ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 57951
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

幕山

2010年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
Boo1209 その他1人
GPS
02:11
距離
4.5km
登り
442m
下り
446m

コースタイム

登山口:8:49-梅林最高点:9:03-9:46山頂:9:53-南郷山分岐:10:07-白銀林道分岐:10:39-登山口:11:00
天候 霧雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
駐車場:梅林前に駐車場(\500円)がありますが、9:00以降に駐車可能です。第三駐車場にとりあえず駐車をして、料金を後払いをしました。
入山料:梅園の中を通るため、「梅の宴」期間中(2月上旬〜3月中旬)は\200円/人必要です。ただし梅を見るだけの価値はあります。
登山ポスト有無:未確認
日帰り温泉:「ゆとろ嵯峨沢の湯」(露天重視。\1,050円)を利用しました。湯河原では「こごめの湯」が有名なようです。
少し早く着いてしまったため、第三駐車より先には行けませんでした。
少し早く着いてしまったため、第三駐車より先には行けませんでした。
幕山は霧(雲?)に包まれており、山頂を見ることはできませんでした。
幕山は霧(雲?)に包まれており、山頂を見ることはできませんでした。
梅の花は七分咲き。ちょっと咲きようが足りないところもあります。
梅の花は七分咲き。ちょっと咲きようが足りないところもあります。
雨の滴のせいで少し花が小さく見えました。
雨の滴のせいで少し花が小さく見えました。
ところどころではかなり梅の花が咲いていました。
ところどころではかなり梅の花が咲いていました。
ここから先はハイキングルートです。
頂上までであれば、運動靴でも登ることはできますがが、登りがきつくなっていきます。
ここから先はハイキングルートです。
頂上までであれば、運動靴でも登ることはできますがが、登りがきつくなっていきます。
花がありません。
花がありません。
頂上に雪はありませんでした。前日の雨のせいで地面は濡れていました。
頂上に雪はありませんでした。前日の雨のせいで地面は濡れていました。
周りは雲で何も見えません。天気も良くなかったので早々に下って行きました。
周りは雲で何も見えません。天気も良くなかったので早々に下って行きました。
下りは緩やかなところが多いですが、ぬかるみが多いので、転ばないよう注意が必要でした。
(下山した時は靴が泥まみれでした。)
下りは緩やかなところが多いですが、ぬかるみが多いので、転ばないよう注意が必要でした。
(下山した時は靴が泥まみれでした。)
見えるのは城山でしょうか?
見えるのは城山でしょうか?
ここから先は舗装されているところもあります。
ここから先は舗装されているところもあります。
梅園に戻ってきました。
梅園に戻ってきました。
かなり梅の花が咲いていました。
梅林の中を通らずに、梅園を横に眺めながら歩いて行くのもいいかも知れません。
かなり梅の花が咲いていました。
梅林の中を通らずに、梅園を横に眺めながら歩いて行くのもいいかも知れません。
登山口に戻ってきた時は霧は晴れていました。
観光客も多かったです。
登山口に戻ってきた時は霧は晴れていました。
観光客も多かったです。
日帰り温泉は「ゆとろ嵯峨沢」に行きました。
道が分かりにくいです。
日帰り温泉は「ゆとろ嵯峨沢」に行きました。
道が分かりにくいです。

感想

今年初めてのハイキングです。
テーマはなるべく短い時間、かつ楽しむハイキングとし、コースとして幕山の梅林を選びました。
実は去年もこの梅林は見ており、今年も楽しみに行った次第です。

楽しみにしていた梅は七分咲きでしたが、十分に楽しむ事ができました。
梅の花は雨の滴で少し小さくしぼんでしまったような感じでしたが、登るに合わせて様々な梅の花が私達を迎えてくれました。
登り始めた時間は9時少し前でした。この時は前日の天気予報では雨であったせいか、人はほとんどいませんでした。実際は雨が少しぱらつく程度でした。そのお陰で静かな花見をすることができました。
これは怪我の功名とでもいうのでしょうか?

梅林最高地点からは梅の花はなくなりました。ここからは登りが少しきつくなりました。寒さに備えて念の為にスパッツやフリースを着ていましたが、その上に万が一雨の降りが酷くなった時に備えてレインウェアを着ていたため、登るに従い暑くなってきました。ペースをなるべく落として登りましたが体温が下がることはありませんでした。

やがて山頂に致りました。周りは雲で見えることはありませんでした。相模湾も、真鶴半島も見る事はありませんでした。
ただし積雪がなく、安心してハイキングを楽しむ事ができたのが幸いでした。
休憩も兼ねて山頂で食事をしたかったのですが、今にも雨が激しく降るかもしれない曇り空でちょっと不安でしたので、早々に下山しました。
下山開始時には少し風が吹いてきました。

下山のルートにはぬかるんだ箇所が多くあり、少し下りにくかったです。先に梅林を楽しまない逆のルートで登る方が良かったかも知れません。(この場合ですと、梅園を眺めながら歩いて行きます。)
ぬかるみなどに気をつけてゆっくり下山していたせいか、体温が余り上がらなくなり、少し冷えてきました。
下山をした11時頃には雨も止んでおり、梅林を見に来た観光客が大勢いました。

帰りは「ゆとろ嵯峨沢」に汗を流しに行きました。ここは露天風呂が充実しています。のんびりと温泉を楽しむ事ができました。
なお食事は魚がメインです。私は鯵の活作り定食を食べました。(鉄板焼きもあります。ちなみに地元のB級グルメである「坦々焼きそば」はありません。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら