ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6008930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

いただきは雲の中😢 雲取山

2023年09月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,778m
下り
1,767m

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:51
合計
7:07
6:00
6:00
20
6:20
6:20
17
6:37
6:47
7
6:54
6:57
11
7:08
7:08
28
7:36
7:36
10
7:46
7:46
11
7:57
7:57
17
8:14
8:21
25
8:46
8:46
24
9:10
9:10
13
9:23
9:30
21
9:51
10:08
22
10:30
10:37
8
10:45
10:45
25
11:10
11:10
10
11:20
11:20
9
11:29
11:29
6
11:35
11:35
15
11:50
11:50
15
12:05
12:05
15
12:20
12:20
14
12:34
12:34
12
12:46
12:46
0
12:46
ゴール地点
天候 くもり時々はれ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社駐車場にとめました。
コース状況/
危険箇所等
全体的にコースはわかりやすく、それほど危険も感じなかった。

1か所、正規の芋の木ドッケへのみちが踏み跡うすく、迷って引き返した。眺望もないので、こだわりがなければ巻き道を選択したほうが賢明だと思う。

そこそこアップダウンがあるので、軽く走ったこともあってか、ボディーブローのように効いてきた。
日中の喧騒がうそのよう。
2023年09月29日 05:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 5:39
日中の喧騒がうそのよう。
いきなりミスりそうになる。
2023年09月29日 05:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 5:43
いきなりミスりそうになる。
おはよう。
2023年09月29日 05:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 5:45
おはよう。
ここが正解。
2023年09月29日 05:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 5:46
ここが正解。
鳥居をくぐる。
2023年09月29日 05:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 5:51
鳥居をくぐる。
奥宮の鳥居。
2023年09月29日 06:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 6:00
奥宮の鳥居。
はじめはゆるやか。
2023年09月29日 06:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 6:02
はじめはゆるやか。
妙法が岳からの道を合わせる。
2023年09月29日 06:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 6:17
妙法が岳からの道を合わせる。
ふんいきいいね。
2023年09月29日 06:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 6:29
ふんいきいいね。
2023年09月29日 06:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 6:37
明瞭だけど細かく確認。
2023年09月29日 06:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 6:41
明瞭だけど細かく確認。
本日唯一の展望。手前まんなかに妙法ヶ岳さん。両神山さんや、いちばん奥に浅間山さんも。
2023年09月29日 06:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 6:48
本日唯一の展望。手前まんなかに妙法ヶ岳さん。両神山さんや、いちばん奥に浅間山さんも。
途中にあるのは助かる。
2023年09月29日 06:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 6:51
途中にあるのは助かる。
秩父宮レリーフ。
2023年09月29日 06:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 6:52
秩父宮レリーフ。
休憩小屋はしまってた。
2023年09月29日 06:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 6:54
休憩小屋はしまってた。
あるきやすい。
2023年09月29日 07:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 7:02
あるきやすい。
2023年09月29日 07:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 7:08
のぼりかえす。
2023年09月29日 07:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 7:13
のぼりかえす。
2023年09月29日 07:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 7:36
ようやく半分。
2023年09月29日 07:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 7:39
ようやく半分。
2023年09月29日 07:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 7:46
2023年09月29日 07:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 7:57
風雨はしのげない。
2023年09月29日 07:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 7:57
風雨はしのげない。
2023年09月29日 08:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 8:14
エネルギー補給する。
2023年09月29日 08:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 8:21
エネルギー補給する。
2023年09月29日 08:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 8:25
巻かずに長沢山さんほうめんへ行くと・・。
2023年09月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 8:37
巻かずに長沢山さんほうめんへ行くと・・。
地図によるとこっちが本来の芋の木ドッケ。
2023年09月29日 08:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 8:46
地図によるとこっちが本来の芋の木ドッケ。
踏み跡薄くしばし迷う。
2023年09月29日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 8:58
踏み跡薄くしばし迷う。
雰囲気よい。
2023年09月29日 09:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 9:08
雰囲気よい。
2023年09月29日 09:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 9:10
廃墟と化した旧雲取ヒュッテ。
2023年09月29日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 9:17
廃墟と化した旧雲取ヒュッテ。
チェックアウトは7時らしい。もうちょっとゆっくりしたい。
2023年09月29日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 9:29
チェックアウトは7時らしい。もうちょっとゆっくりしたい。
アップダウンがじわじわ効いてくる。
2023年09月29日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 9:36
アップダウンがじわじわ効いてくる。
シラビン。
2023年09月29日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 9:38
シラビン。
360度まっ白。
2023年09月29日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 9:59
360度まっ白。
2023年09月29日 10:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
9/29 10:04
2023年09月29日 10:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 10:07
おりよう。
2023年09月29日 10:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 10:08
おりよう。
山荘前のベンチでエネルギーチャージ。
2023年09月29日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 10:31
山荘前のベンチでエネルギーチャージ。
こんこんと。
2023年09月29日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 10:32
こんこんと。
下山をはじめるとはれてくるあるある。
2023年09月29日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 10:33
下山をはじめるとはれてくるあるある。
交番の看板みたい。
2023年09月29日 10:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
9/29 10:36
交番の看板みたい。
かえりは芋の木ドッケをまく。
2023年09月29日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 10:55
かえりは芋の木ドッケをまく。
広々とした白岩山頂。
2023年09月29日 11:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 11:10
広々とした白岩山頂。
ここでカメラが不調に。以下下山まで写真なし。
2023年09月29日 11:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
9/29 11:20
ここでカメラが不調に。以下下山まで写真なし。
カメラチェンジして神社へ。朱塗りの随身門があざやか。扁額もかっこいい。
2023年09月29日 13:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:04
カメラチェンジして神社へ。朱塗りの随身門があざやか。扁額もかっこいい。
極彩色の拝殿も荘厳。華美な造りに目が釘付けになる。
2023年09月29日 13:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:08
極彩色の拝殿も荘厳。華美な造りに目が釘付けになる。
手水舎の彫刻もみごと。
2023年09月29日 13:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:12
手水舎の彫刻もみごと。
御神木の圧倒的な存在感。樹齢800年。
2023年09月29日 13:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:15
御神木の圧倒的な存在感。樹齢800年。
首をのけぞらせて見あげてみる。
2023年09月29日 13:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:24
首をのけぞらせて見あげてみる。
遥拝殿にも足を運ぶ。視界がひらけ秩父の街なみを一望できる。
2023年09月29日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:30
遥拝殿にも足を運ぶ。視界がひらけ秩父の街なみを一望できる。
仰ぎ見れば奥宮が鎮座する妙法が岳さん。瘤状になっていて特徴的。
2023年09月29日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:30
仰ぎ見れば奥宮が鎮座する妙法が岳さん。瘤状になっていて特徴的。
駐車場へとくだる坂道から。左端に雲藻ヶ峰さん。その右、白岩山さんもくものなか。まんなかあたりが雲取山さん。
2023年09月29日 13:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/29 13:40
駐車場へとくだる坂道から。左端に雲藻ヶ峰さん。その右、白岩山さんもくものなか。まんなかあたりが雲取山さん。
ビジターセンターにも立ち寄る。
2023年09月29日 13:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 13:42
ビジターセンターにも立ち寄る。
帰還。大混雑。
2023年09月29日 14:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/29 14:06
帰還。大混雑。

感想

基本的に山は歩き派だけど、両神山さんで出会った男性と会話しているうちに触発され、ザックとシューズも車載していたので、無理のない程度で走ってみました。素人のなんちゃってトレランですが、装備の軽さにも助けられ、テンポよく往復できました。

こだわって写真を撮ったり、景色をじっくり目に焼きつけたりしたいので、どちらかといえば登山は歩いたほうが楽しめると思っているのですが、最小限の荷物にしぼって身軽になることで、より快適に楽しめることも実感しました。

チキンなので、たいていいつも使わないものがあれもこれもとなるくらいに背負ってのぼりますが、今回のような山行することで、装備選択の学習にもなるような気がします。

以前見たNHKの山番組で、泊まりでこそこの山のよさを感じられると、都のビジターセンターの女性が言っていたような気がします。あらためて泊まりでのぼりたいと思いました。ただ、テント泊だと、結局荷物満載で息も絶え絶えになりそうです。

雲の取れない雲取山頂でした。ふじ子ちゃん見たかったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら