記録ID: 5845134
全員に公開
ハイキング
北陸
荒島岳・小荒島岳・JR越美北線(九頭竜線)
2023年08月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:19
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:09
距離 15.6km
登り 1,389m
下り 1,442m
14:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | あっ宝んど http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ |
写真
小荒島岳山頂に着きました!
シャクナゲ平からは、ほぼ平坦な道です。
ここからは荒島岳が目の前に見えますね〜😆
さて、12時前なので予定通り、中出コースで下山、下唯野駅から列車で勝原駅に戻る事にします!
慌てずに、急げ!!(笑)
シャクナゲ平からは、ほぼ平坦な道です。
ここからは荒島岳が目の前に見えますね〜😆
さて、12時前なので予定通り、中出コースで下山、下唯野駅から列車で勝原駅に戻る事にします!
慌てずに、急げ!!(笑)
どんどん林道を下ると、中出コース駐車場に出ました。
左の休憩場所には、水が流れっぱなしの手洗い場所と水桶があり、お二人が気持ち良さそうに涼んでました😆
今日は‘’熱い‘’もんねー😊
左の休憩場所には、水が流れっぱなしの手洗い場所と水桶があり、お二人が気持ち良さそうに涼んでました😆
今日は‘’熱い‘’もんねー😊
下りきりました。ここからJR下唯野駅まで約2キロ!
列車の時間は13時59分。
楽勝か〜と思ったら、ここからが灼熱地獄だった(笑)
山から流れる側溝の綺麗な水で、頭と顔を洗いました〜(笑)
列車の時間は13時59分。
楽勝か〜と思ったら、ここからが灼熱地獄だった(笑)
山から流れる側溝の綺麗な水で、頭と顔を洗いました〜(笑)
ホームで座り込んでちょっと寝てしまいましたが、けたたましい踏み切りの警報音で目が覚めた(笑)
車輌は後ろから乗る「キハ120型」でした😊
ちなみに、扉はボタンで自分で開けるのね(笑)
車輌は後ろから乗る「キハ120型」でした😊
ちなみに、扉はボタンで自分で開けるのね(笑)
駅で一緒に降りた方は、暑さを避けて今から荒島岳に登るそう。気を付けてね😊
喋りながらゆっくり歩いて帰って来ると、もうほとんどの車がありません(笑)
本日の山行は、これにて終了。
お疲れさまでした😊
喋りながらゆっくり歩いて帰って来ると、もうほとんどの車がありません(笑)
本日の山行は、これにて終了。
お疲れさまでした😊
「道の駅 越前おおの 荒島の郷」に着きました。
開設三年目の、非常に綺麗な道の駅です!
併設されているモンベルで靴下のお買い物。
店員さんも、モンベルらしい、とても感じの良い方でした😊
背後には、先ほどまでいた荒島岳も綺麗に見えます😆
開設三年目の、非常に綺麗な道の駅です!
併設されているモンベルで靴下のお買い物。
店員さんも、モンベルらしい、とても感じの良い方でした😊
背後には、先ほどまでいた荒島岳も綺麗に見えます😆
感想
とにかく、暑い一日でした(笑)
この日は本当は奈良に行く予定でしたが、紀伊半島は大気の状態が良くない予報が出てましたので北陸に変更しました。
いやあ、到着が遅れて朝8時のスタートとなりましたが、暑いのなんの(笑)
半分登るまで、死ぬほど辛かったす(笑)
上の方は流石に暑さはしのげましたが、日射しが痛い(笑)
荒島岳が百名山に選ばれたのは、山頂から見る景色と、麓から見る堂々とした山体にあるのでしょうね。
冬山登山としてもなかなか良い山らしく、写真で見る限り、夏山と全然違いますね😊
低いながら、立派な山です。
北陸の山は初めてでしたが、大野の街を含めて、のんびりした良い山行になりました😊
惜しむらくは「道の駅 越前おおの荒島の郷」のフードコートで、ご飯を食べる事が出来なかった事ですかね(笑)
福井ソースカツ丼か、大野名物醤油かつ丼を食べたかったな😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する