ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580768
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

二十六夜山-高畑山-倉岳山 周回

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:30
距離
17.1km
登り
1,617m
下り
1,602m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:16 寺下峠下山口− -[ 0:43 (1:35) 45%]-
08:59 二十六夜山−− -[ 0:53 (1:25) 62%]-
09:52 サンショ平−− -[ 0:35 (1:45) 33%]-
10:27 雛鶴峠−−−− -[ 0:40 (2:00) 33%]-
11:07 高畑山 1分休憩 -[ 0:27 (1:00) 45%]-
11:35 倉岳山 4分休憩 -[ 0:56 (1:55) 49%]-
12:35 寺下峠−−−− -[ 0:11 (0:25) 44%]-
12:46 寺下峠下山口

歩行時間 4:25 +休憩時間 0:05 =全行程 4:30
標準コースタイム 10:05 、短縮率 44.6% (休憩込み)、 43.8% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 18.3 km
累積標高差(高度計):+ 1,813 m、- 1,798 m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下尾崎バス停より寺下峠下山口方面へ。路肩に路上駐車。
下尾崎バス停近くのスペースには車5台程度駐車可。1台も止まってませんでした。トイレ等なし。
下尾崎バス停。
右側に駐車スペースあります。
自販機等はありません。
前方に見える山が二十六夜山。
2015年01月25日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/25 8:19
下尾崎バス停。
右側に駐車スペースあります。
自販機等はありません。
前方に見える山が二十六夜山。
舗装路を上っていくと左手に鹿柵。ここからトレイルです
2015年01月25日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 8:23
舗装路を上っていくと左手に鹿柵。ここからトレイルです
大汗かいて二十六夜山。先行していた登山者さんに追いつきました。早くて追いつけなかったという情けないだけの話ですが
2015年01月25日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
1/25 8:59
大汗かいて二十六夜山。先行していた登山者さんに追いつきました。早くて追いつけなかったという情けないだけの話ですが
分岐に戻ってきました。左に行きます
2015年01月25日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 9:03
分岐に戻ってきました。左に行きます
棚ノ入へ登る尾根から振り返ると、上野原方面の眺望があります。
2015年01月25日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 9:27
棚ノ入へ登る尾根から振り返ると、上野原方面の眺望があります。
更に高度を上げると視界が開けます
2015年01月25日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 9:30
更に高度を上げると視界が開けます
棚ノ入は、稜線上のピークといった感じ。展望ないです
2015年01月25日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 9:43
棚ノ入は、稜線上のピークといった感じ。展望ないです
道志方面の稜線が見えてきました
2015年01月25日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 9:45
道志方面の稜線が見えてきました
無生野方面の分岐。山と高原地図では十字路になってますが、実際はちょっとズレてました
2015年01月25日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 9:50
無生野方面の分岐。山と高原地図では十字路になってますが、実際はちょっとズレてました
ちょっと先へ。左手が赤鞍ヶ岳方面。まっすぐ行きます
2015年01月25日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 9:52
ちょっと先へ。左手が赤鞍ヶ岳方面。まっすぐ行きます
ここからはあまり踏まれてません。フカフカでかっ飛ばせます
2015年01月25日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:00
ここからはあまり踏まれてません。フカフカでかっ飛ばせます
たまに急斜面
2015年01月25日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:01
たまに急斜面
青い防護ネットのところから、左手が見えてきました。
2015年01月25日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:07
青い防護ネットのところから、左手が見えてきました。
リニア実験線。
この先右に下っていきます。
凍ってて結構ヤバイ斜面もありましたが、結局チェーンスパイクは使わずクリヤー。ヤバそうだったのは2個所くらいでした
2015年01月25日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:07
リニア実験線。
この先右に下っていきます。
凍ってて結構ヤバイ斜面もありましたが、結局チェーンスパイクは使わずクリヤー。ヤバそうだったのは2個所くらいでした
尾根の屈曲点には案内があります
2015年01月25日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:13
尾根の屈曲点には案内があります
ここにもちゃんとありました
2015年01月25日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:16
ここにもちゃんとありました
本日一番の展望ポイント
2015年01月25日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/25 10:21
本日一番の展望ポイント
西方が開けてます
2015年01月25日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/25 10:21
西方が開けてます
南アルプスもちょこっと見えました
2015年01月25日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
1/25 10:21
南アルプスもちょこっと見えました
2015年01月25日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:21
小金沢連嶺かな
2015年01月25日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:22
小金沢連嶺かな
リニアの線路もよく見えます
2015年01月25日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:22
リニアの線路もよく見えます
富士山の頭
2015年01月25日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/25 10:23
富士山の頭
道志の今倉山のほうでしょうか
2015年01月25日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:24
道志の今倉山のほうでしょうか
中腹に林道があります。水喰ノ頭北面にある林道かな
2015年01月25日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:24
中腹に林道があります。水喰ノ頭北面にある林道かな
雛鶴峠。ここまで結構アップダウンが多くてだいぶ足が疲労してきました
2015年01月25日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:27
雛鶴峠。ここまで結構アップダウンが多くてだいぶ足が疲労してきました
ここから旧県道まではすぐ。道がありましたので下りられそうです
2015年01月25日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 10:27
ここから旧県道まではすぐ。道がありましたので下りられそうです
送電鉄塔の下をくぐっていきます
2015年01月25日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:30
送電鉄塔の下をくぐっていきます
高岩手前に眺望ポイントありますが、木が邪魔して撮影には不向き
2015年01月25日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:37
高岩手前に眺望ポイントありますが、木が邪魔して撮影には不向き
高岩通過
2015年01月25日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:40
高岩通過
一度下ってをこの先二回味わいます
2015年01月25日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 10:40
一度下ってをこの先二回味わいます
南面でポカポカの斜面で大汗かいて、上野原トレイルに合流
2015年01月25日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 11:06
南面でポカポカの斜面で大汗かいて、上野原トレイルに合流
高畑山に立ち寄るので左へピストンしてきます
2015年01月25日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 11:06
高畑山に立ち寄るので左へピストンしてきます
100m弱で到着
2015年01月25日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 11:07
100m弱で到着
木の間から富士山
2015年01月25日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 11:07
木の間から富士山
手前の山が邪魔してますが、こういうのが風情があっていいようです。個人的には下からドーンと見えた方が好きですが
2015年01月25日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
1/25 11:07
手前の山が邪魔してますが、こういうのが風情があっていいようです。個人的には下からドーンと見えた方が好きですが
戻ります
2015年01月25日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
1/25 11:08
戻ります
天神山通過。この先穴路峠から倉岳山まで150mほどの上りがキツかった。
どら焼き食べたあと、水を飲もうとしたら、ハイドレからちょろっと出ておしまい。たった3時間で1リットルも消費してしまいました。のこり1時間30分水無しはきつい!!
2015年01月25日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 11:18
天神山通過。この先穴路峠から倉岳山まで150mほどの上りがキツかった。
どら焼き食べたあと、水を飲もうとしたら、ハイドレからちょろっと出ておしまい。たった3時間で1リットルも消費してしまいました。のこり1時間30分水無しはきつい!!
穴路峠から大月方面の展望あり
2015年01月25日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 11:18
穴路峠から大月方面の展望あり
倉岳山。
のどが渇いた〜。
今日は小春日和で、汗が止まりません。
山頂では大勢の登山者がちょうど昼食してました
2015年01月25日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/25 11:35
倉岳山。
のどが渇いた〜。
今日は小春日和で、汗が止まりません。
山頂では大勢の登山者がちょうど昼食してました
途中雪がきれいそうなところで、試しにハイドレに雪投入。
水は100ml程度残ってました。
背中の熱で溶けることを期待。背中が冷やっこくて気持ちええ
2015年01月25日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 11:56
途中雪がきれいそうなところで、試しにハイドレに雪投入。
水は100ml程度残ってました。
背中の熱で溶けることを期待。背中が冷やっこくて気持ちええ
細野山(標識無し)を通過すると、対岸が確認できます。先ほど歩いてきた稜線が見えました
2015年01月25日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 12:00
細野山(標識無し)を通過すると、対岸が確認できます。先ほど歩いてきた稜線が見えました
トヤ山。最後のピークかと思ってたらまだありました
2015年01月25日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 12:12
トヤ山。最後のピークかと思ってたらまだありました
漢字では鳥屋山
2015年01月25日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1/25 12:12
漢字では鳥屋山
こちらが最後のピーク舟山(標識無し)。
寺下峠まではもうすぐ。途中稜線から左に下るところがあります。間違ってまっすぐ行ってしまう踏み跡がありました
2015年01月25日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 12:29
こちらが最後のピーク舟山(標識無し)。
寺下峠まではもうすぐ。途中稜線から左に下るところがあります。間違ってまっすぐ行ってしまう踏み跡がありました
寺下峠。
ハイドレ吸うと一口分いけました
2015年01月25日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 12:35
寺下峠。
ハイドレ吸うと一口分いけました
気持ちの良い下山路を走り下りて沢を渡ると倒木エリアになりました
2015年01月25日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 12:41
気持ちの良い下山路を走り下りて沢を渡ると倒木エリアになりました
何度か沢を絡めて、舗装路に出ます
2015年01月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 12:45
何度か沢を絡めて、舗装路に出ます
舗装路の左手に駐車した車に戻ってゴール。
5時間の予定でしたが、30分巻いて4時間30分。ほぼ休憩無しで来たぶん早かった
2015年01月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 12:45
舗装路の左手に駐車した車に戻ってゴール。
5時間の予定でしたが、30分巻いて4時間30分。ほぼ休憩無しで来たぶん早かった
のどがカラカラなので尾崎BSへ。下尾崎BSから100mくらい上流
2015年01月25日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/25 12:56
のどがカラカラなので尾崎BSへ。下尾崎BSから100mくらい上流
ラインナップその1
2015年01月25日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
1/25 12:56
ラインナップその1
その2。ペプシをいただきました。コカコーラに比べて薬っぽくて好きになれないお味
2015年01月25日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
1/25 12:56
その2。ペプシをいただきました。コカコーラに比べて薬っぽくて好きになれないお味
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

CCれもん。
qwgさん、こんにちは。
kaiさんに一番拍手取られてしまいました。

速いですね。
この時期で3時間で1L消費とはかなりの負荷のかけ方ですよね。

下山後、私ならCCれもんです。
があればもちろん ですが。
2015/1/26 18:02
Re: CCれもん。(millionさん)
今回は一人だったので、頑張って飛ばしました。
平均心拍数も155bpsだったので汗 が止まりませんでした。
http://www.movescount.com/ja/moves/move51051277
あ、温泉 のあとはノンアルビール でガマンしました。
2015/1/26 21:36
やっぱ早いわ‼︎
こんばんは。
美容院からコメントしてます
やはり単独で走るとコースタイム50%切ってきますね
たまにはqwgワールドを見たいと思う、ファンの一人からでした。
2015/1/26 20:07
Re: やっぱ早いわ‼︎(kaikaireiさん)
美容院はおねーちゃん目当てですね
今回は意識的にCTの50%を目安にしていたので初っぱなから飛ばしました。
距離も短かったので、抑える必要もないかなぁと。
20Km超えてくると、こんなに飛ばすと後半力尽きてしまいますので。
ロングでもこのくらいのスピードで走りたいのですが、日頃トレーニングしないのでダメですね。

>qwgワールドを見たい
「ワールドだぜぃ」でいいでしょうか?
2015/1/26 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
二十六夜山(秋山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら