ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5758698
全員に公開
ハイキング
東海

公共交通で、南木曽岳周回コース

2023年08月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,013m
下り
1,290m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:20
合計
5:40
9:00
20
10:20
60
11:20
10
11:30
11:35
5
11:40
11:50
150
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR鶴舞駅6:50乗車・中津川駅8:10下車、8:14乗換・南木曽駅8:34下車、おんたけバス8:40乗車・尾越8:57下車。
帰路:南木曽駅14:42乗車・中津川駅15:15下車・名古屋行きに乗換。
コース状況/
危険箇所等
全コース、ヤマレコ指定コースの一般登山道。
・蘭(あららぎ)コース:桟橋の様な梯子が多数ありますが、慎重に渡れば特に問題なし。
・上の原コース・登山道の笹の下草が刈込みされていないので足元注意。あまりハイカーが入っていないので笹の藪漕ぎが多数あります。道は良く踏み固められているので道迷いの心配は特に無し。
※雨天、雨あがリ時は桟橋木階段や、木の根が滑り易いので要注意。
尾越バス停から蘭(あららぎ)登山口に直行、正面が南木曽岳、気合を入れてスタート。
2023年08月03日 09:07撮影 by  SHG03, SHARP
5
8/3 9:07
尾越バス停から蘭(あららぎ)登山口に直行、正面が南木曽岳、気合を入れてスタート。
静かなキャンプ場の絵看板でコースの確認、取りあえず林道歩き。
2023年08月03日 09:25撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 9:25
静かなキャンプ場の絵看板でコースの確認、取りあえず林道歩き。
砂防堰堤の補強工事で登山道は巻道で堰堤の上に誘導、今日山道で初めての人の出合い。
2023年08月03日 10:03撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 10:03
砂防堰堤の補強工事で登山道は巻道で堰堤の上に誘導、今日山道で初めての人の出合い。
堰堤の表側にコンクリート構造の補強工事。
2023年08月03日 10:09撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 10:09
堰堤の表側にコンクリート構造の補強工事。
南木曽岳山頂のループ上り下りの分岐、左側を選択。
2023年08月03日 10:20撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 10:20
南木曽岳山頂のループ上り下りの分岐、左側を選択。
桟橋階段はいかにも杣道風、慎重に登攀。
2023年08月03日 10:25撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 10:25
桟橋階段はいかにも杣道風、慎重に登攀。
この急傾斜面に杣道風の堅固な割板階段、職人さんに感謝して登攀。
2023年08月03日 10:50撮影 by  SHG03, SHARP
4
8/3 10:50
この急傾斜面に杣道風の堅固な割板階段、職人さんに感謝して登攀。
随分数ある杣道風階段、見晴らしが良いので小休止です。
2023年08月03日 11:00撮影 by  SHG03, SHARP
4
8/3 11:00
随分数ある杣道風階段、見晴らしが良いので小休止です。
砂防堰堤工事場の先は尾越の山里、その先は県境稜線。
2023年08月03日 11:03撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 11:03
砂防堰堤工事場の先は尾越の山里、その先は県境稜線。
南木曽岳山頂には随分お賽銭が上がっていました。三角点P1677.3とザックの記念撮影。
2023年08月03日 11:31撮影 by  SHG03, SHARP
4
8/3 11:31
南木曽岳山頂には随分お賽銭が上がっていました。三角点P1677.3とザックの記念撮影。
南木曽岳山大神に安全ウォーキングのお願い、反対側は見晴台。
2023年08月03日 11:33撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 11:33
南木曽岳山大神に安全ウォーキングのお願い、反対側は見晴台。
東方向展望、擂古木山か?安平路山の稜線か?
2023年08月03日 11:37撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 11:37
東方向展望、擂古木山か?安平路山の稜線か?
山頂避難小屋、トイレも新しくなっていました。居心地が良さそうです。
2023年08月03日 11:40撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 11:40
山頂避難小屋、トイレも新しくなっていました。居心地が良さそうです。
蘭コースと上の原コースの分岐、缶コーヒとチョコのランチで予定通り左折して上の原に直行。
2023年08月03日 11:42撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 11:42
蘭コースと上の原コースの分岐、缶コーヒとチョコのランチで予定通り左折して上の原に直行。
中央アルプスは越百岳か?空木岳か?
2023年08月03日 11:46撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 11:46
中央アルプスは越百岳か?空木岳か?
樹林帯は陽射しが無く、苔むした巨岩、笹も優しく大変歩き易い。
2023年08月03日 11:55撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 11:55
樹林帯は陽射しが無く、苔むした巨岩、笹も優しく大変歩き易い。
疎林は笹の藪漕ぎ状態、道は良く踏まれているので道迷いの心配は無し。
2023年08月03日 11:57撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/3 11:57
疎林は笹の藪漕ぎ状態、道は良く踏まれているので道迷いの心配は無し。
中央アルプス遠望、自信を持って三座同定能力なし。
2023年08月03日 12:01撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 12:01
中央アルプス遠望、自信を持って三座同定能力なし。
左は伊勢山かな?北方面遠望。
2023年08月03日 12:03撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 12:03
左は伊勢山かな?北方面遠望。
未だ半分も下って無いのか!精神状態はナーバス、南木曽駅14:42に間に合うかどうか。
2023年08月03日 12:18撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 12:18
未だ半分も下って無いのか!精神状態はナーバス、南木曽駅14:42に間に合うかどうか。
そんな事を考えていたら縦の根っこに乗ってスリップ転倒、そこで見つけたヤマジノホトトギス。
2023年08月03日 12:47撮影 by  SHG03, SHARP
6
8/3 12:47
そんな事を考えていたら縦の根っこに乗ってスリップ転倒、そこで見つけたヤマジノホトトギス。
道は明瞭だが、人の背丈の藪漕ぎ、何とかなりませんか?
2023年08月03日 12:52撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/3 12:52
道は明瞭だが、人の背丈の藪漕ぎ、何とかなりませんか?
巨木発見植物名は不明、とにかくデカい。
2023年08月03日 12:56撮影 by  SHG03, SHARP
3
8/3 12:56
巨木発見植物名は不明、とにかくデカい。
関西電力送電線鉄塔工事中、今日は休工日の様でした。
2023年08月03日 13:44撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 13:44
関西電力送電線鉄塔工事中、今日は休工日の様でした。
鉄塔工事で杉桧が伐採されて展望が開けました。
2023年08月03日 13:51撮影 by  SHG03, SHARP
4
8/3 13:51
鉄塔工事で杉桧が伐採されて展望が開けました。
工事中の警告看板。
2023年08月03日 14:10撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 14:10
工事中の警告看板。
深い笹と夏草の藪漕ぎから脱出して上の原コース登山口に到達。
2023年08月03日 14:20撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 14:20
深い笹と夏草の藪漕ぎから脱出して上の原コース登山口に到達。
上の原の集落から南木曽岳方面を展望、
2023年08月03日 14:22撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/3 14:22
上の原の集落から南木曽岳方面を展望、
撮影機器:

装備

個人装備
地形図(S=1/25000) コンパス必携 GPSがあれば尚安心

感想

 梅雨明け十日は安定しているが、それを過ぎると気象が不安定になると昔から良く聞くが、今週に入ってからの天気予報は午後から雷マークが毎日の様に表示されています。
そのせいか?今日はハイカーに合うことも無く、珍しく全コース誰にも合わず、熊も猪にも遭遇する事なく至って静かな山行になりました。
その上、昼過ぎには西の方が少し黒い雲が出て少し心配になり判断に余裕が無くなり大急ぎで寄り道せずに上の原に直行する事にしました。
幸いその後、幾らか陽射しが回復して奇遇に終わりました。
以前に比べ歳のせいか?精神がややナーバスになりました。
他人様にご迷惑を掛けない為にも、これは大事な事かも知れません。
ところで上の原コースは、ソロの場合藪漕ぎで多少不安になりますが、グループ登山の場合はトップの交代で問題なく、一致団結して良い思い出になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら