっていない。
2023年07月16日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 5:44
ずっと数字看板があった。数字の意味は良く分かっていない。
苔むした倒木から沢山の木の芽が出ていてかわいい
2023年07月16日 05:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 5:58
苔むした倒木から沢山の木の芽が出ていてかわいい
2023年07月16日 06:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 6:01
2000mを過ぎると少し斜度が緩くなる
2023年07月16日 06:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 6:12
2000mを過ぎると少し斜度が緩くなる
霧が樹木で結露して、雨のように降り注いできて、濡れた。
2023年07月16日 06:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 6:36
霧が樹木で結露して、雨のように降り注いできて、濡れた。
この辺からは、進めど高度が上がらない
2023年07月16日 06:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 6:42
この辺からは、進めど高度が上がらない
山頂直下の分岐
2023年07月16日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 6:59
山頂直下の分岐
あいにくの霧だったが、晴れても展望は期待できない、樹林の中の易老岳山頂。
2023年07月16日 07:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 7:00
あいにくの霧だったが、晴れても展望は期待できない、樹林の中の易老岳山頂。
三吉平(さんきちだいらと読むらしい)が易老岳、光岳間の最低鞍部だが、易老岳から三吉平の間はアップダウンを繰り返しながら下る。三吉平から光小屋までは殆ど涸れ沢の登り
2023年07月16日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 7:48
三吉平(さんきちだいらと読むらしい)が易老岳、光岳間の最低鞍部だが、易老岳から三吉平の間はアップダウンを繰り返しながら下る。三吉平から光小屋までは殆ど涸れ沢の登り
センジヶ原に到着
2023年07月16日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 8:34
センジヶ原に到着
光小屋はきれいな小屋でした。個室ではないけれど、カーテンで仕切られた個人用ベッドで寝心地よさそうでした。カップラーメン(500円+お湯100円、計600円)で塩分補給
2023年07月16日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 9:07
光小屋はきれいな小屋でした。個室ではないけれど、カーテンで仕切られた個人用ベッドで寝心地よさそうでした。カップラーメン(500円+お湯100円、計600円)で塩分補給
光岳の山頂で霧が晴れて、陽が差してきました。なんというタイミング。
2023年07月16日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/16 9:19
光岳の山頂で霧が晴れて、陽が差してきました。なんというタイミング。
光岩でも晴れ間が!白く光って見えます。梅雨明けはもうすぐ。
2023年07月16日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/16 9:27
光岩でも晴れ間が!白く光って見えます。梅雨明けはもうすぐ。
かと思えば、すぐに曇ってきました。
2023年07月16日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/16 9:28
かと思えば、すぐに曇ってきました。
2023年07月16日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 10:27
帰りの三吉平
2023年07月16日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 10:33
帰りの三吉平
帰りの易老岳
2023年07月16日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 11:20
帰りの易老岳
2023年07月16日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 11:39
2023年07月16日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 12:15
2023年07月16日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 12:31
面平に到着
2023年07月16日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 12:39
面平に到着
2023年07月16日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 12:48
易老渡に帰ってきました。脚は棒です。
2023年07月16日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 13:28
易老渡に帰ってきました。脚は棒です。
この橋を渡って帰ってくると、皆杖を突いてヨボヨボになってるから易老渡?だとしたら納得。
2023年07月16日 13:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 13:29
この橋を渡って帰ってくると、皆杖を突いてヨボヨボになってるから易老渡?だとしたら納得。
林道上のプチ崩落個所その1
2023年07月16日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 13:58
林道上のプチ崩落個所その1
その2
2023年07月16日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 13:59
その2
その3
2023年07月16日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:03
その3
その4
2023年07月16日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:04
その4
壊滅的崩落個所。道が完全に無くなっています。
2023年07月16日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:14
壊滅的崩落個所。道が完全に無くなっています。
高巻きの道、上流側出入口。
2023年07月16日 14:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:15
高巻きの道、上流側出入口。
高巻きの道
2023年07月16日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:16
高巻きの道
高巻きの道、結構アップダウンがあり、ヨボヨボの身にはつらい
2023年07月16日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:17
高巻きの道、結構アップダウンがあり、ヨボヨボの身にはつらい
高巻き道から見下ろす崩落個所。道があった形跡すらない。
2023年07月16日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:19
高巻き道から見下ろす崩落個所。道があった形跡すらない。
高巻きの道、下流側出入口。
2023年07月16日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:22
高巻きの道、下流側出入口。
高巻きの道、下流側出入口。夜間でも右側に注意していれば見逃すことは無い。
2023年07月16日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:23
高巻きの道、下流側出入口。夜間でも右側に注意していれば見逃すことは無い。
芝沢ゲート
2023年07月16日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/16 14:35
芝沢ゲート

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 ヘッドランプ 保険証 時計 サングラス カメラ
共同装備
ポール2本 救急セット 携帯トイレ

感想

百名山84座目。南アルプスばかりが残っており、特に東海フォレスト配下の深南部は手つかず。今年こそは手を付けようと息巻いていた芝沢ゲートルートが、林道崩落で通行止めとなり出鼻を挫かれていたが、高巻き迂回路が運用開始されたとの報を受け、海の日3連休の中日に車中泊+早出日帰りで行ってきました。前日の芝沢ゲート車中泊組の方々も光小屋泊1名、光小屋テン泊1名、早出日帰り1名と様々。山頂で会った方は茶臼小屋泊の日帰り(?)ピストンでした。皆さん南ア深南部には苦労されているようです。聖岳を目指すのに聖光小屋前泊を選択されている方を複数お見掛けし、それもいいかもと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1403人

コメント

ゲスト
初めまして。
芝沢ゲート周辺の情報収集の為辿り着きました。
同じ群馬県民、同じ位の百名山登頂数に思わずコメントしました。
詳しいレポありがとうございました!
私は鈍足なので小屋泊で行く予定です。(それでもギリギリやばそう)
群馬県民からしたら南アルプスは本当に遠いですよね!
2023/7/17 18:54
manmaruchanさん
昨日は寝不足で下山して、本当はどこか手頃な宿に泊まって帰りたかったのですが、予約できず群馬まで帰って来ました。上信越道プラス北関東道で渋滞知らずなのが、せめてもの救いでしょうか。
2023/7/18 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら