記録ID: 600128
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
若狭駒ヶ岳
2015年03月14日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 583m
- 下り
- 582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:00
日本海に寒気が残り、午前中雨の予報。翌日は、午後から雨の予報。
悩んだ挙句、遅くから出発することにした。木地山に着くとみぞれ交じりの小雨。
バス停にはすでに車が3台あった。
少し沢沿いに進み、沢を渡り尾根に取付く。数日前のスノーシューのトレースがあり、ほぼ、直登だが雪は少なくツボ足で登る。2時間で駒ヶ岳山頂。頂上近くで今日のスノーシューのトレースがあった。沢筋を登ってこられたのか?
山頂で昼食。少し晴れ間が出たが出発するときは、またガスがかかってきた。
西尾根をツボ足のまま進むが、時々、ズボッと潜ってしまう。これも又変化があって楽しい?与助谷山に着き南の尾根を下る。数日前のスノーシューのトレースもあった。
この辺は山スキーでも楽しめそうだ。ずっと尾根を忠実に下りるが意外と長い。下部になると木が密集してきてスキーは不向きだ。
木地山に下りると釣人がさおをふっていた。登山より釣人の方が多かった。
悩んだ挙句、遅くから出発することにした。木地山に着くとみぞれ交じりの小雨。
バス停にはすでに車が3台あった。
少し沢沿いに進み、沢を渡り尾根に取付く。数日前のスノーシューのトレースがあり、ほぼ、直登だが雪は少なくツボ足で登る。2時間で駒ヶ岳山頂。頂上近くで今日のスノーシューのトレースがあった。沢筋を登ってこられたのか?
山頂で昼食。少し晴れ間が出たが出発するときは、またガスがかかってきた。
西尾根をツボ足のまま進むが、時々、ズボッと潜ってしまう。これも又変化があって楽しい?与助谷山に着き南の尾根を下る。数日前のスノーシューのトレースもあった。
この辺は山スキーでも楽しめそうだ。ずっと尾根を忠実に下りるが意外と長い。下部になると木が密集してきてスキーは不向きだ。
木地山に下りると釣人がさおをふっていた。登山より釣人の方が多かった。
天候 | みぞれ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
はじめての高島トレイルの山々。自宅から2時間弱で来れるので今年はこの辺を楽しみたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する