記録ID: 5758698
全員に公開
ハイキング
東海
公共交通で、南木曽岳周回コース
2023年08月03日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:40
14:40
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:南木曽駅14:42乗車・中津川駅15:15下車・名古屋行きに乗換。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コース、ヤマレコ指定コースの一般登山道。 ・蘭(あららぎ)コース:桟橋の様な梯子が多数ありますが、慎重に渡れば特に問題なし。 ・上の原コース・登山道の笹の下草が刈込みされていないので足元注意。あまりハイカーが入っていないので笹の藪漕ぎが多数あります。道は良く踏み固められているので道迷いの心配は特に無し。 ※雨天、雨あがリ時は桟橋木階段や、木の根が滑り易いので要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
地形図(S=1/25000)
コンパス必携
GPSがあれば尚安心
|
---|
感想
梅雨明け十日は安定しているが、それを過ぎると気象が不安定になると昔から良く聞くが、今週に入ってからの天気予報は午後から雷マークが毎日の様に表示されています。
そのせいか?今日はハイカーに合うことも無く、珍しく全コース誰にも合わず、熊も猪にも遭遇する事なく至って静かな山行になりました。
その上、昼過ぎには西の方が少し黒い雲が出て少し心配になり判断に余裕が無くなり大急ぎで寄り道せずに上の原に直行する事にしました。
幸いその後、幾らか陽射しが回復して奇遇に終わりました。
以前に比べ歳のせいか?精神がややナーバスになりました。
他人様にご迷惑を掛けない為にも、これは大事な事かも知れません。
ところで上の原コースは、ソロの場合藪漕ぎで多少不安になりますが、グループ登山の場合はトップの交代で問題なく、一致団結して良い思い出になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する